子供の歯並び、いつから矯正を始めるべき?適切な時期とは
お子さんの歯並びが気になり始めたとき、「矯正はいつから始めたらいいの?」と迷われる保護者の方は多いのではないでしょうか。
歯並びや噛み合わせは、見た目だけでなく、将来の健康や発音、食事にも大きく影響を与えます。
こんにちは 諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です。今日はこのブログで、小児矯正を始めるベストなタイミングやその理由について、わかりやすくご紹介します。
小児矯正とは?
小児矯正とは、子どもの成長発育を利用して行う歯列矯正のことです。大人の矯正とは異なり、顎の骨の成長をコントロールしながら、歯並びや噛み合わせを整えていきます。
小児矯正の目的
- 顎の成長を正しい方向へ導く
- 将来の永久歯の歯並びを整えやすくする
- 発音・呼吸・嚥下(飲み込み)などの機能を正す
- 将来的に本格的な矯正が不要、または簡単になる可能性がある
矯正を始める適切な時期はいつ?
第一段階(1期治療):6〜10歳ごろ
乳歯と永久歯が混ざっている「混合歯列期」に行う治療です。この時期は顎の骨の成長をコントロールできる大切なタイミングです。
1期治療の目的
- 顎の成長バランスを整える
- 歯が生えるスペースを確保する
- 噛み合わせや顔貌の左右差の改善
- 指しゃぶり・舌癖など悪習癖の改善
この段階で矯正を行うことで、将来の2期治療(本格矯正)を回避できる場合もあります。
第二段階(2期治療):12歳以降〜
永久歯がすべて生えそろったあとに行う矯正です。歯の位置や噛み合わせを細かく調整します。
2期治療の特徴
- ブラケットやマウスピースで行う本格矯正
- 歯の位置をしっかり整える
- 審美的・機能的に高い仕上がりを目指す
親が気づきやすい「要注意のサイン」
以下のようなサインが見られたら、一度歯科医院で相談してみましょう。
- 前歯が出ている(出っ歯)
- 下の歯が前に出ている(受け口・反対咬合)
- 前歯が噛み合わず隙間があいている(開咬)
- 歯がガタガタに並んでいる(叢生)
- 顎が左右にずれている気がする
- 口がいつも開いている、鼻呼吸ができていない
- 発音が不明瞭(サ行・タ行の発音など)
早く始めると何がいいの?
小児矯正を早期に始めるメリットはたくさんあります。
1. 顎の成長をコントロールできる
まだ柔らかい骨の段階であれば、歯を無理に動かすのではなく、「顎の正しい成長を促す」ことで、より自然な歯並びに導けます。
2. 将来の矯正が簡単になる可能性
1期治療で土台を整えておくことで、2期治療が短期間ですんだり、場合によっては不要になったりします。
3. 抜歯の可能性が減る
顎の大きさと歯のバランスを整えることで、永久歯の生えるスペースを確保し、将来的な抜歯矯正のリスクを軽減できます。
4. コンプレックスの改善
出っ歯や受け口など、見た目の悩みが早期に解消されることで、本人の自信にもつながります。
よくある質問(Q&A)
Q1:まだ乳歯しかないのですが、矯正は必要ですか?
A:基本的に矯正は永久歯が生え始めてから行いますが、乳歯列期でも顎の発育や癖に問題がある場合は、早期の介入が必要なこともあります。まずは歯科医院での定期的なチェックをおすすめします。
Q2:矯正装置が嫌がられそうで心配です
A:最近では取り外し可能で目立ちにくい装置も多く、お子さんの負担も少なくなっています。また、本人が「自分で選んで矯正する」ことを理解すれば、協力的になるケースも多いです。
Q3:いつ頃、歯科医院で相談すればいいですか?
A:永久歯が生え始める6歳前後が目安です。6〜7歳での初診がおすすめですが、気になる症状がある場合はもっと早く相談しても問題ありません。
まとめ
子どもの矯正治療は、単に歯をきれいに並べるだけでなく、成長期の顎の発育を正しく導くという大きな役割があります。
適切なタイミングでのスタートによって、将来の負担や治療期間がぐっと減る可能性もあるため、「気になるけど、まだ早いかも…」と迷っているなら、まずはお気軽に歯科医院へご相談ください。
お子さんの未来の笑顔を守るために、今からできることを一緒に始めてみませんか?
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212