2025/07/18

歯が痛くなくても検診に行くべき?

歯が痛くなくても検診に行くべき?放置のリスクと定期検診の重要性

諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です。今日は定期検診の重要性と、メンテナンスの大切さをお話しします

「歯が痛くないから歯医者に行く必要はない」
「忙しいし、異常がなければ受診しなくてもいいのでは?」

そんなふうに考えていませんか?

実は、「痛みがない=健康」とは限らないのが歯の世界。
虫歯や歯周病は、かなり進行しないと痛みを感じにくい病気です。
今回は、症状がなくても定期的に歯科検診を受けるべき理由と、当院「諫早ふじた歯科・矯正歯科」での取り組みについてご紹介します。

歯のクリーニング

歯が痛くない=問題がない、とは限らない

まず知っておいていただきたいのは、虫歯も歯周病も“痛みが出にくい”病気だということです。

●虫歯の進行と痛みの関係

虫歯の段階

症状

C1(初期)

痛みなし

C2(中等度)

時々しみる程度

C3(神経に達する)

ズキズキとした強い痛み

C4(歯の根まで)

痛みがなくなることも(神経が死んでしまう)

初期の虫歯や神経が死んでしまった重度の虫歯は、痛みがないまま進行します。
気づいたときには「抜歯しか方法がない」と言われることも少なくありません。

●歯周病の恐ろしさ

歯周病は“静かなる病気”と呼ばれ、ほとんど痛みを感じずに進行します。
歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のグラつきが出た頃には、すでに歯を支える骨が溶けていることも。

定期検診を受ける5つのメリット

①虫歯・歯周病の早期発見・早期治療

定期検診では、痛みが出る前の小さな異常を発見することができます。
例えば、初期の虫歯なら1回の治療で済むことが多く、通院回数・費用・歯へのダメージすべてを抑えられます。

②自分では落とせない汚れの除去(プロによるクリーニング)

毎日歯磨きしていても、歯と歯の間や歯ぐきの奥に汚れは残ります。
歯科衛生士による**専用器具でのクリーニング(PMTC)**は、口の中を清潔に保ち、虫歯・歯周病の予防に効果的です。

③口臭予防

口臭の多くは、歯周病や磨き残しが原因です。
定期的にクリーニングを受けることで、自覚のない口臭を防ぐことができます。

④将来的に歯を失うリスクが減る

日本人が歯を失う原因の約8割が虫歯と歯周病によるもの。
定期検診を受けている人は、生涯残せる歯の本数が明らかに多いことが統計でも示されています。

⑤全身の健康を守る

歯周病は、糖尿病・心疾患・早産など全身の病気と深く関係しています。
口腔内を健康に保つことは、全身の健康維持にもつながる大切な習慣です。

歯科検診に通っている人のデータ(厚生労働省調べ)

年齢層

定期的に歯科検診を受けている割合

20

30

3040

25

60代以上

50

欧米諸国では70〜80%以上の人が定期検診を受けており、80歳でも20本以上の歯が残っている人が多くいます。
日本では、「痛くなったら行く」受け身の歯科受診がまだまだ主流ですが、これからは「予防の時代」。
定期検診を受けているかどうかで、将来の歯の本数・健康状態に大きな差が生まれます。

当院の予防歯科メニュー|諫早ふじた歯科・矯正歯科

歯科医師によるチェック

虫歯・歯周病・咬み合わせ・詰め物の劣化などを総合的に診察します。

歯科衛生士によるプロケア

  • スケーリング(歯石取り)
  • PMTC(専用器具での研磨)
  • ブラッシング指導
  • フッ素塗布やシーラント(希望者)

患者さんのお口の状態に合わせて、1〜3ヶ月に1回のペースで定期管理を行っています。

患者さんの声

「今までは痛くなってから歯医者に行っていましたが、定期検診に通い始めてから虫歯ゼロが続いています!」(30代女性)

「以前は歯ぐきから出血がありましたが、定期的にケアしてもらうことで改善しました。歯がスッキリして気持ちいいです」(40代男性)

定期検診の通院頻度の目安

リスク

検診間隔

虫歯・歯周病のリスクが低い

6ヶ月に1

歯石がつきやすい・軽度の歯周病

34ヶ月に1

重度の歯周病・治療中

毎月または2ヶ月に1

当院では、患者様ごとにリスク評価を行い、最適な来院スケジュールをご提案します。

まとめ|「歯が痛くない今こそ」歯医者へ行くべき理由

  • 虫歯や歯周病は痛みが出る頃には進行している
  • 定期検診は早期発見・予防・将来の健康維持に効果的
  • 毎日の歯磨きでは落とせない汚れをプロがクリーニング
  • 欧米では定期検診が常識、日本でも予防の意識が高まっています

長崎県諫早市で定期検診を受けるなら|諫早ふじた歯科・矯正歯科

当院では、定期検診を「ただのチェック」で終わらせません。
お一人おひとりのお口の状態を詳しく把握し、将来を見据えた予防ケアをご提案いたします。

「特に症状はないけど、見てもらった方がいいのかな?」
そんな方こそ、ぜひ一度ご来院ください。将来の健康を守る第一歩になります。

ご予約・ご相談はこちらから