目次
- 1 口腔内の健康と全身疾患の関係
口腔内の健康と全身疾患の関係
〜お口は体の入り口、全身の健康を守るカギ〜
「歯ぐきからの出血」が、実は体からのSOSサインかもしれません
「歯磨きすると血が出るけど、まあいいか」 「最近口臭が気になるけど、歳のせいだろう」 「歯がグラグラするけど、痛くないから放っておこう」
こんなふうに思っていませんか?
実は、お口の中の小さな変化が、糖尿病や心臓病、認知症といった深刻な病気のサインである可能性があります。
今日は、意外と知られていない「口腔内の健康と全身疾患の深い関係」について、最新の研究結果を交えながらわかりやすくお伝えします。
【衝撃の事実】歯周病がある人は、心臓病のリスクが2〜3倍!
なぜ「お口の病気」が「心臓や脳」に影響するの?

お口は、食べ物や空気が最初に通る「体の入り口」です。
ここで炎症が起きると:
- 細菌が血管に侵入 → 全身を巡る
- 炎症物質が血流に乗る → 遠く離れた臓器にダメージ
- 慢性炎症が続く → さまざまな病気のリスクが上昇
つまり、口の中の健康状態が、そのまま全身の健康を左右するのです。
歯周病ってどんな病気?
日本人成人の約8割がかかっている「国民病」
歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが細菌によって破壊される病気です。
初期段階(歯肉炎):
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 歯磨き時に出血する
- 口臭が気になる
進行すると(歯周炎):
- 歯ぐきが下がる
- 歯がグラグラする
- 膿が出る
- 最終的には歯が抜け落ちる
恐ろしいのは「痛みがほとんどない」こと
歯周病は「サイレント・ディジーズ(静かな病気)」と呼ばれ、痛みを感じないまま進行します。
「まさか自分が…」と思っている方も、実は歯周病が進んでいるケースが非常に多いのです。
歯周病が引き起こす6つの全身疾患
1. 糖尿病:悪循環の関係
歯周病 ⇄ 糖尿病 は双方向に影響し合います。
歯周病が糖尿病を悪化させる理由:
- 歯周病の炎症物質が血糖値をコントロールするインスリンの働きを妨げる
- 結果として血糖値が上がりやすくなる
糖尿病が歯周病を悪化させる理由:
- 高血糖状態が続くと免疫力が低下
- 歯周病菌への抵抗力が弱まる
- 傷の治りも遅くなる
【朗報】歯周病治療で血糖値が改善!
研究によると、歯周病治療を行うことで、糖尿病の指標であるHbA1c(ヘモグロビンA1c)が平均0.4%低下することが報告されています。これは糖尿病治療薬に匹敵する効果です。
2. 心疾患・脳梗塞:命に関わるリスク
歯周病菌が血管内に入り込むと:
- 動脈硬化を促進 → 血管が詰まりやすくなる
- 血栓ができやすくなる → 心筋梗塞・脳梗塞のリスク上昇
統計データ:
- 歯周病がある人は、心疾患のリスクが2〜3倍
- 重度の歯周病患者は、脳梗塞のリスクが2.8倍
【実例】Cさん(68歳・男性)のケース
Cさんは軽い心筋梗塞で入院した際、主治医から「歯周病の治療もしてください」と言われました。
「心臓と歯が関係あるの?」と驚いたそうですが、歯科を受診すると重度の歯周病が判明。治療後は口臭も改善し、「心臓の状態も安定している」と主治医から言われたそうです。
3. 誤嚥性肺炎:高齢者の命を脅かす
高齢者の死因上位にある誤嚥性肺炎。その原因の多くは口腔内の細菌です。
メカニズム:
- 口の中に細菌が繁殖
- 唾液や食べ物と一緒に気管に入り込む(誤嚥)
- 肺で炎症が起こる → 肺炎に
予防のカギは口腔ケア!
研究では、口腔ケアを徹底することで誤嚥性肺炎の発症率が約40%減少することが示されています。
4. 妊娠トラブル:赤ちゃんにも影響が
妊婦さんが重度の歯周病にかかっていると:
- 早産のリスクが約7倍
- 低体重児出産のリスクが約7倍
これは、歯周病の炎症物質が子宮収縮を促してしまうためです。
「つわりで歯磨きができない…」そんな時こそ歯科へ!
妊娠中は:
- ホルモンバランスの変化で歯周病になりやすい
- つわりで口腔ケアが不十分になりがち
- 歯周病が急速に進行しやすい
当院では妊婦さん専用のケアプログラムもご用意しています。安定期(妊娠5〜7ヶ月)の治療をおすすめします。
5. 認知症:噛むことが脳を守る
「歯が少ない人ほど認知症になりやすい」という研究結果
- 歯が20本以上ある人に比べ、ほとんど歯がなく義歯も使っていない人は認知症リスクが1.9倍
- 歯周病による慢性炎症が脳にダメージを与える可能性
噛むことは脳トレ!
噛む動作は:
- 脳への血流を増やす
- 脳の記憶を司る海馬を刺激
- 認知機能の維持に重要な役割
6. その他の関連疾患
- 関節リウマチ: 歯周病があると症状が悪化
- 慢性腎臓病: 歯周病が腎機能低下に関与
- 骨粗しょう症: 歯周病で骨が失われやすくなる
- がん: 一部のがんのリスク上昇との関連も
あなたの口の中は大丈夫?セルフチェックリスト
以下の項目に当てはまるものはありますか?
□ 歯磨きすると歯ぐきから血が出る
□ 歯ぐきが赤く腫れている
□ 歯ぐきが下がって歯が長く見える
□ 口臭が気になる(または家族に指摘された)
□ 歯がグラグラする
□ 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
□ 朝起きたとき、口の中がネバネバする
□ 硬いものが噛みにくい
□ 1年以上歯科検診を受けていない
3つ以上当てはまる方は、すぐに歯科受診をおすすめします!
全身の健康を守るために、今日からできる5つのこと
1. 毎日の正しい歯磨き
基本の3ステップ:
- 歯ブラシで歯の表面を磨く(1日2回、各3分以上)
- デンタルフロスで歯と歯の間を清掃
- 歯間ブラシで歯周ポケットもケア
ポイント: 歯ブラシだけでは汚れの約60%しか取れません。フロスや歯間ブラシを併用すると約90%除去できます。
2. 3〜6ヶ月ごとの定期検診
「痛くないから行かない」が一番危険!
歯周病は痛みがないまま進行します。定期検診では:
- 歯周ポケットの深さをチェック
- レントゲンで骨の状態を確認
- 初期段階で早期治療
当院では、お一人おひとりの状態に合わせた検診間隔をご提案します。
3. プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
歯ブラシでは取れない:
- 歯石: 歯周病菌の温床
- バイオフィルム: 細菌の塊
- 着色: 見た目の問題だけでなく汚れがつきやすい
これらをプロの技術で徹底除去します。
施術後の爽快感を体験してください!
4. 生活習慣の見直し
歯周病を悪化させる要因:
- 喫煙: 免疫力低下、血流悪化(最大のリスク因子)
- ストレス: 唾液の分泌減少
- 不規則な食生活: 栄養バランスの崩れ
- 睡眠不足: 免疫力低下
小さな改善でも効果があります!
5. 失った歯は放置しない
歯を失ったまま放置すると:
- 噛む力が低下 → 栄養不足
- 残りの歯に負担 → さらに歯を失う悪循環
- 認知症リスクの上昇
選択肢:
- インプラント: 自分の歯のように噛める
- ブリッジ: 固定式で安定
- 入れ歯: 取り外し可能
当院では、それぞれのメリット・デメリットを説明し、あなたに最適な方法をご提案します。
諫早ふじた歯科・矯正歯科の「全身を見据えた歯科治療」
私たちが大切にしていること
当院は「歯を治す」だけでなく、「全身の健康を守る」ことを使命としています。
✓ トータルヘルスケアの視点
- 糖尿病や心疾患など、持病をお持ちの方への配慮
- かかりつけ医との連携治療
- 妊婦さん向けの安全な治療プログラム
✓ 予防歯科に力を入れています
- 歯周病の早期発見・早期治療
- 一人ひとりに合わせたケアプラン
- 定期メンテナンスで再発防止
✓ 失った歯の機能回復

- 2,150本以上のインプラント実績
- 4Sコンセプト(Small / Speedy / Safe / Simple)
- 入れ歯からインプラントまで幅広い選択肢
✓ 痛くない、怖くない治療
- 丁寧なカウンセリング
- 不安を取り除く説明
- 最小限の痛みへの配慮
【症例紹介】歯周病治療で人生が変わったDさん(72歳・女性)
治療前:
- 重度の歯周病で複数の歯がグラグラ
- 糖尿病の数値(HbA1c)が7.8%で改善しない
- 疲れやすく、外出する気力もない
治療内容:
- 歯周病の徹底治療(3ヶ月間)
- 抜歯が必要な歯は抜いてインプラントで補綴
- 定期メンテナンスの継続
治療後(1年経過):
- HbA1cが6.5%に改善!
- 「何でも噛めるようになって、食事が楽しい」
- 体重も増え、体力が回復
- 趣味の登山を再開
Dさんは「歯を治したら、体全体が元気になりました。もっと早く相談すればよかった」と話されています。
よくあるご質問
Q. 歯周病の治療は痛いですか?
A. 初期であれば痛みはほとんどありません。進行している場合も麻酔を使うため、痛みを最小限に抑えられます。
Q. 治療にはどのくらい期間がかかりますか?
A. 軽度なら数回の通院、重度でも数ヶ月で改善します。その後は定期メンテナンスで維持します。
Q. 糖尿病があっても治療できますか?
A. はい。むしろ歯周病治療が糖尿病の改善につながります。かかりつけ医と連携しながら治療します。
Q. 保険は使えますか?
A. 歯周病の基本治療は保険適用です。クリーニングや一部の処置も保険でできます。
Q. 何歳から気をつければいいですか?
A. 歯周病は30代から増え始めます。若いうちからの予防が大切ですが、何歳からでも遅くありません!
今すぐ始めよう!あなたの健康は、お口のケアから
お口の健康を守ることは、こんなにたくさんのメリットがあります:
✓ 糖尿病や心臓病のリスクを減らせる
✓ 認知症の予防につながる
✓ 肺炎のリスクが下がる
✓ おいしく食事ができる
✓ 自信を持って笑える
✓ 健康寿命が延びる
「歯ぐきから血が出る」「口臭が気になる」「歯がグラグラする」
そんな小さなサインを見逃さないでください。それは体からのSOSかもしれません。
まずは無料相談から!お気軽にご連絡ください
「ちょっと気になるだけで、大げさにしたくない」
そんな方こそ、ぜひご相談ください。
早期発見・早期治療が、あなたの健康を守る最善の方法です。
ご予約・お問い合わせ
📞 電話:0957-43-2212
🌐 Web予約: https://fujitashika.com/yoyaku/
(24時間受付中)

