2025/05/07

インプラント治療で悪い歯並びは治せる?矯正治療との違いとは

こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。

インプラント治療で悪い歯並びは治せるかなどについて説明するイメージ

「歯並びを治したいけれど、矯正治療は時間がかかりそうだし、インプラントで改善できないだろうか」と考えていませんか。歯並びを整えるためには矯正治療を行うのが一般的ですが、一部のケースではインプラントでも歯並びを改善できることがあります。

しかし、どのような場合に適応されるのか、矯正治療との違いは何なのか、気になる方も多いでしょう。

この記事では、インプラント治療で歯並びを改善できるケースや、矯正治療との違いについて解説します。この記事を参考に、ご自身にあった治療法を見つけてください。

インプラント治療で悪い歯並びは治せる?

インプラント治療で悪い歯並びは治せるか考える女性

インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。基本的には失った歯の機能を補うための治療ですが、場合によっては歯並びの改善に役立つこともあります。

ここでは、インプラント治療で歯並びの改善が見込めるケースと見込めないケースについて解説します。

歯並びの改善が期待できるケース

インプラントで歯を適切な位置に補うことで、欠損によって生じた歯列の乱れを整えたり、噛み合わせを改善したりできるケースがあります。以下に、歯並びの改善が期待できる具体的なケースについて詳しく解説します。

歯が抜けたことで歯並びが乱れた場合

歯を失ったまま長期間放置していると、周囲の歯がその隙間に向かって移動し、傾いたり捻じれたりすることがあります。このような状態が続くと、全体の歯並びが乱れるだけでなく、噛み合わせにも悪影響を及ぼします。

例えば、奥歯を失った場合、手前の歯は後方へ倒れ、噛み合う歯は伸びてくることがあります。このような場合、適切な位置にインプラントを埋入することで、周囲の歯の動きを防ぎ、歯列全体のバランスを整えることが可能です。

先天性欠損で歯列が整わない場合

生まれつき一部の歯が生えてこない先天性欠損歯の場合も、周囲の歯が移動してきて、歯並びや噛み合わせが乱れることがあります。また、歯の欠損による隙間が目立っていた場合でも、欠損部分にインプラントを埋入すれば全体の歯列をバランスよく整えることが可能です。

歯並びを改善できないケース

インプラント治療は歯並びを整えるための治療ではないため、すべての症例で歯列の改善が可能なわけではありません。ここでは、インプラントで歯並びを整えることが難しいケースについて詳しく解説します。

重度の歯列不正がある場合

歯が大きく重なっていたり、極端に傾いていたりして、もともとの歯並びが極端に乱れている場合、適切な位置にインプラントを埋入できないことがあります。

また、歯列全体が乱れていると、インプラント治療を行っても見た目や機能が十分に改善されません。先に矯正治療で歯並びを整える必要があります。

噛み合わせのズレが大きいケース

上下顎の位置関係に問題があるケースでは、インプラントでは歯並びは改善できません。例えば、前歯が噛み合わない開咬や、受け口など噛み合わせのズレが大きくなっている場合、インプラントを埋入しても正しい噛み合わせにするのは困難です。

このようなケースでは、矯正治療や外科的な顎の手術を先に行い、噛み合わせを整える必要があります。噛み合わせのズレを放置してインプラントを埋入すると、噛む力が不均等にかかり、インプラントの寿命が短くなったり、顎関節症のリスクが高まったりする可能性もあります。

インプラント治療と矯正治療の違い

インプラント治療と矯正治療の違いを説明する歯医者

インプラント治療と矯正治療には、それぞれ異なる目的と役割があります。

インプラント治療

インプラントは、先述したように失った歯の機能や見た目を回復させるために行う治療です。顎の骨にチタンなどでできた人工歯根を埋め込み、その後骨としっかり結合するまで数ヶ月待ってから、その上に人工歯を装着します。

当院では、抜歯とインプラントの埋入を同日に行う抜歯即時埋入を実施することで、治療期間の大幅な短縮を目指しています。通常のインプラント治療は4ヶ月〜半年、場合によっては1年ほどかかるケースもありますが、条件が整えば2〜3ヶ月での治療完了を目標にできます。

さらに、仮歯を当日中に作製することで、治療直後から見た目の改善が実感できる点も大きな魅力です。もちろん、症例によっては2ヶ月で終わらない場合もありますが、通常の治療よりも早い回復が見込まれます。

インプラント治療の利点としては、失った歯を補う際に、周囲の健康な歯を削る必要がないことや、見た目も自然でしっかりとした噛み心地を得られることが挙げられます。

矯正治療

矯正治療は、歯並びや噛み合わせのずれを改善することを目的とした治療で、成長期の子どもから成人まで幅広い年代で行われています。装置を歯に固定するワイヤー矯正や、取り外し可能なマウスピース矯正などで歯に力をかけ、徐々に正しい位置へと動かしていきます。

治療期間は数ヶ月から数年を要する場合があり、一時的に食事や清掃に制限が生じることもあります。治療後は見た目の改善だけでなく、噛む機能の向上や歯の清掃がしやすくなる効果に期待できます。

インプラント治療と矯正治療はどちらが先?

インプラント治療と矯正治療はどちらが先か説明するイメージ

両方の治療を行う場合、一般的には矯正治療を先に行うことが推奨されます。以下に、その理由を詳しく説明します。

矯正治療を先に行う理由

矯正治療は、歯とその周囲の組織が持つ特性を利用して歯を動かします。

歯は歯槽骨という顎の骨に埋まっていて、その間には歯根膜という繊維性の組織が存在しています。歯根膜は歯と歯槽骨を結びつけるクッションのような役割を担い、歯が外部から受ける力を分散させたり、歯が適度に動く柔軟性を保ったりしています。

矯正装置を使用して歯に一定の力を加えると、歯根膜の一部が圧迫され、反対側が引っ張られます。その結果、圧迫された側の骨は徐々に吸収され、引っ張られた側では新しい骨が生成されます。

この骨の再構築と歯根膜の働きによって、歯は少しずつ正しい位置へと移動していきます。

しかし、インプラントは人工物で歯根膜は存在せず、骨と直接結合して固定されるため動かすことができません。両方の治療を行う場合は、まずは矯正治療で歯並び全体を整えたうえで、インプラントの施術を行うことが一般的です。

例外的な状況

場合によっては、インプラント治療を先に行うケースもあります。例えば、矯正治療の装置を支える役割としてインプラントを使用する場合や、欠損歯を補った後に矯正を進める必要がある場合が該当します。

最終的には、患者さまの口腔内の状態や治療の目的に応じて順番を決めるため、歯科医師と十分に相談し、治療全体の計画を立てることが大切です。

歯並びが悪いとどのようなリスクがある?

歯並びの悪さから顎が痛む女性

歯並びの乱れは、見た目の問題だけでなく、健康面にも様々な影響を及ぼすことがあります。ここでは、歯並びが悪い場合に生じるリスクについて詳しく解説します。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯並びが悪いと、歯の隙間や重なり部分が生じるため、歯ブラシが届きにくくなります。これにより、歯垢や食べかすが蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

噛み合わせや顎関節に影響がでる

歯並びが悪いと噛み合わせが不均一になり、特定の歯に強く負担がかかることがあります。これにより、歯がすり減ったり歯にダメージを与えたりする可能性があります。

また、顎関節に負担をかけることで、顎の痛みや頭痛、肩こりといった症状につながることもあります。

コンプレックスになる

歯並びは発音に影響を与えることがあり、特に前歯の位置に問題がある場合、言葉が明瞭に発音できないケースが生じることがあります。また、見た目の印象が悪くなり、コンプレックスの原因となることも少なくありません。

これらは、対人関係や自己評価に影響を与えるため、心理的なストレスを感じる方も多いでしょう。

全身の健康へ影響がでる

噛み合わせが悪いと食べ物を十分に噛み砕けず、消化機能に負担がかかることがあります。食事のたびに十分な咀嚼が行われなければ、胃腸への負担が増すばかりか、栄養吸収にも影響を及ぼすでしょう。全身の健康にも関わってくる可能性があります。

まとめ

インプラント治療で悪い歯並びを治して食事を楽しむ女性

インプラント治療は、基本的には失った歯の機能を補うための治療ですが、場合によっては歯並びの改善に役立つこともあります。

ただし、本格的な歯並びの改善には矯正治療が必要です。歯並びの悪さは、虫歯や歯周病、噛み合わせの悪化といった様々なリスクを引き起こす可能性があるため、歯科医師と相談しながら治療法を選択することが大切です。

インプラント治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

————–

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科

電話番号 0957-43-2212

ネット予約

—————