こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。
「インプラントの治療にはどれくらいの期間がかかるんだろう?」といった疑問をお持ちではありませんか。
本記事では、インプラントの治療期間を治療プロセスごとに分けて解説します。インプラントの治療期間が長くなる場合の原因もご紹介しているので、インプラントの治療期間について気になっている方はぜひ参考にしてください。
目次
インプラントとは?
インプラントとは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、上に人工歯を取り付けることで失った歯を補う治療です。インプラントは土台となる人工歯根、上に取り付ける人工歯、人工歯根と人工歯を接続するアバットメントの3パーツで構成されています。
インプラントの治療法には、1回の手術で人工歯根の埋め込みとアバットメントの装着を行う1回法と、人工歯根の埋め込みとアバットメントの装着を分けて行う2回法の2種類があります。歯や顎の状態に合わせて、適切な方法を歯科医師が選択します。
細かい治療法については必ず説明があるので、わからないところがあったら遠慮せずに質問しましょう。
インプラントの治療期間
インプラントの治療が完全に終わるまでには4か月〜半年ほどかかります。口腔内の状態には個人差があるため、人によっては1年ほどかかる場合もあるでしょう。
ここからは、以下の治療プロセスごとにどれくらいの期間がかかるか解説していきます。
- 術前検査・診断・治療計画
- インプラント没入術
- 治癒期間
- 型取り
- 人工歯の接着
通常上記の工程が必要なので、インプラントは治療期間が長いとされています。上述した通り、1年近くかかる方も珍しくありません。
ただし、当院では抜歯・手術した当日に仮歯まで装着する方法を採用しています。そのため、手術後最短2ヶ月でインプラント治療が完了します。気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください。
一般的なインプラント治療の流れと治療にかかる期間を、それぞれ順番にみていきましょう。
術前検査・診断・治療計画
まずは、術前の検査や診断、治療計画の作成を行います。通常2〜3回通院して行われるため、期間は2日〜2週間ほどです。
術前検査では、レントゲンやCTを撮影して歯や骨の状態を確認したり、虫歯や歯周病が隠れていないかを診察したりします。診断の結果、インプラント治療をしても問題ないと判断されたら、治療計画を作成します。
おおまかな治療の流れや予想される治療期間、治療費用などが伝えられるでしょう。もしわからないところがあれば、この段階で聞いておいてください。
インプラント埋入手術
治療計画が決まったら、インプラントの埋入を行います。顎に人工歯根を埋め込む手術で、1回法の場合は1日で処置が終わります。2回法の場合、3か月前後の治癒期間を設けてから2回目の手術を行うため、1回法よりも治療期間が長くなります。
治癒期間
治癒期間とは、インプラントの人工歯根が顎の骨に馴染むまでの期間のことです。
人工歯根を埋め込んだからといって、すぐに人工歯を接着するのではありません。人工歯根が顎の骨と結合して、傷口が治癒するまで時間をおきます。
治癒期間は、歯科医師が状態を確認して判断するため患者様によって異なります。長ければ6か月ほどかかる場合もあるでしょう。
型取り
人工歯根が十分に馴染んで手術した部分の傷が治ったら、人工歯を作るための型取りをします。光学印象で行うので、患者様への負担は少ないでしょう。
型取りのための通院回数は基本的には1回ですが、インプラントの本数が多い場合は数回かかることもあります。型取り後、専門の技工所が人工歯を作成します。
人工歯の装着
出来上がった人工歯を接着します。人工歯の装着は1日で終わるため、通院回数は1回です。
噛み合わせに問題がなければ、インプラント治療は終了となります。
インプラントの治療期間が長くなるケース
特に問題なくインプラント治療が、進めば上記でお伝えした期間で治療が終わります。
しかし、以下のような場合は治療期間が延長する可能性があるでしょう。
- 治療する歯の本数が多い場合
- 虫歯や歯周病がある場合
- 骨や歯肉を増やす必要がある場合
- 創部が感染した場合
- 糖尿病などの持病がある場合
- 栄養状態が悪い場合
それぞれ順番に解説していきます。
治療する歯の本数が多い場合
インプラント治療を行う歯の本数が多いと、治療期間が長くなる場合があります。治療する歯の本数が多いということは、その分治療に時間がかかるからです。
治療計画を立てる際にあらかじめ治療期間については説明がありますが、必ずしも計画通りに治療が進むとは限りません。治療する歯の本数が多い場合は、スケジュールに余裕を持たせておきましょう。
虫歯や歯周病がある場合
虫歯や歯周病がある場合は、そちらの治療が優先されるためインプラントの治療が遅くなります。虫歯や歯周病を放置してインプラント治療を開始すると、インプラントの治療を行っている数ヶ月の間に病状が進行するのです。
また、インプラント治療後に最も気をつけなければならない病気として、インプラント周囲炎があげられます。インプラント周囲の組織が細菌に感染し、進行すると顎の骨を溶かす病気です。
インプラントの脱落につながるため、インプラント周囲炎は予防・早期治療が非常に重要です。
インプラント周囲炎の原因になるのは歯周病菌なので、歯周病は必ず事前に治療しなければならないでしょう。虫歯や歯周病があるということは口内環境が整っていないということなので、インプラント治療前に環境を改善するべきです。
骨や歯肉を増やす必要がある場合
インプラントの治療を行う前に顎の骨や歯茎の肉を増やさなければならないことがあります。骨の厚みが足りないなど、人工歯根を埋め込むには不安定だと判断された場合は骨造成という処置が必要になります。
必要な処置が増える分、治療にかかる期間も長くなるのです。
創部が感染した場合
人工歯根を埋め込んだら傷が治るまで少し時間をおきますが、その期間に創部の感染を起こすと治療期間が延長します。患部の痛みや腫れ、排膿などの症状が見られます。
抗生剤の内服などの治療を行いますが、感染が落ち着くまでには数日〜数週間かかるでしょう。創部の感染を起こさないためには、口の中を清潔に保つことが大切です。
糖尿病などの持病がある場合
持病の影響で、インプラントの治療期間が長引く場合があります。
例えば、糖尿病の方は血液の循環が悪くなっているため、傷口の回復が遅れる傾向があります。順調に回復させるには、傷口を清潔に保つとともに、血糖値のコントロールが重要になります。
栄養状態が悪い場合
栄養状態が低下していると傷の治りが遅くなるため、インプラントの治療期間が長くなります。傷の修復に必要な栄養が足りないからです。
傷がしっかり治らないと、人工歯を装着する段階に進めません。バランスの良い食事を心がけ、しっかり睡眠をとることが大切です。
インプラント治療中に歯がない期間はある?
インプラント治療中に歯がない期間は、手術後人工歯を装着するまでといえます。
ただし、完全に歯がなく隙間が目立つ状態になることはありません。歯がない期間は仮歯をつけるからです。なるべく患者様のQOLを向上させるために仮歯をつけるように努力しています。
人工歯根を埋め込んだ後は、人工歯根が顎の骨に馴染むまで人工歯を付けられません。歯がない状態になりますが、そのままでは私生活に支障が出ます。
そのため、人工歯を付けられるようになるまでは仮歯をつけて過ごすのです。
インプラント治療後は定期的にメンテナンスを受けよう!
インプラントの治療後は定期的にメンテナンスを受ける必要があります。元々の歯の時と同じように定期的に検診を受けましょう。
定期的に歯科でみてもらうことで、インプラントが長持ちします。3か月に1回ほどの頻度で受診するよう指示されることが多いでしょう。
自宅でも歯磨きはもちろん、歯科で定期的にメンテナンスすることで、より快適にインプラントを使用できるのです。
まとめ
本記事では、インプラントの治療期間やインプラントの治療期間が長くなるケースについて解説してきました。
インプラントの治療期間には個人差がありますが、4か月〜半年ほどかかります。人によっては1年近くかかることもあるでしょう。
ただし、当院のインプラント治療は簡単な症例では最短2ヶ月で完了します。抜歯した場合でもすぐにインプラント体の埋入を行うことができ、当日中に仮歯を入れられるためです。そうでない場合も治療期間を短縮できるよう工夫しています。
虫歯や創部の感染といったお口のトラブルが起こると治療期間が長くなるため、口腔内を清潔に保つことが非常に重要です。治療後もインプラントを長期的に使用するには、歯科で定期的にメンテナンスを受けましょう。
インプラント治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
—————
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212
—————-