歯周病と全身疾患との関係について
こんにちは諫早ふじた歯科・矯正歯科です。
今月のボードは、歯周病と全身疾患との関係についてです。
みなさんは歯周病が全身疾患とも関係あることを知っていますか?
歯周病と関係のある全身疾患
1.心臓病・脳梗塞
歯周病菌が血管に入り込むと、動脈硬化を引き起こしやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まると言われている。
2. 糖尿病
歯周病による炎症が続くと血糖値をコントロールするインスリンの働きを邪魔してしまう。逆に、糖尿病の人は歯周病になりやすいとも言われていて、「相互に悪影響を与え合う」関係にある。
3. 認知症
歯周病菌が脳に影響を与え、アルツハイマー型認知症のリスクを高める可能性があると研究されている。
4. 誤嚥性肺炎
特に高齢者では、歯周病菌が唾液と一緒に肺に入り込み、肺炎を引き起こすことがある。これを「誤嚥性肺炎」と言います。
5. 妊娠トラブル(早産・低体重児出産)
歯周病の炎症が原因で、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されている。
どうやって予防する?
•毎日の歯みがき(歯ブラシ+デンタルフロスor歯間ブラシ)
•定期的な歯科検診
•バランスの良い食事(特にビタミンCやカルシウム)
•しっかり噛んで食べる(唾液が出て歯を守る)
歯周病は、心臓病・糖尿病・認知症・誤嚥性肺炎など、全身の病気と深く関わっています。
毎日の歯みがきと定期的な歯科検診で、大切な歯と健康を守りましょう!
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科