2025/08/29

矯正治療に保険適用?

矯正治療に健康保険は適用されますか?

~保険が使えるケースと自費治療との違いをわかりやすく解説~

「歯並びをきれいにしたいけど、矯正って高そう…」
「健康保険が使えれば治療しやすいのに…」
このような不安や疑問をお持ちの方は多くいらっしゃいます。

矯正治療は、見た目だけでなく、かみ合わせや歯の寿命、口腔内全体の健康にも大きな影響を与える大切な治療です。
しかし、気になるのはやはり「費用」――特に「健康保険が使えるかどうか」ではないでしょうか。

この記事では、矯正治療に保険が使えるケースと使えないケースの違い、治療費の目安や当院での対応について、わかりやすく解説します。

ブラケット矯正


まず結論:基本的に矯正治療は保険適用外(=自費治療)です

残念ながら、一般的な歯列矯正(見た目やかみ合わせの改善を目的としたもの)には健康保険は適用されません。

理由としては、国の保険制度では「病気やケガの治療」に対して保険が適用される仕組みになっており、審美的・機能的な改善を目的とした矯正治療は対象外とされているためです。

そのため、多くの方が矯正治療を自費(全額自己負担)で受けることになります。


ただし!保険が適用される矯正治療も存在します

すべての矯正治療が保険適用外というわけではありません。
以下の3つの条件のいずれかを満たす場合、健康保険で矯正治療が受けられることがあります。


■ 1. 厚生労働省が指定する「先天異常」がある場合

例えば以下のような特定の疾患に起因する不正咬合が対象です。

  • 唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)

  • ゴールデンハー症候群

  • クルーゾン症候群

  • ダウン症候群

  • 骨形成不全症

  • 口腔顎顔面領域に影響する先天性疾患 など

これらの疾患があると、歯並びや顎の発育に影響が出るため、矯正治療が医療行為として認められます。

ただし、保険適用での治療を受けるには、**厚生労働省が認定した「指定自立支援医療機関(育成医療)」**での診療が必要です。
※当院では必要に応じて、こうした専門機関との連携をご案内することも可能です。


■ 2. 顎変形症などで「外科的手術」が必要な場合(外科矯正)

顎の骨に明らかな異常があり、咬み合わせに重大な障害があると診断された場合は、外科的手術と併用した矯正治療に限り、健康保険が適用されることがあります。

代表的な例:

  • 顎が極端に前に出ている(受け口)

  • 顎が左右に大きくずれている

  • 開咬(上下の歯が噛み合わず常に開いている)など

このようなケースでは、矯正治療単独ではなく、大学病院や口腔外科と連携し「顎の骨の手術+矯正治療」を行う必要があります。
治療に長期間かかることが多く、術前術後の矯正も含めて2~3年を要するケースが一般的です。


■ 3. 特定の機関で治療を受けることが条件

先に述べたように、保険適用となる矯正治療を受ける場合、
厚生労働省が定める「自立支援指定医療機関」「顎口腔機能診断施設」などに限られるため、
すべての歯科医院で対応できるわけではありません。

当院ではこうした制度に該当するかどうか、必要に応じて正確に診断・ご説明し、適切な医療機関のご紹介も行っております。


保険適用外(自費診療)の矯正治療について

先ほどの「3つの例外」に該当しない多くの方は、自費で矯正治療を受けることになります。

■ 代表的な自費矯正の種類と費用目安

矯正治療の種類特徴費用の目安(税込)
ワイヤー矯正(表側)幅広い症例に対応・確実に動く70万~100万円前後
ワイヤー矯正(裏側)表から見えない・技術的に高度100万~130万円前後
マウスピース矯正目立たず取り外し可能・適応に制限あり80万~110万円前後
部分矯正前歯だけなど小範囲の矯正20万~50万円前後

※症例の難易度や治療期間によって異なりますので、あくまで参考としてご覧ください。


医療費控除の対象になることがあります

矯正治療は保険がきかなくても、医療費控除の対象になる場合があります。

■ 医療費控除の対象になる条件

  • 子どもの発育に必要な治療としての矯正

  • かみ合わせ改善など、機能回復を目的とした矯正

見た目だけを目的とした「審美矯正」は対象外ですが、かみ合わせの改善や発音・咀嚼の改善を目的とする場合は対象になることが多いです。
ご不安な場合は、治療前にご相談ください。


当院での矯正治療とサポート体制

諫早ふじた歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりに最適な矯正プランをご提案しております。

  • 初回相談無料(費用や期間のご説明含む)

  • ワイヤー矯正・マウスピース矯正の両方に対応

  • 医療費控除についてのアドバイスも可能

  • 治療後の保定(リテーナー)やメインテナンスも丁寧に実施

「矯正したいけど保険のことがわからない」「自分のケースが保険適用されるのか不安」
そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。


まとめ:矯正治療と保険適用の正しい理解を

  • 原則として矯正治療は自費診療(保険適用外)です

  • ただし、特定の疾患や顎の手術を伴う場合は保険が使えることがあります

  • 自費矯正も、医療費控除の対象になることがあります

  • 当院では、矯正前の丁寧な診断とカウンセリングを重視しています


ご相談・ご予約はこちらから

📍 諫早ふじた歯科・矯正歯科
長崎県諫早市多良見町中里129-14
📞 [0957-43-2212]
🌐 Web予約はこちら → https://fujitashika.com/yoyaku/

矯正治療を前向きに考えたい方も、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにとって最適な選択を、私たちが一緒に考えます。