諫早市の歯医者 「諫早ふじた歯科・矯正歯科」理事長の藤田です
■矯正治療の期間が早まるケース・方法とは?
標準的な矯正のケースでは、上下の歯列を正常にするために2~3年の期間を要します。これはとても長い期間ですよね。2~3年の間、矯正装置によってさまざまな不自由を被るとなると、それだけで及び腰になってしまう方も多いことでしょう。ただ、矯正治療の期間というのは、いくつかのケースで早まることがあります。今回はそんな矯正の期間が早まるケース、あるいは早める方法について簡単に説明します。
▼抜歯が必要ないケース
一般的な歯列矯正では、便宜抜歯(べんぎばっし)という、健康な歯を抜く処置が必要となりやすいです。これはスペース不足によって出っ歯や乱ぐい歯、八重歯などになっているケースが多いからです。便宜抜歯を行うと、かなりのスペースを作り出すことができるのですが、その反面、歯を大きく移動することとなるため、必然的に矯正期間も長くなります。ですから、その逆の「非抜歯」で矯正できるケースは、自ずと矯正の期間が早まるといえるのです。
▼アンカースクリューなどを活用するケース
矯正期間が早まるケース、あるいは早める方法としては、「矯正用アンカースクリューの活用」が挙げられます。矯正用アンカースクリューとは、一般的に「インプラント矯正」とも呼ばれるもので、顎の骨に小さなネジを埋めて固定源とします。その結果、より強い力で歯を移動できたり、本来は不可能だった方向に力をかけたりできるので、矯正期間が早まることがあります。もちろん、すべてのケースに適応できるものではなく、また、早められる期間もそれほど長くはありませんので、治療期間の大幅な短縮は難しいです。
▼まとめ
このように、矯正期間が早まる最もポピュラーなケースは、非抜歯治療です。抜歯をする必要がないということは、歯の移動距離も短く、もともと歯並びが正常に近いことを意味するからです。その他にも矯正が早まるケースはありますので、さらに詳しく知りたい方は、お気軽に当院までご相談ください。