2025/10/08

乳歯の虫歯は放っていい?

乳歯の虫歯は放っておいてもいいのですか?

諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です。子どもの歯が虫歯になってしまったとき、多くの保護者の方が最初に思うのは「どうせ乳歯は生え変わるから、放っておいても大丈夫なのでは?」ということではないでしょうか。
しかし、実際には乳歯の虫歯を放置することはとても危険であり、子どもの成長や将来の歯並び、全身の健康にまで影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、乳歯の虫歯を放置するとどうなるのか、なぜ早めの治療が必要なのか、また予防のために家庭や歯科医院でできることを詳しく解説します。

虫歯が痛い


乳歯の役割は「仮の歯」ではない

乳歯は永久歯に生え変わるまでの一時的な歯ですが、その役割は非常に重要です。

1. 咀嚼(噛むこと)で栄養を摂る

子どもの成長に欠かせないのはバランスの良い食事です。乳歯が虫歯で痛んだり欠けたりすると、噛む力が落ち、柔らかいものしか食べられなくなります。結果として栄養バランスが偏り、発育に悪影響を及ぼす可能性があります。

2. 発音をサポートする

歯は舌や唇と協力して正しい発音を助けています。乳歯が虫歯で崩壊したり抜けたりすると、サ行・タ行など特定の音が発音しにくくなり、言葉の発達に影響することがあります。

3. 永久歯のガイド役

乳歯は「永久歯が生える場所の確保」という大切な役割を持っています。早期に乳歯を失うと、隣の歯がスペースに倒れ込み、永久歯が正しい位置に生えられなくなることがあります。結果的に歯並びが乱れ、将来的に矯正治療が必要になるケースもあります。


乳歯の虫歯を放置したときのリスク

「痛くなければ大丈夫」「生え変わるから問題ない」と思って放置すると、実は多くのリスクが潜んでいます。

1. 痛みや腫れ

乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄いため、虫歯が急速に進行します。進行すると神経まで到達し、強い痛みや夜眠れないほどの不快感を伴うことがあります。さらに細菌感染が進むと、歯ぐきが腫れて膿がたまる「歯根膿瘍」を起こすこともあります。

2. 永久歯への影響

乳歯の根の下には、これから生えてくる永久歯の芽(歯胚)が存在しています。乳歯の虫歯が進行すると、その炎症が歯胚に及び、永久歯の色や形、質に影響を与えることがあります。場合によっては永久歯が変色したり、十分に成長できないこともあります。

交換期乳歯

3. 歯並び・噛み合わせの乱れ

乳歯を早期に失うと、永久歯のためのスペースが確保できず、結果的に歯並びがガタガタになったり、出っ歯・受け口といった不正咬合の原因になることがあります。これは将来的に矯正治療を必要とする大きな要因です。

4. 全身への悪影響

虫歯菌は血液を通じて全身に影響を及ぼすことがあります。小児の場合、免疫力が未熟なため、虫歯の放置が発熱や体調不良の原因になることもあります。


「乳歯はいずれ抜けるから大丈夫」という誤解

乳歯は確かに永久歯に生え変わりますが、その時期は前歯で5〜6歳、奥歯では10〜12歳と長い期間お口の中に残ります。特に奥歯は小学校高学年まで重要な役割を果たします。

例えば、6歳臼歯(第一大臼歯)が生えるときに乳歯が虫歯で失われていると、噛み合わせがずれてしまい、その後の歯並び全体に悪影響を及ぼすこともあります。
つまり「どうせ抜けるから…」という考え方は大きな誤解であり、放置は将来の大きな問題を招く可能性が高いのです。


乳歯の虫歯を予防する方法

乳歯の虫歯は予防が何より大切です。家庭と歯科医院の両方で取り組むことが効果的です。

ご家庭でできること

  • 仕上げ磨き
     小学校低学年までは保護者による仕上げ磨きが必須です。特に奥歯の溝や歯と歯の間は念入りに磨きましょう。

  • おやつの管理
     砂糖を含むおやつやジュースは虫歯の大きな原因です。ダラダラ食べを避け、時間を決めて与えることが大切です。

  • フッ素入り歯磨き粉の使用
     低濃度フッ素配合の歯磨き粉を年齢に応じて使うことで、虫歯予防効果が高まります。

歯科医院でできること

  • フッ素塗布
     定期的なフッ素塗布は歯を強くし、虫歯を予防します。

  • シーラント
     奥歯の溝を樹脂で埋めて虫歯を防ぐ処置です。特に奥歯の虫歯予防に有効です。

  • 定期検診
     3〜4か月に一度の定期検診で虫歯を早期に発見し、進行する前に治療できます。


まとめ

乳歯の虫歯を放置すると、

  • 痛みや腫れ

  • 永久歯への悪影響

  • 歯並びや噛み合わせの乱れ

  • 全身の健康リスク

といった多くの問題を引き起こします。

「いずれ抜けるから大丈夫」という考え方は大きな誤解であり、将来のお子さまの健康や笑顔を守るためには、早めの受診と予防ケア が欠かせません。


📞 諫早ふじた歯科・矯正歯科では、お子さまの虫歯予防から治療、歯並びの相談まで幅広く対応しています。
👉 ご予約は Web予約ページ または 0957-43-2212 までお気軽にどうぞ。