歯科用CT(FineCube)を導入しています

CTがなぜ必要なのか?

従来のレントゲン写真(デンタルX線写真・パノラマ写真)は2次元画像で表示されます。歯科医が読影し2次元の画像から立体的にイメージし虫歯や歯の根の形態を把握しないといけませんでした。

正確に情報を読み取るためには同じ歯でも角度を変え撮影したり、工夫や経験、知識が必要です。
しかし歯の形態や、顎の骨の形態は複雑で平面的な(2次元の)画像から100%把握することは至難の業です。そこでCTが必要になります。

CT画像は従来の2次元的な画像と違い3次元で立体的に表示されます。 それにより複雑な歯の形態・顎の骨の形態・神経の位置・病巣の広がり方など様々な情報をより鮮明に正確に把握できます。

治療レベル向上のためにはなくてはならない存在です。

導入のきっかけ

インプラント治療を行う上でCT画像による診断は絶対に必要になっています。
以前はインプラントを希望される患者様にはCTのある提携先の病院まで撮影に行ってもらいそのデータを頂いていました。

わざわざ他の病院に通ってもらわなくてはいけないことと、CT撮影料など時間も費用もかかり患者様の負担が大きいことが悩みでした。
また院内にCTがない場合、術中や術後にすぐにCT撮影し確認できないというデメリットも感じていました。

患者様の負担を減少させ、よりよい治療を行うため、歯科用CT/Finecubeを導入することとなりました。
歯を支える顎の骨は凹凸や傾きがあり、その中には神経や血管が多く通っています。

その流れは複雑で、通常歯科医院で撮影するパノラマ写真(レントゲン写真)では、骨の中にある神経や血管を確認できません。複雑な神経系や血脈な流れ、骨の密度、筋肉や骨の構造をより良く理解するために、CTは不可欠の設備といえます。

これまで当院は西諌早病院での医科用CT撮影を依頼し、データを送っていただき、それをシンプラントというシュミレーションソフトで解析し3D画像を作成し、インプラントオペのシュミレーションを行ってきましたが、時間がかかることと、手術中に撮りたい場面もあり導入いたしました。これでますます患者さまにとって便利でなおかつ安心安全なオペの計画、実施ができると思います。

インプラントを施術する歯科医にとって、CT撮影は言わば手術のナビゲーションを意味します。CTを使うと、安心安全の手術が可能となるのです。
CTで患者様の歯や顎の状態を3D画像で撮り、歯の状態について術前にコンピューター上でシュミレーションを行います。

こうして術前に手術の注意すべき点、神経までの距離、骨質から想定したドリルを進める力などの確認ができます。
しかも当院では最新のシュミレーションソフトである全世界が認めるシンプラント・クリスタルを使用しております。

ところで、何故CTのない医院が危険なのでしょう?
現在もパノラマ写真(レントゲン写真)と研究用模型のみでインプラント治療を行う医院がありますが、考えると私はぞっとするくらいです。本当に危険と思います。というのは顎の骨は非常に複雑にできております。骨の形は非常に複雑で裏や下に数多くの血管や神経が通っています。

実際に数年前に起きた歯科医療事故で、パノラマ写真をみて予想された場所に骨がなく、骨を突き抜け、しかも血管を傷付け、患者様が死に至った医療事故の報告もあります。
歯の手術とは言え、決して安易に考えてはいけないのです。

特に顎は首や鼻や舌に接していますので、頭と身体をつなぐ非常に重要で複雑な神経・血管を内包しています。しかも舌は神経と血管の塊のようなものです。ですからインプラント術中何か異変を察知したときにすぐさまCTがとれることは非常に大きい意味を持ちます。
ですから結論としてCTを完備していない医院での手術は、歯のみならず、身体に危険が及ぶこともありますので、不安ですね。

インプラントの土台となる骨は個人差があります。骨の薄いところ、厚いところ、固いところ、柔らかいところなどもあります。このように骨の構造は人によって様々です。
CT撮影をすると、骨の状況を把握し、正確に穴を空け、安全にインプラントを入れられます。 最近ではサージカルガイドと言ってCTシュミレーションで行ったインプラントオペの再現ができるインプラントオプションもあるくらいです。

逆にパノラマ写真の正面確認のみで骨の窪みや傾きに気づかず、神経までの距離だけを見て穴を空けてしまうと、骨を突き抜けて血管や神経を傷つけるといったことが起こってしまうことがあるのです。
多くのCTを完備してない歯科医院では、このような「骨の厚みがわからないパノラマ像」と「少ない症例数による勘」を頼りに、「大体これくらいは行けるだろう」と、天性の勘で骨に穴をあけていきます。もし、これで骨を突き抜けてしまったら、その先の血管や神経を巻き込んでしまいます。怖いですね。

安心安全なインプラント手術を受けるためには、CTを完備している意義があると思います。

長崎 諫早市 諫早ふじた歯科・矯正歯科 歯科用CT


CTと従来のレントゲンの比較

従来のレントゲン(デンタル画像。パノラマ画像)とCT画像を比較した場合、得られる情報量に大きな差があります。
どちらが多くの情報を得られるかというと間違いなくCTです。

長崎 諫早市 諫早ふじた歯科・矯正歯科 CTと従来のレントゲンの比較
長崎 諫早市 諫早ふじた歯科・矯正歯科 CTと従来のレントゲンの比較

▲同じ部位を撮影した画像です。(左がCT画像、右がデンタル画像

歯科専用CT(コンピューター活断撮影器) デンタル画像を読み取るには訓練が必要ですがCT画像ではエナメル質、象牙質、神経などはっきりと分かれて見えます。
真ん中の歯が虫歯になっています。CT画像では誰の目にもはっきり見えます。




CTにより精度が上がる治療

① 虫歯の治療

虫歯の範囲もはっきり確認でき、細かな虫歯も見つけることができるため見逃しなく治療が可能。

② 歯の根の治療

歯の根の形態は個人差、同じ人でも歯の種類により様々です。 そのため歯の根の治療は歯科治療の中でも難易度の高い治療とされています。 CT画像では3次元で把握することができるためはっきりと形態を認識することができます。

長崎 諫早市 諫早ふじた歯科・矯正歯科 CTにより精度が上がる治療
長崎 諫早市 諫早ふじた歯科・矯正歯科 CTにより精度が上がる治療

同じ歯を撮影したCT画像とデンタル画像です。(左がCT画像、右がデンタル画像
この画像だけ見ればこの歯の根は2本です。
しかし、実際は後ろの根の奥にもう一本根があります。平面で見るだけでは2つの根が重なってしまい見逃してしまいます。

長崎 諫早市 諫早ふじた歯科・矯正歯科 CTにより精度が上がる治療
長崎 諫早市 諫早ふじた歯科・矯正歯科 CTにより精度が上がる治療
③歯周病の治療

CT画像では顎の骨の形態をしっかり把握することが可能です。 歯周病の治療、特に歯周外科治療を行う際に顎の骨の形態を正確に知る事は手術法の選択、手術後の成績に大きく関わってきます。 どこにどの程度骨が残っているか、手術でどういう形態に骨を整えるか歯茎を開く前に予想ができることはメリットです。

④インプラント治療

インプラント治療では安全性のため必ず術前にCT画像による精査を行います。顎の骨の形態は複雑で平面の画像では完全に把握することは不可能だからです。/p>

歯科専用CT(CT) 骨の上半分は十分に骨の厚みがあるが、下半分から急に細くなっている症例。
歯科専用CT(CT)しっかりとシミュレーションし骨からインプラントが突き出さないように注意しないといけない。 従来のパノラマ画像では把握できない形態でもCTなら把握可能。


被曝量の話

放射線の被曝には大別して2種類あります。
医科や歯科でのレントゲン撮影などによる人工被曝。
もう一つは自然被曝です。

【自然放射線の量】

世界平均・・・2,4mm㏜(シーベルト)
日本平均・・・1,5mm㏜

自然放射線とは、宇宙や大地、大気、食物から受ける放射線の量です。
普通に生活していても気付かない内に被曝しているのです。
歯科でのレントゲン撮影時の被曝量を見てみましょう。

【歯科でのレントゲン撮影時の被曝量】

デンタル撮影1枚…0,01mm㏜
パノラマ撮影1枚…0.03mm㏜
歯科用CT(当院のFineCube)…0.069mm㏜ ←医科用CTの10分の1
医科用CT…6,9mm㏜
PET検査…2,2mm㏜
胸部X線検査…0.05mm㏜
と言われていますので歯科用CT(FineCube)の被曝量が低い事がおわかり頂けると思います。 (全ての歯科用CTがこの被曝量ではなく当院のFineCubeのデータです。FineCubeは歯科用CTの中でも被曝量の少ないCTです。)