2024/08/14

インプラント治療後に口臭が発生する原因とは?予防法も解説!

こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。

口臭が気になる女性

インプラントは自分の歯のように使えることから人気ですが、わずかに段差ができるので天然歯よりも磨き残しができやすいといわれています。毎日の歯磨きや定期検診を怠ると、口臭が発生することがあるでしょう。

また、磨き残しを放置するとインプラント周囲炎を発症し、最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまうかもしれません。

この記事では、インプラント治療後に口臭が発生する原因や予防法について解説します。

インプラント治療後に口臭が発生する原因

インプラント周囲炎のイメージ

インプラント治療後に口臭が気になるようであれば、インプラントの不具合やトラブルが原因かもしれません。ここでは、インプラント治療後に口臭が発生する原因について解説します。

インプラント周りの磨き残し

インプラントは、自分の歯と比べると歯と歯茎の間に隙間が空きやすいといわれています。そのため、歯磨きがきちんとできていなければ磨き残しができ、口臭が発生することがあるのです。

特に磨き残しができやすい箇所は、インプラントと歯茎の隙間、インプラントと自分の歯との隙間です。

磨き残しはネバネバとしており、きちんと歯ブラシを当てなければ除去できません。細かい部分には一般的な歯ブラシが届かない可能性がありますので、インプラント用の歯ブラシやフロス、タフトブラシなどを使い分けましょう。

インプラントのねじのゆるみ

インプラントは、人工歯根、人工歯、この2つを繋ぐアバットメントの3つのパーツで構成されています。アバットメントはねじのような形で人工歯根と人工歯を繋いでいますが、インプラントの治療から時間が経過すると、徐々にゆるむことがあります。

アバットメントがゆるむと、隙間に唾液や食べかすが入り込み、口臭が発生することがあるのです。アバットメントがゆるんだだけであれば、締め直せば対処できるのでご安心ください。

インプラント周囲炎

インプラントは虫歯にはならないものの、インプラントの歯周病と呼ばれるインプラント周囲炎になることがあります。インプラント周りの磨き残しが原因で、歯茎やインプラントを支える歯茎や顎の骨に炎症が起こる病気です。

初めは歯茎から軽く出血する程度で、痛みがないことがほとんどです。症状が悪化すると歯茎に膿が溜まり、口臭が発生することがあります。

さらに炎症が顎の骨にまで広がると、歯を支えられなくなってインプラントがグラつき、最悪の場合には自然と抜け落ちてしまうこともあるので注意が必要です。

自分で口臭を確認する方法はある?

口臭を確認する女性

口臭は自分で気づかないことも少なくありません。ここでは、自分で口臭を確認する方法を紹介します。

唾液の臭いを嗅ぐ

口臭を手軽に確認する方法として、自分の唾液の臭いを嗅ぐことが挙げられます。手の甲を舐めたり、指で舌の表面や歯茎を触ってみたりして、付着した唾液の臭いを嗅いでみましょう。

唾液が臭いようであれば、口臭の原因となっている可能性があります。

コップ・袋に吹き込んだ息を嗅ぐ

コップや袋に吹き込んだ自分の息を嗅ぐのも、口臭を手軽に確認できる方法です。コップやビニール袋を用意し、臭いを嗅いでみてください。

自分の口臭は気付きにくいですが、コップや袋に入った息を嗅ぐことで、客観的に口臭があるかどうか判断できるでしょう。

フロスや歯間ブラシの臭いを嗅ぐ

口臭の主な原因は磨き残しのため、使用後のフロスや歯間ブラシを嗅いでみましょう。くさいようなら口臭が発生している可能性があります。

舌苔を確認する

舌苔とは、舌に付いた汚れの塊のことです。健康な舌はピンク色ですが、舌に白や黄色の汚れがついている場合、口臭が発生している可能性があります。

舌苔はどなたでもあり、少しの量であれば問題ありません。

しかし、歯磨きの際に舌をあまり磨かず、舌苔が蓄積しているようであれば注意が必要です。

口臭測定器を使用する

上記の方法を試してもなかなか口臭が分からなかった方は、口臭測定器を使用するとよいかもしれません。口臭測定器とは、口臭の原因物質(メチルメルカプタン・硫化水素・ジメチルサルファイドなど)を測定し、数値化する機械のことです。

歯科医院で取り扱いがある場合もありますが、市販もされています。鼻炎などの疾患があって口臭が確認しづらい方や口臭を客観的に判断したい方は、口臭測定器を使用するとよいでしょう。

インプラント治療後の口臭を予防する方法

歯磨きする男性

インプラント治療後の口臭を予防するためには、ご自宅でできるセルフケアに加え、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。

ここでは、インプラント治療後の口臭を予防する方法を解説します。

歯磨き方法の見直し

口臭を予防するためには、毎日の歯磨きでお口の中に磨き残しを作らないことが大切です。以下のポイントに気を付けて、正しい方法で歯磨きを行いましょう。

  • 歯ブラシは優しい力で鉛筆のように持つ
  • 歯1本ずつ細かく磨く
  • 歯と歯茎の境目は45度に歯ブラシを当てる
  • インプラント周囲には毛先の細い歯ブラシを使用する
  • フロスや歯間ブラシ、タフトブラシも使用する

歯は多面的であるため、歯ブラシの角度を変えながら歯の表面や裏面、歯の溝、歯と歯茎の境目、歯と歯の間を磨くことが重要です。

歯ブラシの毛先を当てることで汚れが取れるため、力強く歯磨きすると毛先が曲がり、汚れが取り除けません。そのため、力が入りづらい鉛筆持ちで歯ブラシを握り、歯1本1本を意識して磨きましょう。

歯ブラシを大きく動かすと磨き残しができやすくなるため、歯1本に対して10~20回程度を目安に細かく磨いてください。特に、インプラント周囲には毛先の細い歯ブラシを使用し、45度の角度で当てて汚れをかき出すように意識して磨きましょう。

また、歯と歯の間や奥歯の裏側は歯ブラシが届きにくい箇所なので、フロスや歯間ブラシ、タフトブラシを使用しましょう。

定期検診に通う

毎日の歯磨きを丁寧に行っていても、汚れを完全に除去することは難しいものです。特に、インプラント治療後の方は、定期検診を怠るとインプラント周囲炎を発症するリスクが高くなります。

歯の汚れは歯垢から歯石へと変化しますが、歯石は歯科医院の専用の機械でないと除去できないからです。定期検診でお口全体をクリーニングすることで、インプラントのケアだけでなく、周りの歯の虫歯や歯周病の予防にもつながるでしょう。

インプラント治療は、人工歯が入れば終わりというわけではありません。全体のクリーニングに併せ、噛み合わせの確認やインプラントのゆるみ、トラブルの有無がないかを定期的に確認する必要があります。

当院では3か月一度メンテナンスを行い、患者様に合わせた歯磨き指導やフロス・歯間ブラシの使い方などもアドバイスさせていただいております。

生活習慣の改善

喫煙習慣がある場合、免疫力の低下や口内の乾燥、タバコの嫌な臭いにより、口臭が発生することがあります。また、甘いものやアルコールをよく摂る方も食べカスが溜まりやすくなり、口臭がきつくなる可能性があります。

乱れた生活習慣は口臭だけでなく、インプラント周囲炎や虫歯、歯周病の原因にもなりますので注意が必要です。インプラントを長持ちさせるためにも、喫煙を控え、規則正しい食生活を送るよう意識しましょう。

インプラント周囲炎の治療を受ける

インプラント治療後に口臭がある場合、初期のインプラント周囲炎のサインかもしれません。インプラント周囲炎は段階的に悪化し、顎の骨にまで炎症が広がると、インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。

インプラント周りに炎症が起きていると「歯茎が赤く腫れている」「歯ブラシの刺激で出血する」などの症状が出ます。初期段階のインプラント周囲炎であれば、すぐに治療を受ければ回復することがほとんどです。

そのため、インプラント治療後の口臭や違和感が気になった時点で、すぐに歯科医院を受診しましょう。

まとめ

インプラントの説明をする歯科医師

インプラント治療後に口臭が気になる場合、磨き残しやインプラント周囲炎などが原因かもしれません。まずはご自身の歯磨き方法を見直し、歯ブラシと併せてフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなども使用して、できる限り磨き残しを失くしましょう。

また、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることも大切です。何も症状がなくても3か月に一度の頻度でメンテナンスを受けましょう。

当院は、2,000本以上のインプラント症例の実績がある歯科医院です。従来のインプラント治療は1年程度かかることもありますが、当院では歯の根の炎症が少ないなど、状態が良ければ抜歯と同時にインプラントの埋入を行うため、2〜3か月での治療完了を目指します。

また、手術当日に仮歯が入りますので、歯のない期間はありませんのでご安心ください。お口の状態や症例により、治療期間は異なりますので一度歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか。

インプラント治療について詳しく知りたい方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

—————

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科

電話番号 0957-43-2212

ネット予約

—————-