2025/04/25

歯周病と虫歯、どっちがやばい?

歯周病と虫歯、どっちがやばい?【意外と知らない大きな違い】

こんにちは、諫早ふじた歯科・矯正歯科です。
患者さんからよく聞かれる質問のひとつが、

「歯周病と虫歯って、どっちがやばいんですか?」

というもの。
実はこの質問、とても深いんです。結論から言うと……

どっちもやばい。でも、**“気づきにくい怖さ”**では歯周病が上かも。

虫歯は痛みで気づきやすい病気。
でも歯周病は痛みがほとんどないまま進行し、気づいた時には手遅れということも少なくありません。

虫歯:歯そのものが壊れる
歯周病:歯を支える骨が溶ける

…つまり、歯周病が進むと歯がグラグラして、抜けてしまうのです。
しかも、歯周病は一度進行すると完全に元には戻せません。

虫歯の怖さとは?

虫歯レントゲン 

虫歯は、細菌が出す酸によって歯が溶けていく病気。
初期なら白く濁る程度ですが、進むと黒くなったり、ズキズキ痛みが出たりします。

  • 初期:自覚症状なし(でも進んでる)
  • 中期:冷たいものがしみる、痛む
  • 末期:神経が死ぬ、根の治療 or 抜歯が必要

虫歯は治療すれば元に戻せる可能性が高い病気ですが、治療が遅れると神経を取ったり、最悪抜歯になることも。

 

 

 

歯周病の怖さとは?

歯周病でグラグラ

歯周病は、歯ぐきの腫れ・出血から始まり、歯を支える骨が少しずつ溶けていく病気です。
しかも…

  • 痛みが出にくい
  • ゆっくり進むので放置しやすい
  • 一度失われた骨は基本的に戻らない

という特徴があります。

実際、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。
30代、40代で歯を失い始める方も決して珍しくありません。

年齢によってリスクが変わる!

  • 10代〜20代:虫歯が多い傾向
  • 30代〜:歯周病が増えてくる
  • 40代以降:歯周病での歯の喪失リスクが加速

若い頃は虫歯ケアばかりに意識が向きがちですが、30代以降は歯周病予防もマストです。

実は虫歯と歯周病、両方あるケースが多い!

歯周病が進むと歯と歯ぐきの間にすき間(歯周ポケット)ができます。
そこに汚れがたまると、虫歯にもなりやすくなるんです。
つまり、どちらか一方だけ気をつけていても不十分。

まとめ:どっちもやばい。でも「沈黙の病気」歯周病には特に注意!

項目

虫歯

歯周病

痛み

早期に出る

ほとんど出ない

原因

細菌+糖分

細菌+歯垢・歯石

進行

比較的早い

ゆっくり、でも確実に

戻せる?

早期ならOK

進行すると不可

放置すると?

神経を取る・抜歯

骨が溶ける・抜歯

どちらも日々のケアと定期検診で防げる病気です。
「痛くないから大丈夫」と思わず、半年〜1年に1回は歯医者でチェックを受けましょう。

ご相談はお気軽に♪

当院では、虫歯・歯周病のチェックはもちろん、予防ケアやセルフケアのアドバイスも行っています。
「最近、歯ぐきが気になるな…」「痛みはないけど大丈夫かな?」
そんな小さな気づきが、歯を守る第一歩です!

諫早ふじた歯科・矯正歯科では、あなたの大切な歯をずっと守るお手伝いをしています。

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科

電話番号 0957-43-2212

ネット予約   https://fujitashika.com/yoyaku/