2022/07/22

酸蝕歯について

こんにちは 長崎県諫早市の歯医者  諫早ふじた歯科・矯正歯科の酒井です。

今回は、酸蝕歯(さんしょくし)についてお話します。

酸蝕歯とむし歯の違いって何??

むし歯は、むし歯菌が出す酸によって歯が溶ける病気で、歯の溝や歯と歯の間など、汚れのたまりやすい場所から歯が溶け始めます。

酸蝕歯は、食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶ける病気です。飲食物はお口の全体に行き渡るので、広範囲の歯に被害が拡大します。

むし歯のないきれいなお口の中でも歯は溶けるので注意が必要です。

 

歯の酸蝕は見た目も悪くなる

前歯が酸蝕歯になると、歯の表面のエナメル質が白く濁って見えたり、歯の切端が透けて見えたり、歯が欠けてざらついたりします。

奥歯では、歯が丸みを帯びたり、歯がどんどんすり減ったりするため、しみやすく、嚙んだ時に痛みを感じることがあります。

 

酸蝕歯になりやすい飲食物

歯の表面のエナメル質は㏗5.5以下で溶け始めます。

酸蝕歯になりやすい飲食物として、コーラやオレンジジュースなどのソフトドリンク、黒酢やリンゴ酢などのお酢系飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク、柑橘類などの果物、酢の物などがあります。これらの飲食物を、毎日のように飲んだり食べたりしていると、酸が歯に触れる時間が長くなって酸蝕歯になる可能性が高まります。

 

酸蝕歯のリスクがあるかチェックしてみましょう!

□炭酸飲料、スポーツドリンクをよく飲む

□柑橘類、キウイなどのフルーツをよく食べる

□マヨネーズ、ドレッシングをよく使う

□酢のはいった食品や飲料を定期的に摂取する

□ワイン、ビール、チューハイなどお酒をほぼ毎日飲む

□ダラダラ食べをしている

□ゲップなどで口の中の胃酸の逆流がよく起きる

 

みなさん何個当てはまりましたか?

リスクが高かった方は予防をしていきましょう!

酸蝕歯の予防対策

 

①水やお茶を飲む

酸性の飲食物を口にしたら、すぐに水やお茶を飲んだり、うがいをしましょう。

原因となる酸が口の中に長い時間残らないように、ダラダラ食べたり飲んだりしないようにしましょう。

②酸性の食品を摂った後は少し時間をおいて歯磨きをする

 酸に触れて柔らかくなっている時に歯をゴシゴシ磨くと歯の表面が削れやすくなるので、唾液の力で歯の軟化がおさまる30分程度経ってから歯磨きをしましょう。

③フッ素入りの歯磨き粉・フッ素洗口剤を使う

 歯の表面のエナメル質を強くするフッ素入りの歯磨き粉やフッ素洗口剤を使用しましょう。

むし歯 フッ素 予防 諫早 歯医者 歯科 虫歯予防

酸蝕歯はむし歯や歯周病と異なり、歯磨きだけでは防ぐことはできません。日常生活には酸蝕歯のリスクがたくさんひそんでいるので、生活習慣を見直して酸蝕歯のリスクを減らしましょう!

 

むし歯予防に効果的なフッ素についての説明はこちら