こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。
歯の痛みや腫れに悩まされている方は、根管治療という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。根管治療は、歯の内部にある神経や血管を取り除き、感染を除去する治療です。
虫歯が進行して歯の神経まで達した場合や、外傷により歯の神経が損傷した際におこなわれる処置です。根管治療をおこなえば、自分の歯を残すことが期待できるでしょう。
本記事では、根管治療の基本的な概要や治療の流れ・必要な回数や費用など分かりやすく解説します。
目次
根管治療とは
根管治療は、歯の内部にある歯髄と呼ばれる神経や血管の組織を除去し、根管内を清掃・消毒した後に薬剤を充填する歯科治療です。歯髄は歯の中央部分にある歯髄腔と呼ばれる空洞から、歯根の先端まで続く細い管である根管の中に存在しています。
虫歯が進行すると、細菌が歯の神経にも感染し、激しい痛みや腫れを引き起こします。このような状態になった場合、感染した歯髄を完全に除去し、根管内を徹底的に清掃しなければなりません。
治療後は、根管内に防腐剤を充填し、細菌の再侵入を防ぎます。根管治療は、歯科治療のなかでも高度な技術と専門知識が求められる分野です。適切な根管治療は、抜歯を避けて天然の歯を長期間保存するために必要不可欠な治療といえます。
根管治療が必要なケース
根管治療が必要となる状況はさまざまですが、主に以下のようなケースで適応となります。
歯髄まで虫歯が達した
もっとも多い症例が、虫歯の進行によって歯の神経が細菌感染を起こした場合です。虫歯は段階的に進行し、エナメル質から象牙質を通過して歯髄に到達します。歯髄に細菌が侵入すると、激しい痛みを引き起こし、放置するとやがて神経は壊死します。
冷たいものや熱いものに対する強い痛みや、何もしなくても生じる自発痛が特徴として現れるでしょう。夜間に痛みが増強することも多く、日常生活に大きな支障をきたします。
事故などの外傷による神経損傷
交通事故やスポーツでの外傷・転倒などにより歯に強い衝撃が加わった場合、歯髄が損傷することがあります。外見上は歯に問題がなくても、内部で刺激の影響で歯髄が壊死するケースも少なくありません。
外傷後に歯の色が黒ずんできた場合は、歯髄の壊死を疑う必要があります。また、外傷直後は症状がなくても、数か月から数年後に歯髄炎を発症することもあるため、定期的な経過観察が欠かせません。
虫歯治療で歯が弱くなった
大きな詰め物や被せ物の治療を繰り返しおこなった歯では、歯髄に慢性的な刺激が加わり、徐々に歯髄の機能が低下することがあります。また、歯を削る際の熱や振動により歯髄にダメージが蓄積される場合も少なくありません。
慢性的な刺激が原因で歯髄が炎症を起こし、最終的には壊死に至ることもあります。自覚症状がない場合もあり、レントゲン検査で歯根の先端に病変が発見されることで診断に至るケースも多いでしょう。
歯根の先端の病変
根管治療が不完全だった場合や、根管内に細菌が再侵入した場合、歯根の先端に根尖膿瘍と呼ばれる膿の袋や肉芽腫が形成されることがあります。根尖で起こる炎症はあごの骨を溶かしながら徐々に拡大していきます。
症状としては、噛んだ時の痛みや違和感、歯茎の腫れ・膿が出るなどが挙げられるでしょう。慢性化すると症状が軽くなることもありますが、急性化すると激しい痛みや顔の腫れを引き起こします。
根管治療後の再感染
過去に根管治療を受けた歯でも、年月の経過とともに根管内に細菌が再侵入し、再感染を起こすことがあります。被せ物の隙間からの細菌侵入や、根管充填が不完全だった場合に生じやすいです。
再感染した場合は、既存の根管充填材を除去し、根管内を再度清掃・消毒する再根管治療が必要になるでしょう。
根管治療の流れ
根管治療は複数回の通院が必要な治療であり、各段階で丁寧な処置がおこなわれます。以下に、根管治療一般的な治療の流れを詳しく説明します。
診査・診断と応急処置
最初の来院では、詳細な問診と口腔内診査をおこないます。痛みの程度や、いつから症状があるかなどを詳しくお聞きし、視診・触診・打診・冷温診などの各種検査を実施します。
レントゲン撮影により、歯根の形態や根尖部の病変の有無を確認します。診断が確定したら、局所麻酔をおこない虫歯部分を除去して歯髄腔を開放します。
感染した歯髄を除去し、根管内の汚染物質を可能な限り取り除きます。この段階で強い痛みがある場合は、痛み止めの薬剤を根管内に置き、仮の蓋をして応急処置を完了します。
根管の拡大・形成と清掃
根管内に残存する歯髄組織や感染物質を、専用の器具を用いて完全に除去します。同時に、根管を適切な形に整え、洗浄液で徹底的に清掃・消毒をおこないます。
処置は非常に細かい作業で、根管の数や形態によって所要時間が異なるでしょう。前歯では単純ですが、奥歯では複数の根管があり、それぞれの根管を処置する必要があります。治療後は、抗菌薬を根管内に貼薬し、仮封材で密封します。
根管充填
根管内の感染が完全に除去され、症状が消失したことを確認した後、根管内に神経の代わりとなる材料を緊密に充填します。一般的にはガッタパーチャと呼ばれるゴム様の材料とシーラーという糊状の材料を組み合わせて使用します。
根管充填は、細菌の再侵入を防ぐ重要な工程です。根管の先端まで確実に充填し、空隙を残さないよう慎重におこないます。充填後はレントゲン撮影により、適切に充填されていることを確認します。
支台築造と最終修復
根管治療により歯質の大部分を失った場合、被せ物を装着するための土台を作製します。土台が完成したら、歯の形を整えて型取りをおこない被せ物を作製します。完成した被せ物を装着し、噛み合わせを調整して治療が完了します。
根管治療の回数の目安
根管治療に必要な回数は、歯の状態や部位によって大きく異なります。一般的には3〜6回程度の通院が必要とされていますが、複雑なケースでは10回以上かかることもあるでしょう。前歯の場合は根管が1本と単純な構造のため、3〜4回程度で完了することが多いです。
一方、奥歯は複数の根管があり、形態も複雑なため5〜8回程度の治療回数が必要になるケースも少なくありません。特に、上顎の大臼歯では4本の根管がある場合もあり、治療期間が長くなる傾向があります。
再根管治療の場合は、既存の充填材の除去なども必要となるため、初回治療よりも回数が増加します。また、根尖病変が大きい場合や、感染が重篤な場合も治癒に時間を要するため、治療回数も多くなるでしょう。
治療間隔は通常1〜2週間程度空けておこなわれ、全体の治療期間は2〜4か月程度が目安となります。
根管治療の費用
根管治療の費用は、保険診療と自由診療で大きく異なります。保険適用(3割負担)の場合、前歯で約3,000〜5,000円、小臼歯で約4,000〜6,000円、大臼歯で約5,000〜8,000円程度が治療費の目安となります。
根管治療が完了したら最終的な被せ物を入れる必要があり、別途費用がかかります。被せ物は、選択する種類によって費用が異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
自由診療では、マイクロスコープやCTなどのより精密な治療機器を使用しながら、質の高い材料を用いることができるため、治療成功率の向上が期待できます。費用は歯科医院によって異なりますが、1歯あたり8万〜15万円程度が相場です。
長期的な予後を考慮すると、自由診療による精密な根管治療も選択肢のひとつとして検討する価値があるでしょう。
まとめ
根管治療は、歯の神経が感染や損傷を受けた際に歯を保存するために必要な治療です。虫歯の進行や外傷により歯髄に問題が生じた場合、適切な根管治療により抜歯を避けることができます。
治療は複数回の通院が必要で、根管内の清掃・消毒から充填まで段階的におこなわれます。治療回数は歯の部位や状態により3〜6回程度が目安となり、費用は保険適用で数千円〜数万円程度です。
根管治療後の歯を長期間維持するためには、適切な修復と定期的なメンテナンスが不可欠です。歯の痛みや違和感を感じたら、早めに歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
根管治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
————–
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212
—————