2025/10/13

口臭の改善方法は?

口臭が気になります。どうすれば改善できますか?

諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です。「人と話すときに口臭が気になる」「マスクを外すと自分の口のにおいが気になる」――こうした悩みは多くの方が抱えています。口臭はデリケートな問題ですが、正しい知識とケアによって大きく改善できます。この記事では 口臭の原因と改善方法、歯科医院でできる対策 を詳しく解説します。

口臭予防


1. 口臭の主な原因

口臭の原因は一つではなく、複数の要因が重なっている場合が多いです。代表的な原因を整理してみましょう。

(1)お口の中の汚れ

  • 舌の表面にたまる 舌苔(ぜったい)

  • 歯と歯の間に残った 食べかす

  • 歯周病菌が出す 揮発性硫黄化合物(VSC)

これらが分解されることで強いにおいを発します。

(2)歯周病

歯周病は口臭の最大の原因とも言われています。歯ぐきの炎症や膿がにおいのもとになり、慢性的な口臭を引き起こします。

(3)虫歯

大きな虫歯の穴や、詰め物の隙間に食べかすが入り込み、細菌が繁殖して口臭の原因になることがあります。

(4)唾液の減少

口が乾燥すると、細菌が増えやすくなり、口臭が強まります。

  • 朝起きたときに強い口臭を感じるのは、寝ている間に唾液が減るためです。

  • 加齢やストレス、薬の副作用でも唾液が減ることがあります。

(5)生活習慣

  • ニンニクやアルコール、タバコなどによる一時的な口臭

  • 胃腸の不調や全身疾患(糖尿病、肝臓病など)が関与するケースもあります。


2. 自分でできる口臭改善方法

日常のケアを工夫することで、多くの口臭は軽減できます。

① 正しい歯磨き

  • 毎日の歯磨きは口臭対策の基本。

  • 歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯と歯の間までしっかり清掃しましょう。

② 舌のケア

  • 舌苔は口臭の大きな原因。

  • 舌ブラシややわらかい歯ブラシで優しく舌を清掃すると効果的です。
    (※強くこすると逆効果なので注意)

③ 唾液を増やす工夫

  • よく噛んで食べる

  • ガムを噛む(キシリトール入りがおすすめ)

  • 水分をこまめに摂る

これらで唾液の分泌が促進され、口臭を防ぎやすくなります。

④ 食生活の改善

  • 野菜や果物を多く取り、バランスの良い食事を心がける

  • アルコールやタバコは控える

⑤ 口臭予防グッズの活用

  • マウスウォッシュ(ただし一時的な効果にとどまります)

  • 口臭ケアタブレット


3. 歯科医院でできる口臭改善

セルフケアで改善しない口臭は、歯科医院での診断・治療が必要です。

① プロによるクリーニング

歯石やバイオフィルム(細菌のかたまり)は自分では取りきれません。歯科衛生士によるプロケアで、お口を清潔に保てます。

② 歯周病治療

歯周病が原因の口臭は、治療によって大きく改善します。

  • 歯石除去

  • 歯周ポケットの洗浄

  • 必要に応じて外科的処置

③ 虫歯治療や詰め物のやり直し

古くなった銀歯や被せ物の隙間に汚れが入り込むと、においの原因に。治療で改善することがあります。

④ ドライマウスの対応

唾液が少ない方には、保湿ジェルや人工唾液の使用を提案することもあります。


4. 口臭は「一人で悩まず、相談を」

口臭はとても気になる問題ですが、実は 多くの人が同じ悩みを抱えている ものです。
大切なのは「自己流でごまかす」のではなく、「原因をきちんと調べ、改善につなげる」こと。

当院「諫早ふじた歯科・矯正歯科」では、口臭に悩む患者さんの相談を数多く受けています。歯周病治療からクリーニング、生活習慣アドバイスまで、トータルでサポートいたします。


まとめ

  • 口臭の原因は 舌苔・歯周病・虫歯・唾液不足・生活習慣 などさまざま

  • 自宅でできるケア:歯磨き+フロス、舌ケア、唾液を増やす工夫

  • 改善しない場合は歯科医院でチェックを

  • 歯周病や虫歯治療、プロのクリーニングで改善できるケースが多い

口臭で悩むのは決して珍しいことではありません。気になる方は、ぜひ一度当院へご相談ください。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら
👉 Web予約フォーム
📍 諫早ふじた歯科・矯正歯科(長崎県諫早市多良見町中里129-14)
☎️ 0957-43-2212