2024/06/21

不正咬合について

こんにちは 長崎県諫早市多良見町の歯医者 諫早ふじた歯科・矯正歯科です。

 

今回は『不正咬合について』お話していきます。

諫早ふじた歯科・矯正歯科の矯正ブログはこちらをご覧ください

インビザランについてはこちらをご覧ください

不正咬合(ふせいこうごう)とは

歯や顎の位置が正常な位置からずれ、歯並びやかみ合わせが悪く上下の歯がきちんとかみ合っていない状態のことをいいます。

不正咬合は見た目の問題だけでなく様々な問題を引き起こす可能性があります。

 

 

不正咬合の種類と原因

・上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の前歯、または上の歯全体が前方に出ている状態で、出っ歯ともいわれます。

上顎前突は口が閉じにくい状態になり口呼吸になりやすいです。

口が開いた状態だと口の中が乾燥して口の中の細菌が繁殖しやすくなり虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

遺伝的な要因もありますが、幼少期の指しゃぶりや舌癖、下唇をかむ癖などが原因で起こります。

出っ歯・上顎前突 その2

 

・下顎前突(かがくぜんとつ)

下の歯が前方に出ている状態で、反対咬合、受け口ともいわれます。

下顎前突は食べ物がうまく噛めなかったり、発音しにくいなどの影響があります。

遺伝的な要因のほかに、下の顎が発達しすぎているまたは上の顎が十分に発達していないといった骨格が原因で起こります。

受け口・反対咬合・下顎前突 その2

 

・叢生(そうせい)

歯が生えている方向がバラバラで重なりあったりして歯並びがガタガタの状態です。

叢生は歯と歯が重なりあって歯ブラシが届きにくいので汚れがたまって虫歯や歯周病になりやすいです。

顎の大きさに比べて歯が大きく歯の生えるスペースが十分にないことが原因で起こります。

八重歯・乱ぐい歯・叢生 その2

 

・空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間がある状態で、すきっ歯ともいわれます。

空隙歯列は発音がしにくかったり、歯の隙間に汚れがたまりやすく虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

顎の大きさに比べて歯の大きさが小さい場合や生まれつき歯の本数が少ないことが原因で起こります。

すきっ歯・空隙歯列 その2

 

・開咬(かいこう)

奥歯しか噛み合わず前歯の部分は隙間があり噛んでいない状態で、オープンバイトともいわれます。

前歯に隙間があるので前歯で物を噛むことができず奥歯に過度な負担がかかります。また奥歯でばかり噛むことで顎関節にも負担がかかります。

他にも上手く発音できなかったり、口が閉じにくいことで口の中が乾燥しやすく虫歯や歯周病になりやすくなります。

開咬は、指しゃぶりや舌癖、口呼吸などが原因で起こります。

開咬 その2

 

・過蓋咬合(かがいこうごう)

上下の歯の噛み合わせが深く上の歯が下の歯に過度に被って下の歯が隠れている状態で、ディープバイトともいわれます。

物が噛みにくかったり、深く噛みこんだ歯が歯肉を傷つけて痛みが出る場合があります。また顎関節に負担がかかりやすく顎関節症のリスクが高くなります。

過蓋咬合は上の顎が大きすぎたり、下の顎が小さすぎることや歯ぎしり食いしばりの癖があり奥歯の高さが足りないことが原因で起こります。

過蓋咬合 その2

 

歯並びで気になることがありましたらお気軽にご相談ください!

 

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科

電話番号 0957-43-2212

ネット予約   https://fujitashika.com/yoyaku/