こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。
「インプラント治療は保険適用になるケースがあるの?」「インプラント治療で費用負担を軽減する方法とは?」とお悩みの方は多いでしょう。
本記事では、保険診療と自費診療の違いや、インプラント1本あたりの費用、治療費用の負担を軽減する方法について解説します。インプラント治療を検討している患者さまは、ぜひ最後までご覧ください。
保険診療と自費診療の違い
ここでは、保険診療と自費診療の具体的な違いを確認しましょう。
保険診療の特徴
保険診療の特徴は、以下のとおりです。
治療方法や範囲が限定される
保険診療で受けられるのは、虫歯治療や抜歯、入れ歯など基本的な歯科医療に限定されます。保険証の提示で、総額の1〜3割を自己負担します。診療報酬点数表に基づいて料金が設定されるため、全国どの歯科医院で受けても同じ費用負担になります。
素材・技術の制限がある
保険診療では国が定めた素材と手法のみ利用可能なため、合金やレジンといった材料しか使えません。審美性や耐久性に優れたセラミック素材などは、基本的には対象外です。
自費診療の特徴
自費診療の特徴は、以下のとおりです。
かかる費用はすべて自己負担となる
自費診療では保険証が使えず、すべて自己負担となります。インプラントやセラミッククラウン、ホワイトニングなど、保険外の高度な治療を選べる一方、クリニックや素材の選択肢で費用が大きく変わります。
同じ治療でも10万~50万円ほどの幅があるため、事前に見積もりを複数取ることが推奨されます。
素材・治療法を自由にカスタマイズ可能
自費診療は素材や技術の制限がないため、骨造成を伴うインプラントやオールセラミック製クラウンなど、ご自身の要望や口内状態に合わせたプランが立てられます。納得できるまで治療法を比較・検討し、長所短所を把握したうえでご自身に合った方法を選べます。
支払い方法を選べることが多い
自費診療は、高額な費用がかかるケースが多いです。そこで、分割払いやデンタルローン、クレジットカード決済によるポイント還元、医療費控除の活用などで実質的な負担を軽減できます。
支払いプランの選択肢や補助制度を活用しつつ、治療費総額の見通しを立て、無理なく治療を受けられる準備を整えられるでしょう。
インプラント治療は保険適用の対象になる?
結論から申し上げますと、インプラント治療は保険適用の対象になるケースもありますが基本的には適用外です。
保険適用の条件
インプラント治療が保険適用の対象になる条件は、以下のとおりです。
顎骨の3分の1以上の欠損、または形成不全
事故や腫瘍、先天性疾患などにより上下顎骨の3分の1以上が失われたり形成不全があったりする場合、保険適用の対象になります。顎骨欠損は、歯周病や加齢による吸収を除外し、腫瘍切除後や外傷による骨欠損が該当します。
具体的には、上顎で上顎洞や鼻腔と交通がある程度以上欠損した症例や、下顎で区域切除以上の欠損を指します。
先天性部分無歯症がある場合
先天性部分無歯症とは、生まれつき永久歯が6歯以上ない状態を指します。歯が骨の中に埋まったまま萌出しない埋伏歯も、欠損歯の数に含みます。
医療機関の要件
上記の要件を満たしていても、すべての歯科クリニックで保険適用が受けられるわけではありません。保険医療機関として歯科口腔外科と標榜している医院である必要があります。
また、歯科または歯科口腔外科に係る5年以上の経験、およびインプラント治療に係る3年以上の経験を有する常勤の歯科医師が2名以上いる病院が対象です。加えて、入院設備や当直体制、安全管理体制を整えた施設でなければなりません。
インプラント1本あたりの費用
インプラント1本あたりの費用の目安を確認しましょう。
保険適用での費用目安
保険診療でインプラントを埋入する場合、自己負担はかかる費用の1~3割です。2回法による手術の費用は、3割自己負担で1本あたり5万円前後になるケースが多く、追加でCT検査や歯ぐきの処置、薬剤料などがかかります。
これらを合わせても、1本あたりの費用は10万円ほどになることが多いため、総額を抑えられます。
自費診療での費用目安
自費診療の場合、インプラント1本に対して埋入手術費と上部構造(人工歯)代、アバットメント費用などを含めて35万~50万円ほどが相場です。骨造成を伴う骨移植を行う場合などは、さらに高額になります。
インプラント治療の費用負担を軽減する方法
インプラント治療の費用負担を軽減する方法は、以下のとおりです。
複数の歯科クリニックで見積もりを比較
インプラントは自由診療であるため、歯科クリニックごとに手術法や素材、技術料の設定が異なります。複数院で見積もりを取り、同じ条件で比較することでコストパフォーマンスに優れた選択をできるでしょう。
ただし、自費診療で1本10万円を切る極端に安価なプランは、検査不足や質の低い部材、保証制度が未整備であるなどのリスクが潜むことがあります。治療内容やアフターケアの有無も併せて確認し、総合的に納得できるクリニックを選んでください。
当院では無料の5年保証を設けており、安心してインプラント治療を受けていただく体制を整えています。
医療費控除を利用する
インプラント治療費は医療費控除の対象となるケースが多いです。1月1日から12月31日までに支払った医療費の合計が10万円を超える場合、確定申告で払い過ぎた所得税の還付を受けられます。
患者さまご本人だけでなく、生計をともにする家族の治療費や通院にかかる交通費も申請可能です。過去5年間まで遡って申請できるため、申告を忘れていた場合も再確認してみましょう。
入れる本数が多い場合はオールオン4を検討
全顎的に多数の歯を失ったケースでは、従来どおり歯の本数分だけインプラントを埋入すると総額が膨らみます。オールオン4は上下顎それぞれ4本のインプラント体で最大12本分の人工歯を支える方式で、総本数を抑えるぶん手術費や上部構造の費用を節約できます。
当院では最低でも6本のインプラントを埋入するオールオン6を採用しております。
キャッシュレス決済を活用
クレジットカードやQRコード決済など、ポイントが付与される支払い方法を選ぶと、実質的に治療費の負担を軽減できます。還元率の高いカードを利用すれば数%分のポイントが戻るでしょう。
ただし、すべての歯科クリニックでキャッシュレス決済に対応しているわけではありません。事前に利用可能な決済手段を確認し、クリニック選びの参考にするとよいでしょう。
デンタルローンを活用する
費用が高額になりやすい全顎インプラントなどは、デンタルローンを利用すると負担を分散できます。デンタルローンは歯科治療専用のローンで、金融機関がクリニックへの費用を立て替え、患者さまは利息を含む分割返済を行います。
一般的なカードローンやクレジットカードの分割払いよりも金利が低く設定されていることが多いので、対応クリニックの有無を事前に確認して活用しましょう。
保険適用の治療を受ける
要件を満たしている場合には、保険適用によるインプラント治療を選択することで大幅な費用負担の軽減が可能です。条件をクリアする医療機関を調べ、初診時に保険適用の可否や総額負担を詳しく相談してみましょう。
高額療養費制度を利用する
保険適用のインプラント治療で高額療養費制度を活用すると、所得に応じて定められた上限額を治療費が超えた場合に、その超えた金額が払い戻されます。申請には領収書などが必要です。
事前に限度額適用認定証を取得すると、窓口での支払いが上限額までに抑えられます。加入する健康保険組合や市区町村の窓口で手続きを行い、利用可能かどうかを事前に確認してください。
まとめ
インプラント治療を保険適用で受けるには、顎骨欠損や先天性無歯症などの要件と、歯科口腔外科を標榜し、入院設備や当直体制を整えた医療機関での受診が必須です。保険適用されるかどうかの判断はご自身では難しいため、歯科医師に相談してください。
インプラント治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
—————
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212
—————-