口内炎を予防する4つの方法・口内炎の治療法
口内炎は舌や粘膜、歯茎など口の中の色々なところに起きる疾患です。
今回はその口内炎を予防する方法を4つのポイントに分けて紹介します。
口内炎の原因
まず、予防法の前に口内炎の原因についてお話します。
私たちは食事中や会話中に気づかない内に口の中を傷つけてしまっています。それは硬い食べ物や歯の尖った部分や、入れ歯のバネなどの影響で起きます。その傷に口の中の細菌が感染してしまうと「口内炎」の状態になってしまうのです。
この事を理解すると予防法も見えてきます。
口内炎を予防する4つのポイント
ポイント①
どこに口内炎ができやすいか確認しましょう。口内炎のできる場所というのは予防する上で非常に重要になってきます。
同じ所に定期的にできる場合は、局所的な問題があることが多いです。
局所的な問題というのは、歯が尖っている、歯石が付いている、歯が傾斜している、入れ歯が欠けて鋭利になっている、虫歯があってそこに汚れがつきやすいなどです。
口内炎ができる場所が決まった箇所ではなく、口の中に多発する場合は、症候群や免疫不全などの全身的な問題が関与している場合があります。
心当たりがある方は血液検査など異常がないか医科で調べてもらいましょう。
ポイント②
に保ちましょう。口内炎は細菌の感染によって起こります。そのため口の中が汚れていたり、歯石や磨き残しがいっぱい付いた状態では口内炎が起こりやすくなってしまいます。
虫歯や歯周病の予防と同様、口内炎に対しても、きちんとしたブラッシング、定期的な歯石の除去は有効となります。
また、イソジンなどの含漱剤(うがい薬)も補助的な役割としてオススメです。あくまで含漱剤は補助的な役割なのでブラッシング後に使うようにしてください。
すごく当たり前の事ですが、口の中の疾患に対して口腔内を清潔に保つというのは、1番有効で重要な予防法となります。口内炎が頻発する方は、まず日々の歯磨きを見直してみましょう。
ポイント③
しっかり栄養をとり、体調を管理に気をつけましょう。どうしても疲れたり、体調が崩れた時などは口内炎も起こりやすくなってしまいます。口内炎も風邪のような感染症の一種と言えるからです。
元気な時、健康な時は自分の免疫力で抑えられているものも、体調を崩すと症状として出てきやすくなります。体調管理を行うことは言うまでもなく、口内炎のみならず、いろんな病気の予防につながります。
また、ビタミン不足も口内炎が多発する原因になります。
体内にあるビタミンは飲酒、喫煙、ストレスなどで大量に消費されます。
ビタミンが含まれる食材・・・レバー、納豆、海藻類、バナナ、マグロなど
日頃からバランスよく栄養を摂ることを意識しましょう。
ポイント④
口内炎になる原因がないか歯医者でチェックしましょう。ポイント1でお話したように、口内炎には歯や入れ歯の問題など局所的な原因によるものもあります。
歯並びが悪く歯が内側に傾いているような場合は歯の山の部分が舌に当たり口内炎が起きやすかったり、八重歯になっている場合唇の裏の部分に口内炎ができやすくなります。矯正治療を行い、歯並びを改善することは非常に有効だと思います。
また、歯石やプラーク(磨き残し)も口内炎の局所的な原因になることがありますのでこちらもチェック・除去することが予防につながります。
口内炎の治療法
- ステロイド軟膏の塗布
- レーザー治療
レーザーを口内炎のできた患部に照射することで疼痛の緩和・治癒の促進・刺激の遮断といった効果を得ることができます。通常無麻酔で行うため痛みは感じません。ただし、舌の広範囲にできている場合はレーザー照射により味覚の異常・鈍麻を起こすリスクがあるため、使用は避けています。