こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。
インプラントは、失った歯を補うための優れた治療法です。見た目の美しさを保つためにホワイトニングを検討する方も少なくありません。
しかし、インプラントを入れている場合、人工歯は天然歯とは異なる素材なので「ホワイトニングの効果は出るの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
この記事では、インプラントの歯はホワイトニングできるのかについて詳しく解説します。インプラント治療後も白く美しい歯を維持したい方や、インプラントの歯が変色して困っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
インプラントの歯はホワイトニングできる?
インプラントの人工歯は、基本的にホワイトニングで白くすることはできません。ホワイトニング剤は、天然歯が持つエナメル質や象牙質に作用して漂白しますが、インプラントに使われるセラミックやレジンなどの素材には、漂白作用が及ばないためです。
インプラントの歯をホワイトニングするリスク
インプラントの歯をホワイトニングすると、以下のようなリスクがあります。
天然歯と色の差が生じる可能性がある
インプラントの人工歯は天然歯とは異なる性質のため、一般的なホワイトニング剤の効果が及びません。そのため、ホワイトニングを行っても人工歯の色は変わらず、天然歯と色調差が生じる可能性があります。
劣化や変色を引き起こすリスクがある
ホワイトニング剤が人工歯の表面に付着すると、素材によっては劣化や変色を引き起こすリスクも考えられます。特に、ハイブリッドセラミックは経年劣化や着色の影響を受けやすいため、注意が必要です。
インプラントの歯が着色する原因と防ぐ方法
インプラントの歯が着色する原因と、防ぐ方法について確認しましょう。
インプラントの歯が着色する原因
インプラントの人工歯は、素材や日常の習慣によって着色することがあります。主な原因として、以下の3つが挙げられます。
- 飲食物の色素沈着
- 喫煙によるヤニの付着
- 不十分な口腔ケア
コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなど、濃い色素を含む飲食物は、人工歯の表面に色素を残しやすく着色の原因となります。タバコに含まれるタールやニコチンも、人工歯に付着すると黄ばみや変色を引き起こすでしょう。
また、適切なブラッシングが行われないと、プラークやステインが蓄積し、着色の原因になります。
着色を防ぐ方法
インプラントの人工歯の着色を防ぐためには、以下の方法が効果的です。
- 毎日の丁寧なブラッシング
- デンタルフロスや歯間ブラシの使用
- 定期的なプロフェッショナルクリーニング
- 禁煙、または喫煙本数の減少
インプラント周囲を意識し、丁寧にブラッシングを行いましょう。汚れが蓄積しないようにすることが重要です。歯と歯の間や、インプラント周囲の細かい部分の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシを活用すると効果的に汚れを除去できます。
また、日常のケアでは取り切れない汚れも存在します。歯科医院で定期的にプロフェッショナルクリーニングを受けることで、人工歯の美しさを保てるでしょう。
上述したとおり、喫煙は着色の大きな要因です。禁煙する、または喫煙本数を減らすことで、着色を防ぐ効果が期待できます。
インプラント後でもホワイトニングはできる?
インプラント治療後でも、天然歯のホワイトニングは可能です。
ただし、ホワイトニング剤は天然歯にのみ効果があり、インプラントの人工歯には作用しません。そのため、ホワイトニング後に天然歯とインプラントの色調に差が生じる可能性があります。
このような色の不一致を避けるためには、インプラント治療前にホワイトニングを行い、希望する歯の白さに合わせて人工歯の色を選定することが推奨されます。治療後も自然な仕上がりを維持できるでしょう。
もし、インプラント治療後にホワイトニングを希望する場合は、人工歯の再作製が必要となることもあります。費用や時間がかかる点を考慮しなければならないでしょう。
インプラントとホワイトニングの両方を検討している場合は、治療の順序や計画について歯科医師と十分に相談することが重要です。
ホワイトニング後の歯を白く保つには
ホワイトニング後の歯の白さを維持するためには、日常のケアと生活習慣が重要です。以下に、効果的な方法をご紹介します。
適切なブラッシングと口腔ケア
ホワイトニング後の歯を白く保つためには、毎日のブラッシングが基本です。特にホワイトニングを受けた直後は、歯のエナメル質が一時的に敏感になっているため、やさしく丁寧にブラッシングを行いましょう。
食後や着色性の高い飲食物を摂取した後は、できるだけ早めに歯を磨くことが大切です。これにより、着色物質が歯に付着する前に取り除くことができます。
さらに、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間に残った汚れやプラークも効果的に除去できます。歯の表面を磨くだけでなく、歯間の汚れを取り除くことが、ホワイトニング後の歯の白さを長持ちさせるために重要です。
また、ホワイトニング後は、過度に硬い歯ブラシや研磨剤の強い歯磨き粉の使用を避け、やさしい成分で歯を磨きましょう。過度に力を入れたブラッシングや強い研磨剤を使うと、エナメル質にダメージを与えることがあります。
着色しやすい飲食物への注意
ホワイトニング後の歯は、着色しやすい状態にあります。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油など、色素が強い飲食物は歯の着色を引き起こすため、注意が必要です。
色素の濃い飲食物を摂取した後には、歯磨きをしましょう。歯磨きできない状況の時は、水で口をすすぐことが有効です。
定期的な歯科検診
定期的に歯科医院で検診を受け、プロフェッショナルクリーニングを行うことも、ホワイトニング後の歯の白さを維持するためには重要です。歯科医院でのクリーニングでは、日常的なブラッシングでは落としきれない汚れや歯石を徹底的に取り除いてもらえます。
歯の表面がツルツルになるので、新たな汚れや着色が付着しにくくなります。
さらに、歯科医師や歯科衛生士からは、ホワイトニング後の歯のケア方法に関するアドバイスを受けることができます。自分では気づかない歯のトラブルや口腔内の異常を早期に発見することができ、健康的な状態を維持できます。
定期的な歯科検診は、ホワイトニング後の白さを保つために非常に重要です。
禁煙を心がける
タバコのヤニは、歯の着色を引き起こす最も大きな原因の一つです。ホワイトニング後にタバコを吸うと、歯が再び黄ばみやすくなり、せっかく得た白さを失ってしまうことがあります。
禁煙すれば歯の白さを保つことができるだけでなく、歯周病や口臭予防にも効果があります。また、タバコを吸うことは、全身の健康にも悪影響を及ぼすため、禁煙をすることは口腔内の健康維持にも大切です。
タバコをやめることが難しい場合でも、禁煙を目指す努力をすることが重要です。そのためには、喫煙のタイミングや状況を見直し、少しずつ減らしていくことも効果的です。
まとめ
インプラントの歯はホワイトニング効果が得られないため、天然歯のように白くすることはできません。ホワイトニング剤は天然歯のエナメル質や象牙質に作用するため、セラミックやレジン製の人工歯には効果がないのです。
インプラント治療を検討している場合、ホワイトニングは治療前に行い、希望の色に合わせて人工歯を作製するのが理想です。治療後にホワイトニングを行うと、天然歯と人工歯で色調が変わってしまう可能性があります。
インプラントの歯が着色する原因には、飲食物の色素や喫煙、日常のケア不足が挙げられます。定期的な歯科クリーニングや丁寧な口腔ケア、着色しやすい飲食物を避けることで、白さを維持できます。
インプラントと天然歯の調和を保つため、治療計画について歯科医師としっかり相談することが大切です。
インプラントやホワイトニングを検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
————–
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212
—————