目次
妊娠中でも歯科治療は受けられますか?|妊婦さんが安心して通える歯医者の知識
はじめに
諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です。妊娠中はホルモンバランスの変化や生活リズムの影響で、口の中にさまざまなトラブルが起こりやすくなります。
「妊娠中でも歯医者に行って大丈夫?」「レントゲンや麻酔は赤ちゃんに影響しない?」と不安を抱える方も多いでしょう。
結論から言えば、妊娠中でも歯科治療は可能であり、むしろ定期的な歯科受診が推奨されています。
ただし、妊娠の時期や治療の内容によって注意点があるため、正しい知識を持って受診することが大切です。
1. 妊娠中に歯科治療を受けた方が良い理由
(1)妊娠中は虫歯・歯周病のリスクが高まる
つわりによる歯磨き不足
嘔吐による酸蝕(胃酸で歯が溶けやすくなる)
ホルモンの変化で歯ぐきが腫れやすい
これらの要因から、妊娠中は虫歯や歯周病が悪化しやすい時期です。
(2)歯周病は早産や低体重児出産のリスクと関係
近年の研究では、歯周病菌による炎症が全身に影響を及ぼし、早産や低体重児出産のリスクを高めると報告されています。
そのため、妊娠中こそ歯科治療・口腔ケアを受けることが母子の健康につながります。
(3)産後は歯科受診が難しくなる
赤ちゃんのお世話が始まると、自分のために通院する時間を取るのは難しくなります。妊娠中のうちに、必要な治療やメンテナンスを済ませておくことが望ましいです。
2. 妊娠中に歯科治療を受けても大丈夫?
(1)基本的な歯科治療は可能
妊娠中でも以下の治療は安全に行えます。
虫歯治療(詰め物・被せ物)
歯石取りやクリーニング
歯周病治療(歯ぐきの炎症の改善)
(2)レントゲン撮影は安全?
歯科用レントゲンの放射線量は極めて少なく、腹部からは離れているため、胎児への影響はほとんどありません。
さらに撮影時には 防護エプロン を着用するため、安全性は高いです。
(3)局所麻酔は使っても大丈夫?
歯科で使う局所麻酔はごく少量で、母体や胎児に影響する心配はほとんどありません。
むしろ麻酔なしで痛みを我慢する方がストレスになり、母体に悪影響を及ぼす可能性があります。
(4)服薬は慎重に
抗生物質や鎮痛薬は、妊娠中でも比較的安全に使用できる種類があります。ただし医師の判断のもと、必要最低限にとどめます。
3. 妊娠の時期ごとの注意点
(1)妊娠初期(0〜12週)
胎児の臓器が形成される大切な時期。
強い薬の使用や長時間の治療は避け、応急処置にとどめることが多いです。
(2)妊娠中期(13〜27週)
母体も安定し、胎児の影響も比較的少ないため、最も治療に適した時期です。
虫歯治療や歯周病治療は、この時期に積極的に行うのがおすすめです。
(3)妊娠後期(28週〜出産前)
お腹が大きくなり、仰向けでの治療が苦しくなることがあります。
無理のない姿勢で短時間の治療を行います。
出産直前は感染予防のため、大きな処置は避けることがあります。
4. 妊婦さんが注意すべきお口のトラブル
(1)妊娠性歯肉炎
ホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすくなります。
出血しやすく、放置すると歯周病に進行します。
(2)虫歯の進行
つわりで歯磨きが難しい → 食べかすが残る
嘔吐による酸蝕で歯が弱くなる
(3)妊娠性エプーリス
歯ぐきにできる良性の腫瘤。出産後に自然に小さくなることも多いですが、出血や痛みが強い場合は歯科で相談を。
5. 妊娠中にできる口腔ケア
(1)つわりがあるときの歯磨き
無理に磨こうとせず、体調の良い時間帯に磨く
ヘッドの小さい歯ブラシを使う
香りの強い歯磨き粉が苦手な場合は、水だけで磨くのもOK
(2)フロス・歯間ブラシを併用
歯ブラシだけでは落とせない汚れが口臭や虫歯の原因に。フロスや歯間ブラシを活用しましょう。
(3)食生活に注意
間食が増えやすい時期なので、砂糖の多いお菓子やジュースを控える
水分補給は水やお茶がおすすめ
(4)定期検診を受ける
妊娠中でも定期検診は受けられます。特に妊娠中期に1度受診しておくと安心です。
6. よくある質問(Q&A)
Q1. 妊娠中でも歯科検診は受けていいの?
→ はい。むしろ推奨されます。自治体で妊婦歯科検診を実施しているところもあります。
Q2. 妊娠中に親知らずが腫れたらどうする?
→ 応急処置や消炎で対応可能ですが、抜歯は妊娠中期に限定されることが多いです。必ず主治医と相談してください。
Q3. ホワイトニングはできる?
→ 妊娠中・授乳中のホワイトニングは薬剤の安全性が十分に確認されていないため、基本的にはおすすめできません。
7. 当院での妊婦さんへの配慮
「諫早ふじた歯科・矯正歯科」では、妊娠中の患者さんが安心して治療を受けられるよう以下の点に配慮しています。
妊娠週数や体調に合わせた診療計画
短時間で負担の少ない治療
必要に応じて産科主治医との連携
リクライニング角度の調整や休憩を取りながらの治療
また、予防歯科・歯周病ケアに力を入れ、妊婦さんと赤ちゃんの健康を守るサポートをしています。
まとめ
妊娠中でも歯科治療は基本的に可能であり、むしろ推奨される
最適な時期は 妊娠中期(安定期)
レントゲンや麻酔も安全性が高く、必要に応じて使用可能
妊娠中は歯周病・虫歯になりやすいので、予防と早期治療が大切
歯科医院では妊婦さんに配慮した治療体制が整っている
妊娠中の歯の健康は、赤ちゃんとお母さん両方の健康に直結します。気になる症状がある方は、無理せず早めに歯科医院へご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
👉 Web予約フォーム
📍 諫早ふじた歯科・矯正歯科(長崎県諫早市多良見町中里129-14)
☎️ 0957-43-2212