2023/10/24

歯周病で歯が抜ける理由

歯周病で歯が抜ける理由

歯科医師が解説する予防と対策

こんにちは、諫早ふじた歯科・矯正歯科 院長の藤田です。今回は、歯周病によって歯が抜ける理由について詳しく説明し、予防と対策についてもお伝えします。歯周病は、歯の周囲の組織が炎症を起こす病気で、放置すると歯が抜けることがあります。この記事を読んでいただくことで、歯周病のリスクを理解し、適切なケアを行っていただけることを願っています。

 

1.歯周病とは?

 

歯周病は、歯の周囲の組織が細菌に感染し、炎症が起こる病気です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯肉が赤く腫れる症状が現れます。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け始め、歯周ポケットが深くなります。これが歯周病の進行した状態、すなわち歯周病性歯周炎です。さらに進行すると、歯がグラグラと動くようになり、最終的には歯が抜けることがあります。

 

2.歯周病で歯が抜ける理由

 

歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が徐々に失われていきます。これにより、歯を支えていた土台が弱くなり、歯が動きやすくなってしまいます。さらに炎症が進むと、歯を固定している靭帯が破壊され、歯周ポケットが深くなります。最終的には、歯が支えられなくなり、抜けてしまうことがあります。

諫早ふじた歯科・矯正歯科 歯周病

3.歯周病の原因

 

歯周病の主な原因は、口腔内のプラーク(歯垢)によるものです。プラークは、食べ物の残りや唾液、細菌などが混ざり合ってできるもので、歯の表面に付着します。このプラークが細菌の温床となり、歯周病の発症を引き起こします。プラークが取り除かれないまま放置されると歯石が形成され、口内環境は悪化の一途をたどっていくことでしょう。また、喫煙やストレス、糖尿病などの全身疾患、遺伝的要因も歯周病のリスクを高めることが知られています。

 

4.歯周病の予防方法

 

歯周病を予防するためには、まず適切な口腔ケアが重要です。以下の方法を実践しましょう。

 

(1) 歯磨き: 歯磨きは、プラークを除去する基本的なケアです。一日に最低2回、朝と寝る前に歯磨きを行いましょう。歯磨きの際は、歯ブラシの毛先が歯と歯肉の境目に当たるように、やさしく磨くことが大切です。

 

(2) デンタルフロスや歯間ブラシの使用: 歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯間のプラークを除去しましょう。歯磨きだけでは歯間のプラークを十分に取り除くことができないため、補助的なケアが必要です。

 

(3) 定期的な歯科受診: 歯科医師や歯科衛生士による定期的なクリーニングと検診を受けることで、歯周病の早期発見・予防に繋がります。また、自宅でのケア方法についても相談しましょう。

 

5.歯周病の治療方法

 

歯周病が発症してしまった場合、早期治療が重要です。治療方法は、病状によって異なります。

 

(1) 初期段階(歯肉炎): 歯周ポケットが浅い状態では、プロフェッショナルクリーニングや、適切な歯磨き指導で症状が改善されることが多いです。

 

(2) 進行した歯周病(歯周病性歯周炎): 歯周ポケットが深くなってしまった場合、スケーリングやルートプレーニングといった治療が必要です。これらの治療は、歯の表面や歯周ポケット内の歯石を除去し、細菌感染を抑えることを目的としています。

 

(3) 重度の歯周病: 重度の歯周病では、歯周手術が必要な場合があります。歯周ポケットを縮小するためのフラップ手術や、歯槽骨の再生を促す再生療法などが行われます。また、失われた歯を補うためのインプラント治療や義歯の利用も検討されることがあります。

 

▼まとめ

 

歯周病は、放置すると歯が抜けることがある病気です。しかし、適切な口腔ケアや定期的な歯科受診を行うことで、予防や早期発見が可能です。諫早ふじた歯科・矯正歯科では、患者さんひとりひとりの状態に応じた予防や治療を提供しています。歯周病に関するお悩みや疑問がある場合は、お気軽にご相談ください。

 

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科