2025/07/28

歯周病の治療法

歯周病の治療にはどんな方法がある?症状別にわかりやすく解説

諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です

「歯ぐきから血が出るのは気になるけど、どんな治療をされるのか不安…」
「歯周病って、治らないって聞いたことがあるけど、本当?」

こうしたお悩みや疑問をお持ちの方へ。
歯周病は進行状況に合わせて治療法が異なる病気です。
しかも、早期に対処すれば元に戻せる可能性もあるため、正しい知識がとても重要です。

この記事では、歯周病の進行段階に応じた治療法をわかりやすくご紹介し、あわせて当院での治療の流れについてもご説明します。

歯周病の治療は「3つのステップ」に分かれます

歯周病治療は、以下のような流れで進めていきます。

【STEP1】初期治療(歯肉炎・軽度歯周炎の治療)

【STEP2】歯周外科治療(中等度〜重度歯周炎の治療)

【STEP3】メンテナンス(再発防止のための継続管理)

それぞれのステージで、どのような処置が行われるのか見ていきましょう。

▶ STEP1:初期治療(歯肉炎・軽度歯周炎)

軽度歯周病

この段階では、まだ歯槽骨(歯を支える骨)の吸収が少ないため、正しい処置を行えば健康な状態に戻せる可能性が高いです。

● スケーリング(歯石除去)

超音波や手用器具で、歯の表面・歯ぐきの周りの歯石を除去します。

● ルートプレーニング(根面滑沢化)

歯ぐきの中の見えない部分についた歯石や汚れを除去し、歯の根を滑らかに整えることで、細菌の再付着を防ぎます。

● ブラッシング指導

患者さんごとに磨き残しやすい部位を把握し、その人に合った歯磨き方法をレクチャーします。
これが歯周病治療の要とも言える部分です。

▶ STEP2:歯周外科治療(中等度〜重度歯周炎)

重度歯周病

初期治療だけでは改善が難しい中〜重度の歯周病に対しては、外科的な処置が必要になることがあります。

● フラップ手術(FOP)

歯ぐきを切開して歯根を露出させ、深い歯周ポケット内の歯石や感染組織を徹底的に除去する方法です。
歯周ポケットを浅くし、再感染を防ぎます。

● 歯周組織再生療法

条件が合えば、失われた骨や歯周組織を再生させる治療も可能です。
たとえば、次のような方法があります:

方法

特徴

GTR法(組織再生誘導法)

人工膜で歯ぐきの侵入を防ぎ、骨の再生を促進

エムドゲイン法

歯の発生時に関わるたんぱく質を使って歯周組織の再生を促す

※すべての患者さんに適応できるわけではありません。専門的な診査が必要です。

▶ STEP3:メンテナンス(再発防止)

歯周病は「一度治療して終わり」ではありません。
治療後も細菌は毎日発生するため、再発を防ぐための継続的な管理が必要です。

● プロフェッショナルケア(PMTC)

専用の機器と薬剤で、バイオフィルム(細菌の膜)や着色汚れを除去します。
歯の表面を滑らかにすることで、細菌の付着を防ぎます。

● 定期検診

歯ぐきの状態、ポケットの深さ、歯の動揺などを定期的にチェックし、早期の異常を発見・対処します。

● リスク管理

糖尿病、喫煙、ストレス、歯ぎしりなど、再発の原因になりやすい要素を患者さんと一緒に改善していきます。

当院の歯周病治療の特徴|諫早ふじた歯科・矯正歯科

当院では、歯周病に対して次のような丁寧かつ計画的なアプローチを行っています。

精密な初期診断

  • 歯周ポケット検査
  • レントゲン撮影
  • プラーク付着度チェック
  • 必要に応じて唾液検査

負担の少ない治療計画

  • 「できるだけ抜かない」方針で保存可能な歯を最大限残します
  • 痛みの少ない処置・表面麻酔なども活用しています

チームでサポート

  • 歯科衛生士と連携し、患者さんと一緒にお口を守る体制を整えています

患者さんの声

「定期的に歯石取りをしていたおかげで、初期の段階で気づけてよかったです」(40代女性)

「歯ぐきの手術が不安でしたが、丁寧な説明と処置で安心できました。今は3ヶ月に1回のメンテナンスを続けています」(50代男性)

歯周病治療で大切なこと

  • 歯周病は早期治療で回復可能
  • 症状に応じて治療法が変わる
  • セルフケアとプロケアの両輪で管理していくことが重要
  • 一度改善しても再発予防が必要

歯ぐきの不調に気づいたら|諫早ふじた歯科・矯正歯科へ

出血・腫れ・口臭・歯のグラつき…。
その症状、放っておいてよくなることはありません。

当院では、患者さんのお口の状態に合わせて、無理のない歯周病治療プランをご提案しています。
「痛くないからまだいいや」と思っている間にも、病気は静かに進行しているかもしれません。

諫早ふじた歯科・矯正歯科のご予約・お問い合わせはこちら