こんにちは、長崎県 諫早市
諫早ふじた歯科・矯正歯科です。
親知らずは抜いたほうが良いというイメージを持ってる方が多いと思います。
親知らずを抜いた方が良い理由は場合によって様々なのですが良くあるケースをお話します。
当院でも親知らずが生えてきて気になる、抜歯を希望される患者様が多く来院されます。
親知らずは生え方によっては早めに抜歯をしたほうが良いことがあります。
親知らずとは、
大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯で、正式名称は「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」です。
一般的には上顎と下顎の左右2本ずつの合計4本ありますが、もともと親知らずの無い人や2本しか無い人など必ずしも4本生えているわけでなく様々です。
また、顎の骨が小さかったり、スペースが不足してるため親知らずがななめに生えてきたり、中途半端に埋まることで、きちんと生えてこない事も多いです。
〈親知らずを早く抜いたほうがいい場合〉
ななめに生えている場合
親知らずがななめに中途半端に生えると、手前の歯との間に汚れが溜まりやすくなります。きちんと清掃が行われないと、歯肉の炎症を起こし、痛みや腫れなど症状が出てくることもあります。
炎症が重症化すると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。
一度炎症を起こすと繰り返し同じような事がおこるため早めの抜歯をおすすめします。
親知らずが虫歯になっている場合
親知らずは一番奥の歯なので歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなりやすいです。このことから、親知らずは他の歯と比べて虫歯になりやすい傾向にあります。
親知らずに虫歯ができた場合、ほとんどの場合において抜歯する治療を選択することが多いです。
他の歯と比べても虫歯になりやすい歯であるため、治療ができたとしてもむし歯が再発する可能性があり、親知らずがむし歯になったらあえて治療をせずに抜いてしまった方がよい場合があります。
噛み合う歯が無い場合
歯は噛み合う相手がいないとどんどん伸びてきてしまいます。
歯が伸びると反対側の歯ぐきや頬の粘膜に当たってしまい痛みを引き起こすようになります。
このように親知らずが原因で様々な問題を引き起こす事があります。正しく管理していくためにも定期的な歯科検診を受けましょう。
親知らずを安全に抜くには、埋まっている位置や深さなどを十分に把握しておく必要があります。
当院では、CTの撮影を行い親知らずの状態を確認してから治療させていただきます。
少しでもお口のことでお困りでしたらお気軽にご相談ください。
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212