こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。
顎関節症は、口を開けたり噛んだりする際に顎の周りに痛みや違和感が生じる症状の総称です。日常生活において食事や会話は欠かせない動作ですが、顎関節症を発症するとこうした動作が苦痛となり、生活の質が大きく低下します。
近年では、ストレスや生活習慣の影響もあり、若年層から高齢者まで幅広い世代で顎関節症が見られるようになっています。一時的な不快感で済む場合もありますが、放置すると慢性化し、頭痛や肩こりが悪化するなど、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、顎関節症の定義や原因、診断方法、放置するリスク、そして治療法や予防法までをわかりやすく解説します。
目次
顎関節症とは
顎関節症とは、顎の関節やその周辺にある筋肉、靭帯などに何らかの異常が生じ、口を開閉するときに痛みや音、動かしにくさなどの症状が現れる状態を指します。
顎関節は耳の前方にあり、下顎骨と側頭骨の間で動きを支える重要な役割を担っています。正常な状態では、食事や会話、あくびなどの動作をスムーズに行えますが、顎関節症になるとその動きが妨げられ、日常生活に支障をきたします。
顎関節症の症状は多岐にわたり、関節の痛みやカクカクとした音、口が大きく開けられない、咀嚼時の不快感などがあります。また、顎関節周辺の異常が原因で、頭痛や耳の痛み、肩こりなどの全身症状が出ることも少なくありません。
顎関節症の原因
顎関節症は、複数の要因が組み合わさって発症することが多いです。代表的な原因の一つは、歯ぎしりや食いしばりなどによって、過剰な力が顎関節にかかることです。これらの習慣は就寝中に無意識に行われる場合も多く、気づかないうちに関節や筋肉を疲弊させます。
また、噛み合わせの不良も顎関節症を引き起こす要因の一つです。歯の欠損や不適切な歯科治療によって噛み合わせが崩れると、顎関節にかかる負担が偏り、長期的に関節や筋肉にダメージを与えます。
さらに、ストレスも見逃せない要因です。精神的な緊張は無意識の食いしばりを誘発し、筋肉のこわばりや痛みを悪化させます。
外傷も原因となる場合があります。顔面や顎への衝撃は、関節内部の構造を損傷させ、円板(関節円板)の位置ずれや炎症を引き起こします。その他、長時間の不自然な姿勢や片側だけで噛む癖、硬い食べ物の過剰摂取なども発症リスクを高めます。
このように、生活習慣から心理的要因、外傷まで幅広い要因が顎関節症の発症に関わっています。顎関節症を予防するには、ライフスタイル全体の見直しが不可欠なのです。
顎関節症の診断方法
顎関節症の診断は問診から始まります。患者さまの症状や発症時期、生活習慣、過去の外傷歴などを丁寧に確認し、原因の手がかりを探ります。その後、医師や歯科医師による視診と触診が行われ、顎の動きや痛みの位置、筋肉の緊張状態などがチェックされます。
特に、口の開閉時にカクッと音が鳴るか、開口量がどの程度制限されているかは重要な診断ポイントです。
また、必要に応じて画像検査も実施されます。X線撮影では骨の形状や位置異常を確認でき、MRI検査では関節円板や周囲の軟組織の状態を詳しく見ることが可能です。CT検査は骨の詳細な形態を把握する際に有効です。
これらの検査を組み合わせることで、関節や筋肉の異常を正確に特定します。顎関節症は複数の要因が関与するため、診断には総合的な評価が欠かせません。症状に合った治療をするためには、正しい診断を受けることが大切なのです。
顎関節症を放置するリスク
顎関節症は軽い違和感や痛みから始まることが多く、初期段階では我慢する人も少なくありません。
しかし、そのまま放置すると症状が進行し、顎だけではなく全身に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、顎関節は食事や会話といった日常の基本動作に直結しているため、機能が低下すると生活の質が大きく損なわれることになります。
ここでは、顎関節症を放置した場合に考えられる主なリスクについて解説します。
症状の慢性化と悪化
顎関節症を放置すると、症状が慢性化するリスクがあります。初期段階では一時的な痛みや違和感だけでも、時間が経つにつれて痛みが強くなり、口の開閉が困難になる場合があります。
特に、関節円板の位置ずれや炎症が進行すると、関節の動きが制限され、日常生活に大きな支障をきたします。慢性化すると治療期間が長引き、完治が難しくなることも少なくありません。
咀嚼機能の低下と栄養不足
顎関節症が悪化すると硬い食べ物を避けるようになり、咀嚼機能が低下します。これにより食事のバランスが崩れ、栄養不足や消化不良を招く可能性があります。
全身への影響
顎関節症は顎だけの問題にとどまらず、頭痛、首や肩のこり、耳の痛み、耳鳴りといった全身症状を引き起こす場合があります。これは、顎周辺の筋肉と首・肩の筋肉が密接に関係しているためです。
さらに、慢性的な痛みは自律神経の乱れを招き、睡眠の質低下やストレス増加にもつながります。こうした悪循環に陥ると精神的な負担も大きくなり、生活の質が著しく低下します。
顎関節症の治療法
顎関節症の治療法は、症状の程度や原因によって異なります。多くの場合、初期段階では外科手術を行わず、生活習慣の見直しや物理療法などの保存的な治療で改善を目指します。
しかし、長期間症状が続いたり、関節内部に明らかな損傷が見られたりする場合には、より専門的な治療が必要になることもあります。治療の目的は、痛みを軽減させるだけではなく、口の開閉機能を正常に保ち、再発を防ぐことにあります。
ここでは、顎関節症の代表的な治療法を紹介します。
保存療法
顎関節症の多くは、手術を伴わない保存療法で改善が可能です。代表的なのは、マウスピースを使用した治療です。夜間にマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりによる顎関節への負担を軽減します。
また、温熱療法やストレッチなどの理学療法も有効で、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善します。痛みが強い場合は、鎮痛薬や消炎薬を併用しながら症状をコントロールします。
生活習慣の改善
日常生活の中での顎関節への負担を減らすことも重要です。例えば、硬い食品を噛み砕く動作や大きく口を開ける動作を避ける、左右均等に噛む習慣を意識することなどが挙げられます。
また、長時間のうつ伏せ姿勢や頬杖は顎の位置に負担をかけるため、控えましょう。ストレスマネジメントも有効で、適度な運動や深呼吸などリラックスできる方法を取り入れると、無意識の食いしばりを予防できる可能性があります。
専門的な治療
保存療法で改善が見られない場合は、専門的な治療が検討されます。当院では大学病院などに紹介することになります。関節腔洗浄は、生理食塩水で関節内を洗い流し、炎症や老廃物を除去する方法です。関節鏡手術は、小さなカメラを用いて内部を確認しながら治療を行う手術で、関節円板の位置修正や癒着の除去が可能です。
これらの治療は症状の重症度や原因に応じて選択されます。
顎関節症を予防するためには
顎関節症は一度発症すると完治まで時間がかかるため、日頃から予防を意識することが大切です。予防の基本は、顎関節や周囲の筋肉に過剰な負担をかけない生活習慣を身につけることにです。
また、ストレス管理や姿勢の改善など、全身のバランスを整えることも有効です。ここでは、日常生活で実践できる顎関節症の予防法を紹介します。
正しい噛み方と食習慣
食事の際は左右均等に噛むよう心がけ、片側だけで噛む癖をなくしましょう。硬すぎる食べ物や大きく口を開けないと食べられない食材は、顎関節に負担をかけるため避けたほうが良いかもしれません。
また、早食いや過剰な咀嚼を行うことも顎の疲労につながります。ゆっくりと適度な回数で噛む習慣を持つことが重要です。
姿勢の改善
長時間のスマートフォン使用やデスクワークは、頭が前に傾いた姿勢を招き、顎関節や首の筋肉に負担を与えます。顎関節症を予防するには、耳と肩の位置を揃えた正しい姿勢を保つことが不可欠です。
就寝時の枕の高さや寝姿勢にも注意し、顎や首への圧迫を最小限に抑える工夫をすると良いでしょう。
ストレスの軽減
精神的な緊張は無意識の歯ぎしりや食いしばりを引き起こし、顎関節に負担をかけます。日常生活でのストレスを軽減するために、適度な運動や趣味の時間を取り入れることが効果的です。
また、就寝前には軽いストレッチや深呼吸を行い、心身をリラックスさせる習慣を持つと予防効果が高まります。
まとめ
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じることで、口の開閉や咀嚼に支障をきたす症状です。原因は歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの不良、ストレス、外傷、姿勢の悪さなど多岐にわたります。
放置すると症状が慢性化し、顎だけではなく全身にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早期に治療することが重要です。
日々の生活習慣を見直し、顎への負担を減らすことで、顎関節症の発症や再発を予防できます。少しでも違和感を覚えたら自己判断せず、早めに歯科や口腔外科を受診しましょう。
顎関節症の治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
—————
長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212
ネット予約
—————-