2013/02/01

2013年02月 『お魚とコロコロ野菜の南蛮漬け』

◆2月のかむかむレシピ

噛んで脳の活性化

噛むことは脳との連携です。食べ物の情報を脳に送り、強く! 弱く! 噛め! など脳から指令があり、脳も働きます。
また噛むことの筋肉運動で脳細胞の代謝が活発になります。
それによって脳への血液循環もよくなり脳の発育を促進させます。 噛むことで脳をますます活性化させましょう。

 

★作り方★

  • 玉ねぎは縦に薄切りにし、塩水に10分程つけ、よく絞ります。人参は千切りにし、赤唐辛子は種を除き小口切りにします。
  • ワカサギはよく洗ったら水気を拭き、小麦粉をまぶします。れんこん・カリフラワーは大きめにざく切りにします。
  • 揚げ油を180℃位に熱し、②の材料をカラッと揚げ、油を切ります。
  • バットに一度火を入れた、タレの材料を合わせた赤唐辛子を加え、ワカサギ・れんこん・カリフラワーを絡めます。 玉ねぎ・人参を加えてざっと混ぜ合わせたら完成です。
  • 材料(2人分)
    ワカサギ8尾
    れんこん30g
    カリフラワー30g
    玉ねぎ1/2個
    人参1/2個
    赤唐辛子1/2個
    たれ薄口醤油
    濃口醤油
    砂糖
    りんご酢
    花がつお少々