2024/07/24

インプラントは虫歯の心配なし?寿命やケアのコツを解説!

こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。

インプラントにした女性

インプラント治療は、虫歯にならない第2の歯として注目されています。入れ歯やブリッジと比較しても、耐久性の高さと使い勝手の良さは大きな魅力です。

しかし、寿命を延ばし健康を保つためには、適切なケアとメンテナンスが欠かせません。

この記事では、インプラントが虫歯にならない理由やインプラントの寿命、そして日常的に行うべきケア、歯科医院でのメンテナンスについて詳しく解説します。

インプラントとは

インプラントのイメージ

インプラントとは、顎の骨にネジ状の部品(インプラント体)を埋め込み、義歯を装着する治療方法です。インプラント体は顎の骨と結合するので、天然歯のように使用できることが大きな特徴でしょう。

インプラント治療は入れ歯やブリッジに比べて使い勝手が良いとされています。審美性も優れているため、義歯の完成度を重視する方に選ばれています。

インプラントは、主に三つの部品で構成されています。顎の骨に埋め込まれるインプラント体と、上部構造(人工歯)、2つを連結させるアバットメントです。

インプラント体は、顎の骨と結合して人工的な歯根として機能します。ドリルで顎の骨に穴を開けて埋め込み、歯根の役割を果たします。

アバットメントは、インプラント体と上部構造を連結させる役割を果たす部品です。インプラント体の上にアバットメントを装着し、その上に人工的な歯である上部構造を取り付けます。

上部構造は人工歯で、口の中で視認できる部分です。上部構造には様々な種類があり、質感や色調によって口元の見た目が大きく左右されます。審美性に大きく影響するため、慎重に選ぶことが重要です。

インプラントは虫歯にならない?

インプラントは虫歯にならないイメージ

結論からお伝えすると、インプラントは虫歯にはなりません。虫歯は砂糖を栄養源とする細菌が歯のエナメル質を溶かすことから始まります。進行すると象牙質や歯髄にまで達し、痛みを引き起こします。

しかし、インプラントにはエナメル質がありません。人工物なので、虫歯菌が生成する酸によって溶かされることはないのです。

インプラントの上部構造は、レジン、セラミック、ハイブリッドセラミック、金合金などの素材で作られます。天然歯のエナメル質とは異なるため、虫歯菌の影響を受けないのです。

インプラントで起こるトラブルとは

インプラントでトラブルがおきた女性

インプラントは虫歯になりませんが、様々なトラブルを引き起こすことがあります。以下に、インプラントで起こるトラブルについて解説します。

上顎洞炎

上顎洞炎とは、頬の奥にある上顎洞という空洞の粘膜に炎症が起こる疾患です。主な症状として、歯の痛み、鼻づまり、頭痛などが挙げられます。

インプラント体を上顎の骨に埋め込む際に、インプラント体が上顎洞に突き抜けて上顎洞の粘膜を傷つけることで発症します。歯科用CTによる事前検査を十分に行わなかったことが、上顎洞炎の原因になることが多いです。

歯科用CTは、患者さまの歯や顎の状態を詳細に把握するために重要です。インプラント治療においては欠かせない検査と言えるでしょう。

歯科用CTを使用することで、上顎洞の位置や粘膜の状態を正確に確認できます。インプラント体が上顎洞に突き抜けるリスクを減らすことができるのです。

下顎神経麻痺

インプラント治療におけるトラブルの一例として、下歯槽神経の麻痺があります。下歯槽神経は、下顎を通って感覚を司る重要な神経です。

インプラント体を埋め込む際にドリルで骨を削る過程で、神経に近づきすぎたり当たったりすると、麻痺が引き起こされることがあります。下歯槽神経が麻痺すると、口腔内や口の周辺にしびれなどの症状が現れます。

下顎神経麻痺の主な原因は、上顎洞炎と同様に歯科用CTによる事前検査を行わなかったことです。歯科用CTによる検査を行わないと、下歯槽神経の位置や状態を正確に確認できず、治療中に傷つけるリスクが高まるのです。

インプラントの脱落

インプラント体が骨としっかり結合し固定されることで、天然歯と同様に食べ物を噛めるようになるのがインプラント治療です。インプラント体が骨と結合しない場合は、インプラントにぐらつきが生じて食べ物を噛むことが困難になるでしょう。

最悪の場合、インプラントが抜け落ちる可能性があります。

インプラント脱落の原因の一つは、ドリルによるオーバーヒートです。インプラント体を埋め込むためにドリルで骨に穴を開ける際、ドリルが高温になると骨が損傷してインプラント体と結合しにくくなります。

また、インプラント体を埋め込む際の角度や深度が不適切であることも原因となります。適切な位置にインプラント体が埋め込まれなければ、施術後に大きな負担がかかってぐらつきや脱落につながるのです。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が細菌に感染して炎症を起こす疾患です。主な症状には、歯肉の腫れや出血が挙げられます。

インプラント周囲炎が進行すると、インプラントがぐらつきはじめます。最悪の場合、インプラントが脱落することもあります。

インプラント周囲炎の主な原因は、日頃のメンテナンス不足です。インプラントにプラーク(歯垢)が付着すると細菌が繁殖しやすくなり、炎症を引き起こします。そのため、毎日の歯磨きや定期的な歯のクリーニングを怠ると、インプラント周囲炎にかかりやすくなります。

インプラント治療後も健康な口腔環境を維持するために、適切にメンテナンスを行うことが重要です。定期的な歯科検診とクリーニングを欠かさず行い、インプラント周囲炎を予防しましょう。

噛み合わせが悪くなる

インプラント治療後に、噛み合わせが悪くなることがあります。治療直後には適切な噛み合わせが保たれていても、時間の経過とともに歯並びや噛み合わせが変化することは珍しくありません。

噛み合わせが悪くなると、身体にさまざまな不調が現れることがあります。例えば、噛み合わせが原因で頭痛や腰痛が発生することがあります。また、顎関節症が誘発され、口の開閉がスムーズに行えなくなることもあります。

インプラント治療後に噛み合わせが悪くなる主な原因は、患者さま自身の偏った噛み癖や、歯を食いしばる癖です。特定の歯ばかりを使って食べ物を噛むとその歯に過剰な負荷がかかり、徐々に噛み合わせがずれていくのです。

被せ物が外れる

インプラントの被せ物が外れることもあります。アバットメントに不具合があることが原因の場合が多いでしょう。

アバットメントとは、インプラント体と被せ物を連結する部分です。アバットメントの締め付けが不十分だと被せ物がしっかりと固定されず、外れてしまうことがあります。

また、噛み合わせの悪さもインプラントの被せ物が外れる原因の一つです。インプラント治療後に噛み合わせが正しく調整されていない場合、過度な負荷がかかって被せ物が外れやすくなります。

インプラントの寿命はどのくらい?

インプラントの寿命イメージ

インプラントの寿命は、約10年ほどです。入れ歯の平均寿命は4~5年、ブリッジは7~8年ですが、インプラントは埋入後10年~15年の平均残存率は9割を超えています。

チタン製のインプラントによる治療を初めて受けた患者さまは、亡くなるまでの40年以上インプラントを使い続けたという例もあります。

多くのインプラントメーカーは、丈夫なチタンやチタン合金でインプラントを製造しています。きちんとメンテナンスを行えば、永久歯同様に使い続けることが可能なのです。

また、有償の10年保証を提供しているインプラントメーカー・歯科医院も多いです。適切に使用し続ければ10年以上機能するためです。当院でも、無料の5年保証を設けています。

インプラントを長く快適に使うためには、定期的な歯科検診とメンテナンスが重要です。

インプラント後に行うケアやメンテナンスとは

口腔ケアする女性

インプラントを長持ちさせるためには、治療後のケアやメンテナンスが欠かせません。以下に、具体的な方法をご紹介します。

日々の歯磨き

インプラント後のケアは、日々の歯磨きやフロスを使ったセルフケアが基本です。特に、インプラント周りの歯茎の炎症を防ぐため、歯と歯茎の間(歯周ポケット)を中心に丁寧に磨くことが重要です。

しかし、どんなに丁寧に磨いても汚れが残ることがあります。汚れや磨き残しを取り除くために、定期的に歯科検診とプロによるクリーニングを受けることが大切です。

クリーニング

インプラント後のケアとして、歯科衛生士による定期的なクリーニングが必要です。専用の機械や器具を使用して、歯石やバイオフィルム(細菌の塊)など、日々のケアでは取りきれない汚れを徹底的に除去してもらいましょう。

むし歯や歯茎の炎症、歯周病からインプラントを守るためには、クリーニングを定期的に受けることが重要です。

メンテナンス

インプラントを長く維持するためには、定期的なチェックが欠かせません。毎日の噛むという行為によって、インプラントや自身の歯には力が加わります。噛み合わせが悪い場合、日常的にかかる負荷と相まってインプラントの不具合につながることがあります。

さらに、時間の経過とともに歯がすり減ったり移動したりして、噛み合わせが変化することもあります。そのため、定期的に噛み合わせのチェックを行うことが重要です。

インプラントは神経が通っていないため、自分では異常に気付きにくいです。インプラント周囲炎は歯茎や顎の骨に炎症が起こる病気ですが、初期段階では自覚症状がないことが非常に多いです。

特に問題がないと感じていても、3か月に一度メンテナンスを受けることが重要です。ごく初期のトラブルでも、発見して適切に対処してもらえるでしょう。

まとめ

インプラントのイメージ

インプラント治療は、顎の骨に人工的な歯根であるインプラント体を埋め込み、上部構造という人工歯を装着して天然歯に近い機能と審美性を得る治療法です。寿命は約10~15年と非常に長く、適切なケアを行えば一生使用することも可能です。

しかし、治療後に起こり得るトラブルには注意が必要です。例えば、下歯槽神経の麻痺、インプラント周囲炎、上顎洞炎、被せ物の外れ、噛み合わせの問題などがあります。

また、インプラントそのものは虫歯になりませんが、周囲の歯茎のケアが重要です。毎日の歯磨きを徹底し、歯科衛生士による定期的なクリーニングを受けることで、インプラントを長持ちさせることができます。

噛み合わせのチェックも定期的に受けて、異常がないか確認してもらいましょう。正しい知識とケアで、インプラントの健康を維持してください。

インプラントを検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

—————

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科

電話番号 0957-43-2212

ネット予約

—————-