根っこの治療には抜髄処置と感染根管処置の二つがあります。
抜髄処置とは、、、
歯の神経(歯髄)を取る処置を抜髄と呼びます。「神経を取る処置が必要です」と歯医者さんに言われたら抜髄のことを指します。虫歯が大きくなって歯髄まで感染したり、咬合力で炎症が起きたり、知覚過敏などが原因で持続的に歯髄を刺激することで歯髄炎が起きます。歯髄炎が起きると「歯がズキズキ痛い、何もしていなくても痛みが続く」などといった症状を引き起こします。こうなると一刻も早くの治療を要します。
麻酔をした後、以下のような専用の器具を使って根っこのお掃除をします。感染した歯質を除去した後、ファイルという器具と洗浄を繰り返して根管内を掃除します。綺麗になったら根尖部から外に菌が出ないように隙間なくガッタパーチャという材料で封鎖していきます(根充と言う)。
奥歯になるほど根っこの形態が複雑化しており、非常に繊細な治療が必要となるため歯の1本の処置に時間と回数がかかってしまいます。抜髄後、つまり歯の神経を取ってしまうので、処置した後はしばらく痛みが続いたり重い症状が続くことがありますが、少しずつ改善していきます。
感染根管治療とは、、、
感染根管治療とは、歯の根っこの先から骨のほうに細菌が飛び出しているので、感染した根っこと、飛び出した細菌を出していく作業になります。過去に抜髄などの根管治療を受けた歯が少しずつ根尖部に感染を起こしたり、大きなむし歯が進行して放置していると、歯の根っこから細菌が飛び出して、根の尖端周囲に炎症を起こしてできたりします。この他、打撲などによって、自然に神経が死んでしまった歯に対して行う根管治療も、感染根管治療となります。
根っこの先に細菌がたまると「噛んだ時や歯を指で押したら痛い」「歯茎が腫れて膿がが出る」「歯が揺れる」などの症状が出ます。レントゲン写真では根っこの先がポッコリ穴が開いたように骨が溶けて黒く写ります。
治療は、根っこの先に溜まった細菌を出していくので、抜髄処置よりも処置の回数や時間がかかります。抜髄処置と同じ器具を使用するが、感染した歯質を除去するには何度もファイルで感染している菌を除去して洗浄をしなければなりません。排膿や根管内の汚染が無くなってはじめて根充をしていきます。
抜髄処置や感染根管処置は痛みと治療回数がかかってしまうので、そうならないように定期的に歯医者に通って、予防を頑張っていきましょう。