こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。
近年、予防歯科という言葉を耳にする機会が増えてきました。以前は、歯医者は歯に痛みや違和感を覚えてから行くものという考え方が一般的でした。
しかし、今では健康なうちから歯のケアを行い、虫歯や歯周病を未然に防ぐという考え方が広まっています。予防歯科は単に病気を防ぐだけではなく、口内環境を整え、将来にわたり自分の歯を長く使い続けるための重要な取り組みです。
特に日本では高齢化が進んでおり、生活の質(QOL)を保つためにも口腔の健康が欠かせません。
この記事では、予防歯科の意味や必要性、歯科医院で行われるケアの内容、自宅での予防方法などをわかりやすく解説します。歯の健康を守る第一歩として、予防歯科の知識を正しく身につけましょう。
目次
予防歯科とは
予防歯科とは、虫歯や歯周病といった口腔の病気を未然に防ぎ、健康な状態を長く保つための歯科医療の分野です。従来の歯科治療は、症状が現れてから治療するのが主流でした。
しかし、予防歯科はそもそも病気を発症させないことを目的としています。歯科医院での定期的なメンテナンスと日常生活でのセルフケアを組み合わせることで、将来的な治療や抜歯のリスクを大幅に減らすのです。
この考え方は海外ではすでに定着しており、特に北欧やアメリカでは子どもの頃から予防歯科を受けることが一般的です。近年では日本でも徐々に広まりつつあり、厚生労働省も定期検診やクリーニングの重要性を啓発しています。
予防歯科では、口腔内の状態を定期的にチェックしたり歯石や歯垢を除去したりするほか、ブラッシング指導や生活習慣の改善提案なども行います。これらの取り組みにより、痛みのない快適な口腔環境を保ち、全身の健康維持にもつなげることができるのです。
予防歯科が必要な理由
予防歯科は、単に虫歯にならないための歯磨きを指すのではなく、将来にわたって自分の歯を健康に保つための総合的な取り組みです。日本ではまだ、歯が痛くなってから歯医者に行くという考え方が根強く残っていますが、海外では子どもの頃から予防歯科を受けることが一般的です。
近年の研究では、口腔の健康は全身の健康と密接に関連しており、歯や歯ぐきの病気が全身の病気のリスクを高めることも明らかになっています。ここでは、なぜ予防歯科が必要なのか、具体的な理由を見ていきましょう。
虫歯や歯周病は自然治癒しないから
虫歯や歯周病は、放っておいて自然に治ることはありません。時間が経つほど進行し、治療にかかる費用や通院回数が増える傾向にあります。
虫歯はエナメル質から象牙質、さらに歯髄へと進行し、最終的には抜歯が必要になることもあります。歯周病も同様で、歯を支える骨が溶けると元には戻らず、やがて歯を失う原因となります。
予防歯科を受け、これらの病気を予防したり早期発見・早期治療したりすることで、歯の寿命を延ばせるのです。
全身の健康にも影響を及ぼすから
口腔内の健康が全身の健康と密接に関係していることが、研究によって明らかになってきています。例えば、歯周病菌が血流を介して全身に広がると、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを高めることがわかっています。また、高齢者では、誤嚥性肺炎の原因にもなり得ます。
予防歯科は、単に歯を守るだけではなく、生活習慣病や命に関わる病気の予防にもつながる重要な取り組みなのです。
将来の治療費や負担を減らせるから
一度削った歯は元に戻りません。定期的な予防ケアによって虫歯や歯周病を予防できれば、結果的に将来の治療費や時間的負担を減らすことにもつながります。
長期的な視点で考えると、予防歯科はコストパフォーマンスの高い健康投資と言えるでしょう。
予防歯科で行うこと
予防歯科では、虫歯や歯周病の発症を防ぐために、歯科医院ならではの専門的なケアや指導が行われます。これらは自宅での歯磨きだけではカバーしきれない部分を補い、より効果的に口腔環境を整えます。
ここでは、代表的な予防歯科の取り組みについて解説します。
定期検診による口腔内のチェック
定期検診では、歯科医師が虫歯や歯周病の有無、歯並びや噛み合わせ、歯ぐきの状態などを詳細に確認します。目視だけではなく、必要に応じて精密な検査も行います。
早期の段階で異常を発見できれば、治療が必要になっても最小限の処置で済む可能性が高くなります。また、成長期の子どもでは、歯並びや顎の発達をチェックすることで、将来的な矯正治療の必要性を早めに判断できます。
プロによるクリーニング(PMTC)
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医院で専用の機器を使い、歯垢や歯石、着色汚れを徹底的に除去するクリーニングです。特に、歯石は自分での歯磨きでは落とせず、放置すると歯周病の原因になります。
PMTCを受けた後は歯の表面がツルツルになり、プラークが付きにくい状態になります。
フッ素塗布
フッ素は歯の再石灰化を促し、虫歯に強い歯質をつくります。特に、生えたての永久歯は虫歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布が有効です。
シーラント処置
また、奥歯の溝は汚れがたまりやすく、虫歯の温床になります。そこで実施されているのが、シーラント処置という予防措置です。樹脂で奥歯の溝を埋める処置で、虫歯などを予防する効果があります。
ブラッシング指導と生活習慣の改善指導
ブラッシング指導では、歯科衛生士が患者さま一人ひとりの歯並びや磨き残しの癖に合わせた磨き方をアドバイスしてくれます。歯磨きの方法だけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用具の使い方も指導してくれます。
また、食生活や喫煙、睡眠など生活習慣の改善についても指導を行い、総合的に口腔の健康を守ります。
自宅でできる予防習慣
予防歯科では、歯科医院で受ける専門的なケアだけではなく、日々の生活の中でのセルフケアも重要になります。実際、虫歯や歯周病の多くは、毎日の習慣によってリスクを大きく減らすことが可能です。
正しい歯磨きや食生活の見直し、小さな習慣の積み重ねが、将来の歯の健康を左右します。ここでは、自宅で実践できる代表的な予防習慣を紹介します。
正しいブラッシングの習慣を身につける
毎日の歯磨きは虫歯や歯周病の予防の基本です。ポイントは1日2〜3回、1回あたり3分以上かけて丁寧に磨くことです。特に就寝中は唾液の分泌が減り口内が乾燥するため、虫歯や歯周病菌が増えやすくなります。
歯ブラシは毛先が細く、柔らかめのものを選び、軽い力で歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨くようにしましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくく、プラークがたまりやすい場所です。こういった場所にデンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らせます。
特に、歯間ブラシは歯周病予防に効果的で、歯ぐきの炎症改善にも役立ちます。
食生活を見直す
砂糖を多く含むお菓子や飲料は虫歯菌のエサになり、酸を発生させて歯を溶かします。虫歯を予防するためには、間食を減らし、食後には水やお茶で口をゆすぐ習慣をつけると効果的です。また、噛む回数を増やすことで唾液分泌が促され、口腔内の自浄作用が高まります。
定期的にセルフチェックする習慣をつける
定期的に鏡を使って歯や歯ぐきの色、形、腫れの有無を観察する習慣を持つと、小さな異変にも早く気付くことができます。また、しみる感覚や口臭の変化なども、異常のサインとして見逃さないよう注意しましょう。
まとめ
予防歯科とは、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、口腔の健康を長期的に維持するための取り組みです。痛みが出てから治療するのではなく、健康な状態を保つために定期的なチェックやクリーニングを行うことが、歯を長持ちさせるために欠かせません。
予防歯科は口の中だけの問題ではありません。歯や歯ぐきの病気は全身の健康にも影響を与えるため、全身疾患のリスクを下げ、将来の医療費や治療の負担を軽減するという意味でも、早めに取り組むことが重要です。
日々の小さな習慣と定期的な歯科受診が、何十年先の健康を守る大きな力になります。今日から予防歯科を意識した生活を始め、自分の歯を一生の財産として守っていきましょう。
予防歯科を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
————–
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212
—————