2025/03/12

インプラントと矯正はどっちが先?治療効果を高める選択とタイミング

こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。

インプラントと矯正はどっちが先か疑問に思うイメージ

歯科治療において、インプラント治療と矯正治療を同時に検討するケースは珍しくありません。「どちらを先に行うべき?」と迷う方も多いでしょう。

インプラント治療は失われた歯を補うためのものであり、矯正治療は歯並びや噛み合わせを整えるためのものです。それぞれ目的や手法が異なるので、正しい順序で進めることが重要と言えるでしょう。

この記事では「インプラントと矯正治療はどっちを先にしたらいい?」という疑問を解決していきます。ぜひ参考にしてください。

インプラントとは

インプラントの模型

インプラント治療は、歯を失った際に人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。審美性・機能性に優れていること、天然歯に近い自然な見た目と噛む力を取り戻せることが大きなメリットで、選択する方も増加しています。

また、隣接する健康な歯を削る必要がないため、長期的に口腔環境を維持できる点も魅力でしょう。

ただし、デメリットがないわけではありません。手術を伴う治療なので全身の健康状態によっては受けられない方がいることや、自費治療のため費用が高額になることなどはデメリットでしょう。

また、治療期間が長くなりやすいことも、デメリットに感じる方がいるかもしれません。当院では、歯の根の周囲の炎症が少ないなど、条件が良ければ抜歯とインプラントの埋入を同日に行います。

そのため、従来の方法では治療期間が6ヶ月〜1年ほどになりますが、2〜3ヶ月での治療完了を目指します。状態によっては3ヶ月では治療が終わらないケースもありますが、通常のインプラント治療よりは早く終えられることが多いです。

矯正治療とは

ワイヤー矯正の模型

矯正治療は、歯や顎の骨に適切な力を加えて、歯並びや噛み合わせを徐々に整える歯科治療です。機能的な噛み合わせを得るだけでなく、見た目の美しさも向上します。また、歯並びが整うと歯磨きがしやすくなるので、虫歯や歯周病の予防にも効果的とされています。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの種類があり、患者さまの希望や歯並びの状態に応じて選択します。

機能性だけでなく見た目が改善されることで、自信を持てるようになるなどのポジティブな影響も及ぼす治療です。そのため、近年検討する方が増加しています。

インプラントと矯正治療はどっちが先がいい?

インプラントと矯正治療はどっちが先がいいのか考える女性

インプラントと矯正治療を同時に検討している場合、どちらを優先すべきか悩む方が多いでしょう。一般的には、矯正治療を先に行い、その後にインプラント治療を行うのが推奨されています。

インプラントは一度埋入すると動かせないため、先に矯正を行って歯並びや噛み合わせを整えた後にインプラント埋め込むケースが多いです。矯正治療によって整った歯列にインプラントを配置すれば、より良い治療結果も期待できるでしょう。

ただし、患者さまの口腔内の状況や治療の目的によっては、インプラント治療を先に行うケースもあります。例えば、歯を失った部分が広範囲にわたり早急に機能回復が必要な場合には、先にインプラント治療を進めることもあるでしょう。

また、失った歯が奥歯の場合は、矯正治療の際にインプラントを固定源として有効に使えることもあります。すでに歯を失って長期間経過している場合も、顎の骨が吸収されて矯正治療の負担が増える可能性があるため、先にインプラントを埋入することがあります。

部分矯正で一部の歯だけ動かすなど、埋入するインプラントが矯正治療に影響しない場合も、インプラントを優先しても問題ないかもしれません。

上記のように特別な理由がある場合以外は、基本的に矯正治療を先にすることが多いです。

矯正治療を先に行う理由

矯正治療を先に行う女性

上述した通り、インプラント治療と矯正治療を組み合わせる際には、一般的に矯正治療を先に行うことが推奨されます。矯正治療により歯並びや噛み合わせを適切な状態に整えることで、インプラントを正確な位置に配置しやすくなるためです。

また、インプラントは一度埋入すると移動させることができないため、位置によっては先に埋入すると矯正治療の妨げになります。先に矯正を行うことで、歯列全体の調和が取りやすくなります。

矯正を先に行えば、将来的に再度矯正が必要になるリスクも減らせるでしょう。例えば、インプラントを先に埋入してしまうと、 その後に歯並びの問題が発生しても矯正で調整することが難しくなります。将来的に噛み合わせが悪くなる可能性が否めません。

矯正を先に行い、 歯並びと噛み合わせを整えてからインプラントを入れることで、長期的に安定した口腔環境を維持しやすくなります。

矯正治療後のインプラントのタイミングとは

矯正治療後のインプラントのタイミングのイメージ

一般的には、矯正治療によって歯並びや噛み合わせが整い、それらが安定した段階でインプラント治療を開始します。「矯正後にすぐインプラント治療を受けられるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

矯正治療が終了すると、歯列の位置を安定させるために保定期間が設けられます。矯正では顎の骨の吸収・再生を意図的に引き起こすため、矯正後は歯周組織の状態が安定していません。

矯正直後にインプラント治療を行うと、歯が動くなどしてインプラントを埋入する位置に影響を与える可能性があります。そのため、保定期間が終了して歯並びと噛み合わせが安定したことを確認してから、インプラントを埋入するのが理想的です。

すでにインプラントが入っている場合は?

すでにインプラントが入っている女性の口元

インプラントが既に入っている場合でも、矯正治療を行うことは可能です。

ただし、お伝えしたとおりインプラントは顎の骨としっかり結合しており、天然の歯のように動かすことができません。そのため、矯正治療を計画する際には、インプラントの位置や数、周囲の歯の状態を十分に考慮する必要があります。

また、インプラントの特性を活かして矯正治療を進められるケースもあります。例えば、インプラントを固定源として利用し、他の歯を効率的に移動させる方法があります。

一方で、インプラントの位置が歯の移動を妨げる場合には、治療計画の変更や調整が必要になる可能性があります。インプラントの位置によっては、理想の歯列を目指せないこともあるでしょう。

インプラントが入っていても矯正治療を受けることは可能ですが、通常の矯正よりも計画をしっかり立てる必要があります。

インプラントを先に行う場合の注意点

インプラントを先に行う場合の注意点のイメージ

インプラント治療を先に行う際には、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。ここでは、インプラントを先に行う場合の注意点を解説します。

矯正の妨げになる可能性がある

インプラントは 顎の骨と結合して固定されるため、矯正治療で動かすことができません。すでにインプラントが入っている場合、矯正の際に他の歯の移動を妨げることがあります。

歯を内側に引っ込めたり、歯列を広げたりしたい場合、インプラントが動かないことで理想的な歯並びにするのが難しくなることがあります。また、噛み合わせの調整にも影響を与える可能性があるでしょう。

矯正では、歯の位置だけでなく上下の噛み合わせも細かく調整します。動かせないインプラントがあると、周囲の歯の動きを制限し正しい噛み合わせを作りにくくなることがあります。

矯正治療の負担が増える可能性がある

すでにインプラントが入っている場合、矯正治療の際に歯の移動が制限されるため、通常よりも治療の負担が増える可能性があります。また、矯正をスムーズに進めるために、装置を工夫して取り付けなければならないこともあります。

通常よりも治療計画が複雑になり、治療期間が長くなる可能性もあるでしょう。

矯正中にインプラントの周囲の骨や歯茎に負担がかかることもあるため、定期的なメンテナンスが重要です。特に、矯正によって周囲の歯が動くと、インプラント部分の噛み合わせも変わる可能性が高いでしょう。インプラントの状態の確認も慎重にしなければなりません。

インプラントをやり直すケースがある

矯正治療が終わった後に、インプラントの位置が噛み合わせや歯並びと合わなくなるケースがあります。このような場合、良い噛み合わせを得るためにインプラントをやり直さなければならないこともあるでしょう。

また、矯正治療後にインプラントの人工歯(上部構造)を再調整する必要があるケースもあります。インプラント自体を埋め直さなくても、噛み合わせに合わせて被せ物を新しく作り直すことで、調整が可能な場合もあります。

インプラントのやり直しを避けるためには、矯正治療の計画を立てる前にインプラントの位置や噛み合わせをしっかり確認することが大切です。

まとめ

インプラント治療と矯正治療で綺麗な口元になった笑顔の女性

インプラント治療と矯正治療をどちらも検討している場合、治療効果を最大化するために適切な順序を選ぶことが重要です。一般的には矯正治療を先に行い、歯並びや噛み合わせを整えてからインプラントを埋入する方法が推奨されます。

矯正治療によって全体の歯列バランスを整えた後にインプラントを行うことで、最適な位置に配置でき機能性や審美性を高められるのです。

一方、すでにインプラントが入っている場合でも矯正治療は可能です。インプラントは動かすことができないため、治療計画を慎重に立てましょう。

インプラントや矯正治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

————–

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科

電話番号 0957-43-2212

ネット予約

—————