目次
【親御さん向け】なぜ子どもの矯正は「1期治療」「2期治療」に分かれるの?
諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です。お子さんの歯並びや噛み合わせが気になって、
「矯正っていつから始めたらいいの?」
「1期治療って何?2期治療って必要?」
と疑問をお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。
子どもの矯正治療は、大人の矯正とは異なり、成長を利用する「時期」がとても重要です。
そのため、矯正治療は「1期治療」と「2期治療」に分けて行うことが多いのです。
今回は、その理由や目的をわかりやすくご説明します。
「1期治療」とは?(対象:6歳〜10歳くらい)
永久歯が生え始めた頃(混合歯列期)に行う矯正治療です。
●1期治療の目的
- 顎の成長をコントロールする
- 悪い噛み合わせ(受け口・出っ歯・交叉咬合など)を早めに改善する
- 永久歯がきれいに並ぶためのスペースを作る
この時期は、骨がやわらかく顎の成長が盛んなため、「土台から整える」ことができるのが大きなポイントです。
●1期治療で使う装置
- 床矯正(取り外し式の装置)
- 拡大装置
- マウスピース型装置 など
装置は子どもの状態に応じて使い分けます。
「2期治療」とは?(対象:12歳前後〜)
永久歯がすべて生え揃った後(中学生以降)に行う本格矯正です。
●2期治療の目的
- 永久歯の並びを正確に整える
- 咬み合わせ(上下のバランス)を整える
- 見た目と機能の両面を改善する
1期治療で「土台」を整えておけば、2期治療では必要な装置の種類や治療期間を最小限に抑えることも可能です。
●2期治療で使う装置
- ブラケット矯正(ワイヤー)
- マウスピース型矯正(症例による)
なぜ2段階に分けて治療するの?
✔️理由①:成長発育を活かせるから
子どもの顎の骨は成長途中なので、「成長の力」を利用して顎の大きさや形をコントロールすることができます。
このチャンスは子どもの時期にしかできないため、1期治療がとても重要なのです。
✔️理由②:本格矯正をスムーズにできるから
1期治療をしておくことで、歯がきれいに生えそろうスペースが確保され、2期治療では抜歯を避けられるケースもあります。
また、治療期間が短縮されたり、仕上がりが安定しやすくなるというメリットも。
1期治療で終わることもあります
すべてのお子さんが必ず2期治療まで進むわけではありません。
1期治療でしっかりと土台が整い、自然にきれいな歯並びが完成する場合もあるのです。
逆に、1期治療をせずに放置してしまうと…
- 顎のズレが進んでしまう
- 抜歯が必要になってしまう
- 将来、外科手術が必要になることも…
といったリスクが高まります。
「1期・2期の判断」はどうするの?
矯正の必要性や、1期治療でどれくらい改善できるかは、専門的な検査や診断が必要です。
当院では、お子さまのお口の状態や成長のスピードをしっかり把握したうえで、
「今、矯正を始めるべきか」「1期だけでよいか」「2期は必要か」などを丁寧にご説明しています。
🌱まとめ:成長を味方にするために、まずはご相談を!
内容 | 1期治療 | 2期治療 |
開始時期 | 6~10歳ごろ | 12歳以降(永久歯が生えそろってから) |
主な目的 | 顎の成長を整える | 歯並び・咬み合わせの完成 |
使用装置 | 拡大装置、床矯正など | ワイヤー矯正、マウスピース矯正など |
メリット | 抜歯や外科のリスクを下げる | 見た目と機能を最終仕上げ |
進め方 | 必ずしも2期に進まなくてもOK | 1期を終えた人が対象になることも |
お子さまの矯正は、将来の口元の健康や自信に大きく影響します。
まずは一度、現在の状態をチェックするためにも、お気軽にカウンセリングへお越しください。
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212