2025/10/15

マウスピース矯正とは?メリットや治療の流れも解説!

こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。

マウスピースのイメージ

「歯並びを整えたいけれど、矯正装置が目立つからなかなか治療に踏み切れない」「仕事や日常生活に影響が出ると困る」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。歯列矯正というとワイヤー矯正のイメージがあり、治療に踏み切れない方もいるかもしれません。

しかし、近年では透明なマウスピースを使用して歯並びを整えるマウスピース矯正が注目されています。どのようなメリットがあるのか、気になる方も多いでしょう。

今回は、マウスピース矯正のメリットやデメリットに加え、矯正治療の流れや費用の目安についても詳しく解説します。矯正治療を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

マウスピース矯正とは

マウスピースをつけるイメージ

マウスピース矯正は、透明なプラスチックのマウスピース(アライナー)を装着して歯並びを整える矯正方法です。患者様ごとにオーダーメイドで作製したマウスピースを一定期間ごとに交換し、少しずつ歯を移動させて理想的な歯並びに整えます。

金属製のワイヤーやブラケットを使用しないため、周囲の人に気づかれにくく人前に出る機会が多い人に人気です。取り外し可能な利便性と快適さが特徴で、日常生活への影響が少ない点が多くの人に支持されています。

ただし、適応できる症例に限りがあり、ほかの治療法を選択しなければならないケースもあります。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリットを説明するイメージ

従来の矯正方法にはない多くのメリットがあります。ここでは、特に注目したいポイントについて確認しましょう。

目立ちにくい

矯正装置が透明で目立ちにくいことが、マウスピース矯正の最大のメリットです。マウスピースを長時間装着しても周囲から気づかれにくく、周囲の人を気にせず矯正治療に取り組めます。

痛みが少ない

ワイヤー矯正では、ワイヤーやブラケットにより口内の粘膜に傷がついたり、装置を調整するたびに痛みを感じることがあります。その点、マウスピース矯正では金属を使用しないため、口内の粘膜を傷つけることがほとんどありません。

歯を理想の位置に移動させる際の圧力も弱いため、痛みや違和感を最小限に抑えられるでしょう。

着脱可能

マウスピースは患者様自身で着脱可能なため、食事や歯磨きの際に装置が邪魔になりません。また、日々のお手入れも普段通り行えるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。

金属アレルギーの心配がない

マウスピース矯正では、金属製のワイヤーやブラケットは使用しません。プラスチック製のマウスピース(アライナー)を装着するため、金属アレルギーのある方も安心して治療を受けられます。

通院回数が少ない

マウスピース矯正の大きなメリットの一つが、通院回数の少なさです。ワイヤー矯正では調整のために毎月通院する必要がありますが、マウスピース矯正では、2~3か月に1回程度の通院が一般的です。

仕事や学業で忙しい方も治療を続けやすい点もメリットといえるでしょう。

マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正のデメリットを説明するイメージ

数多くのメリットがあるマウスピース矯正ですが、矯正治療を始める際は、メリットだけでなくデメリットについてもしっかり理解しておきましょう。

すべての症例に対応できない

マウスピース矯正は、軽度から中度の歯列不正に対応可能な矯正方法です。すべての患者様に適応できるわけではなく、症例によってはワイヤー矯正などほかの治療法が推奨されることもあります。

自己管理が重要

マウスピース矯正では装置の取り外しが可能なため、得られる治療効果は患者様の自己管理に大きく依存しています。1日20~22時間以上の装置の装着が推奨されていますが、装着時間が不足すると、予定通りに歯が動かず、治療期間が長引くことがあります。

場合によっては、治療計画を大きく変更したり、治療を最初からやり直すケースもあります。マウスピース矯正の特性が、自己管理に自信のない方にとってはデメリットとなるでしょう。

治療期間が延びることがある

ワイヤー矯正に比べて穏やかな力で徐々に歯を移動させるため、治療期間が長くなる傾向があります。また、推奨される装着時間に満たない場合や、マウスピースの破損・紛失などのトラブルが発生した場合、当初の治療計画よりも治療期間が長くなる可能性が高いです。

破損や紛失のリスクがある

マウスピースは取り外し可能なため、紛失や破損するリスクがあります。特に、外食や旅行中など、マウスピースを外す機会が多い場合、紛失しやすいでしょう。マウスピースを紛失した場合は、作り直しに時間と費用がかかることがあります。

また、マウスピースは熱に弱いため、高温になる場所に放置したり、熱い飲み物を飲んだ後に装着すると、破損する可能性があるので取り扱いには注意が必要です。

話しにくくなることがある

矯正がスタートした直後は、話しにくくなることがあります。マウスピースが舌や歯に接触することで、発音が不明瞭になったり、違和感を覚えたりするためです。ほとんどの人は数日から数週間で慣れて、矯正前のようにスムーズに話せるようになります。

マウスピース矯正の流れ

マウスピース矯正をする為にカウンセリングを受けるイメージ

治療をスムーズに進めるためにも、矯正治療の流れを事前に理解しておきましょう。

カウンセリングと適応診断

マウスピース矯正治療の前に、歯科医院でカウンセリングを受け、歯並びや噛み合わせの悩みを相談し、マウスピース矯正治療できるかどうかを判断します。このとき、治療の概要や費用について説明されるので、不安がある場合はしっかり確認しておきましょう。

治療計画の説明とマウスピースの作製

精密検査の結果をもとに、個々の患者様に合わせた治療計画を作成します。どのように歯を移動させるのかを3Dシミュレーションを用いて説明し、治療期間や費用の内訳を確認します。

治療計画に納得したら、3Dプリンターを活用して患者様ごとにオーダーメイドのマウスピースを作製します。3Dプリンターは非常に精密で、歯の微細な動きに合わせてマウスピースを作製できるため、より効率的で精度の高い治療が可能になります。

マウスピースの装着と矯正治療開始

マウスピースが完成したら、実際に装着して矯正治療を開始します。初期の段階では少し違和感を覚えることがありますが、これも歯が動き始めた証拠です。装着する時間が非常に重要で、1日20~22時間以上装着することで効果を得られます。

日常生活の中では食事や歯磨きの時間以外は常にマウスピースを装着することが求められます。1~2週間に1回のペースで新しいマウスピースに交換し、歯の動きに合わせて少しずつ形を変えていきます。

慣れるまでに少し時間がかかるものの、時間が経つにつれ違和感は軽減するでしょう。

治療中の過ごし方とセルフケア

マウスピース矯正では、マウスピース本体や口腔内を清潔に保たなければなりません。毎日のケアはもちろん、定期的な通院で歯の動きやマウスピースの状態を確認し、必要に応じて治療計画の調整をしてもらいましょう。

矯正完了と保定期間

すべてのマウスピースを使い終わり、歯が理想の位置に移動したら治療は完了です。矯正後は歯が元の位置に戻らないように、保定装置(リテーナー)を装着します。

後戻りを防ぐためにはリテーナーの使用が重要で、指示に従って継続することで矯正効果を長く維持できます。保定期間は通常1~2年程度とされていますが、後戻りを防ぐためには矯正期間と同期間以上のリテーナーの装着を推奨されることもあります。

マウスピース矯正の費用

マウスピース矯正にかかる費用を説明するイメージ

マウスピース矯正にかかる費用は、歯科医院によって異なります。ここでは、全体矯正と部分矯正の違いや追加費用についてもまとめています。

全体矯正の費用相場

上下すべての歯並びを整える全体矯正の費用の相場は、一般的に60万円~120万円程度とされています。具体的な金額は、患者様の歯の状態や治療内容などによって異なるため、矯正治療を受ける前に詳細な見積もりをもらうようにしましょう。

初診料だけでなく精密検査料などが別途必要となるケースも多いので、安心して治療を進めるためにも、事前に確認することが重要です。

部分矯正の費用相場

前歯など一部の歯並びだけを整えたい場合に選択されるのが部分矯正です。矯正範囲が限られているため、全体矯正に比べて費用を抑えられるのが特徴です。費用の目安は20万円~70万円程度ですが、歯の状態や治療の難易度によって異なります。

定期メンテナンスと調整費用

治療中は、2~3か月ごとに歯科医院を受診して、歯の動きや現在の歯並びの状態を確認します。メンテナンスや調整費用は1回あたり5,000円~1万円程度です。

矯正完了後のリテーナー費用

矯正が完了すると、歯が元の位置に戻らないようにリテーナー(保定装置)を装着します。リテーナーの作製費は1万~3万円程度で、歯並びを長期的に維持するために使用します。

リテーナーの調整費用がかかることもあるため、長期的なメンテナンス費用も視野に入れておくとよいでしょう。

まとめ

マウスピース矯正で美しい歯並びになった笑顔の女性

マウスピース矯正は透明で目立ちにくく取り外し可能なため、多くの人に注目されている矯正治療です。いつも通りの食事や歯磨きがしやすい点が大きなメリットで、矯正中の見た目が気になる方やしっかり歯磨きを行いたい方に人気です。

その一方で、長時間の装着時間を守らなければ治療の効果を得にくく、治療期間が長引く可能性があり、重度の歯列矯正には対応できないなどの注意点もあります。費用や治療期間は症状や歯科医院によって異なるため、まずは歯科医院で相談してみましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

—————

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科

電話番号 0957-43-2212

ネット予約

—————-