詰め物や被せ物はどのくらい持ちますか?|耐用年数と長持ちさせる秘訣
諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です。歯科治療の中でも「虫歯治療での詰め物」「神経を取った後の被せ物」は、多くの方が一度は経験する治療です。治療直後はしっかり噛めるようになり安心しますが、気になるのは「この詰め物や被せ物はどのくらいの期間使えるのか?」という点ではないでしょうか。
実際、詰め物や被せ物には耐用年数があり、永遠に使えるものではありません。この記事では 詰め物・被せ物の寿命の目安、材質ごとの違い、長持ちさせるためのポイント を詳しく解説していきます。
1. 詰め物や被せ物の寿命は「材質+口腔環境」で決まる
詰め物・被せ物の寿命は一概に「〇年」と決められるものではありません。なぜなら、以下の2つの要因が大きく影響するからです。
材質の違い:保険治療か自費治療か、金属かセラミックかで耐久性が変わります。
患者さんのお口の環境:歯ぎしりや食習慣、歯磨きの状態によって寿命が大きく左右されます。
- 詰め物や被せ物の土台(歯の質)の寿命。詰め物は大丈夫でもその歯自体の状態によって変わります。
2. 一般的な寿命の目安
厚生労働省や保険統計などのデータを基にすると、以下が一般的な目安とされています。
治療の種類 | 材質 | 平均寿命の目安 |
---|---|---|
小さな詰め物(インレー) | 銀歯(パラジウム合金) | 約5〜7年 |
小さな詰め物(インレー) | セラミック・ゴールド | 約10年以上 |
被せ物(クラウン) | 銀歯(保険) | 約7〜10年 |
被せ物(クラウン) | セラミック | 約10〜15年 |
被せ物(クラウン) | ジルコニア | 15年以上(適切なケアで長期使用可能) |
つまり、保険の銀歯は6年前後、自費のセラミックやジルコニアは10年以上 もつケースが多いといえます。
3. 材質ごとの特徴と寿命
(1)銀歯(パラジウム合金)
メリット:保険適用で安価、強度がある
デメリット:経年劣化で隙間が生じやすく、虫歯の再発リスクが高い
寿命目安:5~7年
(2)ゴールド(金合金)
メリット:適合性が高く、噛み合わせに馴染みやすい
デメリット:見た目の問題、保険適用外で費用が高い
寿命目安:10年以上
(3)セラミック(オールセラミック、e-maxなど)
メリット:審美性に優れ、変色が少ない。汚れが付きにくい
デメリット:強い衝撃で欠けることがある
寿命目安:10〜15年
(4)ジルコニア
メリット:非常に強度が高く、白く自然な見た目
デメリット:費用が高め
寿命目安:15年以上
4. 寿命を縮める原因とは?
せっかく治療しても、次のような要因で寿命が短くなってしまいます。
虫歯の再発(2次カリエス)
詰め物と歯の境目に汚れが溜まると、虫歯が再発します。歯ぎしり・食いしばり
強い力がかかると、詰め物が欠けたり外れたり,歯質自体が割れる原因になります。不十分な歯磨き習慣
磨き残しが多いと歯周病が進行し、土台そのものが弱くなります。硬い食べ物の習慣
氷やナッツなど硬い食品は破損のリスクを高めます。
5. 長持ちさせるための秘訣
では、どうすれば治療した歯を長く使えるのでしょうか?
① 定期検診を受ける
詰め物・被せ物は外れていなくても、隙間や虫歯ができていることがあります。
3〜6か月ごとの定期検診で、早期にチェックしてもらうことが大切です。
② 毎日のセルフケア
フロスや歯間ブラシを併用し、境目に汚れを残さないこと。
電動歯ブラシの活用も有効です。
③ ナイトガードの使用
歯ぎしりがある方は、マウスピース(ナイトガード)を使用することで破損を防げます。
④ 適切な材質を選ぶ
「奥歯の強い力に耐えたい」ならジルコニアやゴールド、
「見た目を優先したい」ならセラミック、
とライフスタイルや希望に合わせて選ぶと良いでしょう。
6. 保険治療と自費治療の違い
「保険の銀歯」と「自費のセラミックやジルコニア」では、寿命や見た目の差が大きいです。
保険治療:初期費用が安いが、5〜7年ごとに再治療になるケースが多い
自費治療:費用はかかるが、10年以上長持ちする可能性が高い
長期的に見れば、自費治療の方が再治療の回数が減り、結果的に歯を守ることにつながります。
7. 当院での取り組み
当院「諫早ふじた歯科・矯正歯科」では、患者さん一人ひとりのお口の状態を精密に診断し、最適な材質選びと治療計画をご提案しています。
マイクロスコープを用いた精密治療
噛み合わせを考慮した設計
審美性と耐久性を兼ね備えたセラミック・ジルコニア治療
また、治療後のメインテナンスにも力を入れており、「治療して終わり」ではなく「治療を長持ちさせる」ことを大切にしています。
8. まとめ
詰め物や被せ物の寿命は 材質+生活習慣 に左右される
銀歯は約5〜7年、セラミックやジルコニアは10〜15年以上が目安
定期検診とセルフケアで寿命を延ばせる
自費治療は初期費用が高くても、長期的には歯を守りやすい
治療した歯をできるだけ長く使い続けるためには、治療後のケアと定期検診が不可欠です。
もし現在「昔入れた銀歯が気になる」「何度も同じ歯を治療している」という方は、一度ご相談ください。当院ではお口の状態を詳しく確認し、あなたに合った治療とメンテナンスプランをご提案いたします。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
👉 Web予約フォーム
📍 諫早ふじた歯科・矯正歯科(長崎県諫早市多良見町中里129-14)
☎️ 0957-43-2212