こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。

虫歯は、歯が白く濁って見える、冷たいものがしみるといった小さなサインから始まります。初期症状を見逃して放置すると、虫歯が進行して強い痛みを引き起こし、大掛かりな治療が必要になるかもしれません。
しかし「虫歯の初期症状ってどんなもの?」「自分で気づけるの?」など、疑問に思う方もいるでしょう。
この記事では、虫歯の初期症状や放置するリスクについて解説します。初期虫歯の治療方法や虫歯の予防法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
虫歯の初期症状

ここでは、虫歯の初期によく見られる症状を紹介します。
歯の表面が白く濁って見える
初期の虫歯では、歯の表面が白く濁ることがあります。白く濁った部分は、歯の表面のエナメル質が溶け始め、カルシウムやリンなどのミネラルが失われているサインです。
白色なので気づきにくいですが、この段階で発見すれば、丁寧な歯磨きや食生活の改善で治る可能性もあります。
歯の表面がザラザラする
歯のエナメル質が溶けると表面がなめらかでなくなり、舌で触ったときにザラザラするのも虫歯の初期症状のひとつです。そのままにすると、虫歯が歯の内部へ進行していくおそれがあります。見た目や触った感覚で少しでも異変を感じたら、歯科医院でチェックを受けましょう。
冷たいものや甘いものがしみる
冷たい飲み物や甘いお菓子を口にしたときにしみることがあります。虫歯菌が歯の内部の象牙質まで侵食すると、象牙質にある神経に刺激が伝わりやすくなるためです。痛みが続くわけではないため、放置する方も少なくないでしょう。
しかし、しみる症状が出ている時点で、虫歯がエナメル質以上に進行している可能性があります。放置すると、さらに虫歯が進行するかもしれません。
歯の表面に黒や茶色の点ができる
歯の表面に黒や茶色の小さな点ができるのも、初期虫歯の代表的な症状です。特に、奥歯の溝や歯と歯の間は汚れがたまりやすく、気づいたときには色が変わっていることがあります。
見た目は小さな変色でも、内部で虫歯が広がっている場合があるため、早めに対処しなければなりません。
デンタルフロスがひっかかる
歯磨きの際にデンタルフロスが引っかかる場合、虫歯が進行してすでに穴が空いているかもしれません。特に、今まではひっかからなかったという方は注意が必要です。食べ物が同じ場所によく挟まるようになった時も、虫歯の可能性があります。
初期虫歯を放置するとどうなる?

初期段階の虫歯は自覚症状が少なく「痛くないから大丈夫だ」と放置する方も少ないでしょう。
しかし、放置すれば虫歯が進行し、歯を失うリスクが高まります。ここでは、初期虫歯を放置した場合のリスクを解説します。
エナメル質から象牙質へ進行する
虫歯は最初に歯の表面のエナメル質を溶かし、その後さらに深い象牙質へと進行します。象牙質はエナメル質よりもやわらかく酸に溶けやすいため、進行が加速しやすいのが特徴です。この段階になると、見た目にも虫歯の穴や変色がわかりやすくなります。
強い痛みを感じる
象牙質にまで進行した虫歯は、冷たいものや熱いもの、甘いものなどに敏感に反応するようになり、強い痛みを感じるようになります。食事を楽しめなくなることもあるでしょう。
神経に達すると根管治療が必要になる
虫歯がさらに進行すると、歯の内部にある神経(歯髄)にまで細菌が侵入し、激しい痛みや腫れが生じます。放置すると歯の神経が死んで痛みを感じなくなりますが、これは治ったわけではありません。
歯の神経が死ぬと、元に戻ることはありません。歯を削るだけでなく、歯の神経を取り除いて内部を洗浄する根管治療が必要になります。
歯を失う
さらに虫歯が進行すると、歯の大部分がなくなり、根管治療でも歯を残せなくなります。抜歯をしたあと、入れ歯やブリッジ、インプラントで歯を補う治療が必要です。
歯を失うと噛む力や見た目に影響するだけでなく、周囲の歯にも負担がかかり、全体の噛み合わせが崩れるリスクもあります。人工物で歯を補うことは可能ですが、天然歯とまったく同じ噛み心地や見た目は再現できません。質の高い素材を選択すると、高額な費用がかかります。
歯の健康を長く維持するためには、初期虫歯の段階で治療しておく必要があるのです。
初期虫歯を治療する方法

虫歯を早期発見して対処すると、進行を食い止め、歯を削らずに治せる場合があります。ここでは、初期虫歯を治療する方法について解説します。
ブラッシング指導を受ける
ブラッシングの質が高まり磨き残しが少なくなると、虫歯の進行を食い止められる可能性があります。虫歯ができるのは、磨き残しによって細菌が糖分をエサとして酸を作り出し、歯の表面のエナメル質を溶かしていくためです。
丁寧に歯磨きを行うと、溶け出したカルシウムやリンが再び歯の表面のエナメル質に取り込まれる再石灰化が起こり、エナメル質を修復できる場合があります。
歯科医院では、歯ブラシの毛先の当て方や力加減、効率的な動かし方などを指導してもらえます。正しいブラッシング習慣を身につけることで、再石灰化が起こりやすい環境を整えられるのです。
フッ素を塗布してもらう
フッ素は、虫歯菌の活動を抑え、再石灰化を促す働きがあります。歯科医院で行われるフッ素塗布は、家庭で使用する歯磨き粉よりも高濃度なため、初期虫歯の改善が期待できます。
歯科医院でのフッ素塗布に加えて、フッ素配合の歯磨き粉を使って歯を磨くとより効果的です。
クリーニングを受ける
プラークや歯石がある状態で放置すると、虫歯がさらに進行しやすくなります。歯科医院のクリーニングでは、専用の器具を使って歯の表面を徹底的に清掃することが可能です。歯の表面をツルツルに磨き上げることでプラークの再付着を防ぎ、再石灰化を促します。
また、奥歯の噛み合わせ部分や歯と歯の間など、自分では磨きにくい部分の汚れも取り除けます。初期虫歯の改善だけでなく、ほかの歯の虫歯予防にも効果的です。
虫歯を予防する方法

毎日のセルフケアに加え、歯科医院での定期的なケアを組み合わせると、虫歯のリスクを低減できます。ここでは、虫歯を予防する方法について解説します。
丁寧にブラッシングをする
毎日の歯磨きは、虫歯予防の基本です。歯の表面だけでなく、歯と歯茎の境目や奥歯の溝も意識して磨きましょう。就寝前は口内の唾液量が減少して細菌が繁殖しやすくなるため、特に注意してブラッシングを行ってください。
毛先が広がった歯ブラシでは、効率的に汚れを取り除けません。1か月に1本を目安に、毛先が開いたら交換しましょう。
また、歯科医院でブラッシング指導を受けるのも虫歯予防に効果的です。染め出し液で磨き残しを自分で確認したり、自分では気づけなかった磨き癖を指摘してもらったりすることで、歯磨きの質を高められます。
デンタルフロスや歯間ブラシを正しく使う
歯と歯の間は虫歯になりやすい部位ですが、歯ブラシだけでは十分に汚れを落とせません。デンタルフロスを歯の側面に沿わせるように上下に動かしたり、隙間が広い部分には歯間ブラシを使って汚れを取り除いたりすると効果的です。
適切なデンタルフロスや歯間ブラシについて歯科医院でアドバイスを受けると、より効率的に汚れを落とせるでしょう。
食生活を改善する
食べるものや食べ方も虫歯予防に大きく関わります。糖分を多く含む飲食物は、虫歯菌の栄養源となり、酸をつくり出して歯を溶かします。
甘いジュースをだらだら飲んだり、飴やチョコレートなど口に残りやすいお菓子を食べたりする習慣のある場合、虫歯になるリスクが高まります。虫歯予防のためには、間食を減らし、飲み物は水やお茶を選ぶと良いでしょう。
また、栄養バランスの整った食事を心がけることも大切です。例えば、カルシウムを含む乳製品や、ビタミンCを含む野菜や果物を食べると、歯や歯茎の健康維持に役立ちます。
シーラント処置を受ける
小児の奥歯は溝が深く、食べかすやプラークがたまりやすいため虫歯のリスクが高くなります。シーラント処置は、奥歯の溝をレジン(樹脂)で埋め、虫歯を予防する処置です。痛みもほとんどなく短時間で済むため、子どもの虫歯予防として広く行われています。
定期的に歯科検診を受ける
虫歯は初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、3〜6か月に1回を目安に歯科検診を受けることが大切です。検診の際に小さな虫歯が見つかれば、削らずにフッ素塗布や生活習慣の改善で対応できる場合もあります。
また、歯周病の有無や噛み合わせのチェックも行うため、口腔内の健康維持につながります。
まとめ

初期虫歯を放置すると象牙質や神経にまで進行し、根管治療や抜歯が必要になることもあります。
しかし、初期段階であれば、ブラッシングやフッ素塗布、クリーニングなどの処置で改善が期待できます。進行を抑えるためには、初期症状に気づき、早めに歯科医院での処置を受け、ブラッシングを改善することが大切です。
虫歯の初期症状はわかりにくく、痛みを感じた頃には虫歯が進行している可能性があります。定期的に歯科医院を受診し、生まれ持った歯の健康を維持しましょう。
虫歯治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
————–
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212
ネット予約
—————

