こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。
インプラント治療は審美性と機能性の高さから選択される方が増えています。
しかし、なかにはインプラントのやり直しが必要になることがあります。インプラント治療を検討中でも、やり直しにならないか不安を抱いている方は少なくないでしょう。インプラントのやり直しの原因はさまざまです。
本記事では、インプラントのやり直しが必要なケースについて、詳しく解説していきます。
目次
インプラント治療でやり直しが必要になるケース
インプラント治療は高い成功率を誇る治療法ですが、残念ながら場合によってはやり直しが必要となることがあります。どのようなケースで再治療が必要になるのか、順に解説していきます。
顎の骨とインプラント体の結合不良
インプラントは顎の骨を支えとして、利用して噛む力を補う治療法です。そのため、インプラントと顎の骨が結合することが必要不可欠です。
しかし、なかには顎の骨とインプラント体がうまく結合できずインプラント体が脱落してしまうケースがあります。原因としては、喫煙習慣や糖尿病などの全身疾患が影響していることがあります。
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎は、インプラント体が歯周病菌に感染した状態で、インプラント周辺の歯茎が腫れたり出血します。適切な対処がおこなわれないと、インプラント周囲の顎の骨が吸収されインプラント体が抜け落ちてしまう原因になるでしょう。
セルフケアを怠ったり、定期検診を受けていない場合に起こりやすい傾向にあります。早期発見できれば治療で対応できますが、進行してしまうとインプラントの除去が避けられなくなることも少なくありません。
噛み合わせに負担が掛かっている
噛み合わせの問題でやり直しが必要になるケースもあります。人工歯の設計や位置が不適切だと、強い力がインプラントにかかり続けて緩みや破損を引き起こす可能性があります。
時間とともに状態が悪化していくため、早めの対処が必要不可欠だといえるでしょう。
骨吸収が起こっている
インプラントを支える顎の骨が徐々に減っていく骨吸収が起こるとやり直しが必要になる場合があります。骨吸収は、年齢とともに自然に進行することもありますが、過度な力がかかり続けて起こるケースもあります。
定期的にレントゲンを撮影して、骨の状態をチェックすることが重要です。
インプラント治療をやり直せないケース
インプラント治療は、一度失敗してもやり直しができる場合が多いのですが、状況によっては再治療が難しいケースがあります。以下に、インプラント治療をやり直せないケースを解説していきます。
顎の骨が大きく失われている場合
顎の骨が大幅に失われている場合、再治療が難しくなります。インプラントと顎の骨の結合が失敗し、その状態のまま長期間放置してしまうと、骨が大きく減少することがあります。
新しいインプラントを埋入するための十分な骨の量が確保できないリスクが高まるでしょう。
重度の歯周病を放置した場合
歯周病が重症化して治療せずに放置すると、歯を支える骨が吸収されます。この状態でインプラント治療をおこなうと、感染リスクが非常に高くなり、インプラント自体の安定性も損なわれます。土台がしっかりしていない状態では、再治療は困難でしょう。
全身疾患が深刻化している場合
糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患が重症化していると、骨の治癒力が著しく低下します。特に、血糖値のコントロールが不安定な糖尿病の患者さまの場合、インプラントと顎の骨の結合が上手くいかないリスクが高いため注意が必要です。
再治療をおこなっても同じように失敗する可能性が高いため、全身の健康状態の改善が優先されるでしょう。
ヘビースモーカーの場合
ヘビースモーカーの方は、タバコの影響で血行不良が起こるため治癒力が低下することがあります。また、タバコに含まれるニコチンやタールなどの有害物質が口内の組織に悪影響を及ぼすため、インプラント周囲の感染リスクを高まります。
禁煙する意思がない場合、再治療を行っても成功率は大幅に下がってしまうでしょう。
咬み合わせの異常が深刻な場合
歯ぎしりや食いしばりが重度で改善が見込めない場合、インプラントに過度な負担がかかり続けます。慢性的に強い力を受け続けると、安定していたインプラントでも最終的には緩みや破損が起こる可能性が高くなるでしょう。
噛み合わせの状態が改善されない限り、再治療は困難な場合が多いです。
インプラント治療をやり直すときの流れ
インプラント治療がやり直しになった場合、どのような流れで治療が進んでいくのか気になる方も多いでしょう。以下に、インプラント治療をやり直す時の流れを解説していきます。
①検査・原因の究明
インプラント治療をやり直す際には、現在の口の中の状態を詳しく調べることから始まります。レントゲンやCT検査で骨の状態を確認し、インプラントの周囲組織の状態を詳しく診察していきます。
失敗の原因を特定することは、再治療を成功させるためには必要不可欠です。
②古いインプラント体の除去
検査結果をもとに、既存のインプラントを慎重に取り除いていきます。骨への負担を最小限に抑えながら行うため、場合によっては特殊な器具を使用することもあるでしょう。インプラント除去後は、周囲の炎症や感染がないかチェックをおこないます。
③経過観察・治療計画
古いインプラントを除去した後は、骨の状態が改善しているか経過を観察します。骨の改善が不十分で再治療するだけの骨が不足している場合は、手術で骨の量を増やすことが必要です。併せて、新しいインプラントの埋入位置や方法について、詳細な治療計画も策定していきます。
骨を追加する治療をおこなった場合、新しいインプラント体を埋入する前に十分な治癒期間を設けることが必要です。この期間は通常3〜6ヶ月程度必要で、患者さまの骨の状態や全身の健康状態によって変わってきます。
④新しいインプラントの埋入
治癒が十分に進んだことを確認できたら、新しいインプラントを埋入する手術をおこないます。初回の治療での反省点を活かし、より適切な位置や角度で埋入することで、長期的な安定性を目指していきます。
手術後は、骨との結合が確実に進むよう経過観察を続けます。
⑤人工歯の装着と調整
最後に、新しい人工歯を装着します。噛み合わせの調整を適切におこない、インプラントへ過度な負担がかからないようにします。治療完了後も定期的なメンテナンスをおこなって問題が起きていないかチェックしていきます。
インプラント治療をやり直す場合にかかる期間
インプラント治療のやり直しにかかる期間は、口内の状態によって大きく異なります。一般的な目安として、4ヶ月〜半年ほどかかるとされています。症例によっては、1年以上かかることもあるでしょう。
既存のインプラントを除去した後、骨の状態を改善させるための治療が必要な場合があります。骨造成術などの処置を行った場合、3〜6か月程度の治癒期間を設ける必要があります。その後、新しいインプラントを埋入し、骨との結合を待つ期間として3〜4か月ほどかかります。
治療期間は目安となるため、骨の状態や全身の健康状態によって治療期間は変動します。
インプラント治療をやり直す場合にかかる費用
インプラント治療のやり直しにかかる費用は、治療内容によって大きく異なります。一般的な費用の目安として、1本あたり30〜80万円程度となることが多いでしょう。
既存のインプラントの除去や骨移植、新しいインプラントの埋入、人工歯の作製など、複数の段階を踏む必要があるためです。骨造成術などの骨を追加する手術が必要な場合は、追加で5〜35万円程度かかることもあります。
なお、歯科医院によっては独自の保証制度を設けている場合があります。治療後5〜10年以内であれば、有料の保証がついているケースが一般的です。
ただし、定期的なメンテナンスを受けることが保証の条件となっていることが多いため、通院の必要性や保証内容をよく確認しておきましょう。なお、当院では無料の5年保証を設けております。
インプラント治療のやり直しを防ぐためには
インプラント治療のやり直しには、経済的にも精神的にも大きな負担がかかります。インプラント治療のやり直しを防ぐためには、どのような点に気をつければいいのでしょうか。
以下に、インプラント治療のやり直しを防ぐための方法を解説します。
信頼できる歯科医院を選択する
インプラント治療を成功させるには、経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けることが大切です。医院選びのポイントは、インプラント治療の実績数や設備の充実度、丁寧なカウンセリングをおこなっているかどうかなど確認してみると良いでしょう。
複数の医院を訪ねて、ご自身の納得いく歯科医院で治療を受けることが大切です。
定期メンテナンスを受診する
インプラント治療後は、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。3か月に1回の頻度で、プロフェッショナルクリーニングを受けるようにしましょう。定期メンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎などのトラブルを早期に発見し対処できます。
また、ブラッシング指導も行われるので、自宅でのセルフケアの質も高められます。
セルフケアをしっかりおこなう
インプラントの寿命を長く保つためには、セルフケアの徹底が必要不可欠です。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病菌に感染するインプラント周囲炎には罹患します。インプラントと歯肉の境目は念入りに清掃し、清潔な状態を保つように心がけましょう。
歯科医院で推奨された歯ブラシや補助的な清掃用具を使用し、正しい方法でケアをおこなうことが大切です。
生活習慣の改善
喫煙や不規則な生活習慣は、インプラント治療の成功率を下げる要因となります。喫煙習慣がある方は、禁煙するようにしましょう。また、硬いものを頻繁に噛むのは避け、バランスの良い食事を心がけることも大切です。
十分な睡眠をとり、ストレスをためすぎないことで、免疫力があがりトラブルの起きにくい状態を維持できます。
痛みや違和感があったら早めに受診する
インプラントに違和感や痛みが生じた場合は、我慢せずに早めに歯科医院を受診しましょう。軽い症状のうちに対処すれば、深刻な問題に発展するのを防ぐことができます。
まとめ
インプラントのやり直しを防ぐためには、定期的なメンテナンスとセルフケアなど自己管理をおこなうことが必要です。また、違和感や痛みが生じた場合は、早めに歯科医院を受診して確認してもらうことが大切です。
インプラント治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
—————
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212
ネット予約
—————-