こんにちは。諫早市多良見町にある諌早ふじた歯科・矯正歯科の高橋です。
今回は虫歯になりやすい人の特徴についてお話します。
目次
・虫歯になりやすい人の特徴は?
歯の構造や唾液の性質、口腔衛生習慣、食事習慣などの原因があります。例えば歯のエナメル質が薄い場合や唾液が不足している場合、歯並びによっても虫歯になりやすい場合があります。
≪歯のエナメル質が薄い場合≫
1.保護機能の低下
エナメル質は歯の表面を覆う硬い層であり、虫歯の主な原因である酸から歯を守る役割を果たしていますがそのエナメル質が薄いと、歯が外部からの刺激や酸から適切に保護されなくなります。そのため虫歯になりやすくなります。
2.酸に対する歯の抵抗力が低下
エナメル質が薄い場合さんに対する歯の抵抗力が低下し、食事中に摂取する酸や口内の酸が歯にダメージを与えやすくなり、それが虫歯の発生を促進させます。
3.修復能力の低下
通常、エナメル質はミネラルを再石灰化させることで修復されますが、薄いエナメル質の歯は、一度にダメージを受けると修復が難しくなります。
≪唾液が不足している場合≫
1.中和作用
唾液には中和作用があり、食事や飲みものに含まれる酸を中和し抑制します。唾液が不足すると、この中和作用が弱まり、歯が酸によるダメージを受けやすくなります。
2.ミネラル供給
唾液にはカルシウムやリンなどのミネラルが含まれており、これらは歯の再石灰化に重要です。不足すると、歯の表面のミネラルが失われ、虫歯の原因となる脱灰が進行しやすくなります。
3.抗菌作用
唾液には抗菌作用があり、口腔内の細菌の数を抑え虫歯を引き起こす細菌の繁殖が抑制する効果があります。唾液が不足すると、これらの抗菌作用が低下し、虫歯のリスクが上がります。
≪歯並びが悪い場合≫
1.清掃が難しい
歯が重なったり、隙間が狭い場合、歯ブラシやフロスが十分に歯の表面や隙間に到達しにくくなるため歯垢や食べ物の残りがたまりやすく、虫歯を引き起こす細菌の繁殖が促進されます。
2.歯の表面にストレス
歯並びが悪いと、特定の歯が咬みあわせに関与せず、他の歯に過度なストレスがかかることがあり、歯のエナメル質の削れやすさを増加させ、虫歯の発生を促進する要因になります。
3.唾液の流れが悪化
歯並びが悪いと、唾液の正常な流れを妨げることがありm巣。唾液が特定の部分に十分に届かない可能性があり、それが虫歯のリスクを増加させます。
以上のことから虫歯になりやすい人の特徴はいくつかあります。予防のためには定期的な歯科検診や適切な歯磨きなどの健康習慣が重要になってきます。