2025/11/26

セラミック治療とはどんな治療?メリットや注意点も

こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。

セラミックの歯のイメージ

セラミック治療は、天然歯に近い見た目をしたセラミックを使用した歯科治療です。従来の銀歯やレジンとは異なり、口を開けても人工歯であることにほとんど気づかれません。

「セラミック治療って具体的にどんな治療なの?」「どのようなメリットがあるの?」と気になっている方もいるでしょう。

この記事では、セラミック治療とはどのような治療なのか解説します。治療を行うメリットや注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

セラミック治療について説明する歯科医

セラミック治療は、透明感やツヤのあるセラミックという素材を使って、詰め物や被せ物をする歯科治療です。保険診療で使用されるレジン(歯科用プラスチック)よりも審美性が高く、自然な仕上がりが期待できます。

また、長期間使用しても変色しにくいため、美しい状態を維持しやすいのも特徴のひとつです。見た目の美しさを活かして、虫歯治療だけでなく、歯の色や形を改善する審美治療としても用いられています。

セラミック治療の種類

セラミック治療の一種であるラミネートベニアのイメージ

ここでは、セラミック治療の種類について解説します。

セラミッククラウン

セラミッククラウンは、虫歯治療で大きく削った歯などに使用するセラミック製の被せ物です。すべてセラミック素材でできたオールセラミッククラウンや、強度の高いジルコニアクラウンなどがあります。

口を開けたときに見えやすい前歯にはオールセラミッククラウン、強い力がかかる奥歯にはジルコニアクラウンを使用することが多いです。

また、金属のフレームにセラミックを焼き付けてつくられたメタルボンドもあります。金属を使用しているため強度が高いメリットがありますが、金属アレルギーの方は使用できません。

セラミックインレー

セラミックインレーは、セラミック製の詰め物です。クラウンと比べて、歯を補う範囲が小さい場合に使用されます。従来の銀歯とは異なり、天然歯に近い色調で作製されるため、口を開けても治療後であることにほとんど気づかれません。

種類として、オールセラミックインレーやジルコニアインレーのほか、ハイブリッドセラミックインレーがあります。前述したとおり、オールセラミックインレーは審美性の高さ、ジルコニアインレーは硬さが魅力です。

ハイブリッドセラミックはレジン(歯科用プラスチック)とセラミックを混ぜて作られており、ほかの種類よりも費用が安い傾向にあります。

ただし、保険診療で使用されるレジンと同様に、変色する可能性があります。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、前歯の表面を薄く削り、薄いセラミックの板を貼り付ける治療法です。歯の色や形、軽度の歯並びの改善が期待できます。ネイルチップのように薄い板を貼る方法であるため、セラミッククラウンとは異なり、歯を削る量を少なくできるのが特徴です。

変色が気になる歯や、少し欠けた前歯、軽度のすきっ歯などの改善が期待できます。

セラミック治療のメリット

セラミック治療のメリットを説明するイメージ

ここでは、セラミック治療のメリットについて解説します。

自然な見た目を再現できる

セラミック治療では、患者さま一人ひとりの歯の色に合わせて色味を調整できるため、周りの歯とほとんど見分けがつかない仕上がりが期待できます。保険診療で使用されるレジン(歯科用プラスチック)のように、経年劣化で変色することもほとんどありません。

天然歯のような透明感やツヤのある見た目を再現できるのは、セラミック治療の大きな魅力です。

耐久性に優れている

セラミックは、摩耗や変色が起こりにくい素材です。銀歯は時間の経過とともに金属イオンが溶け出しますが、セラミックは長期間安定して使用できます。

また、保険診療の詰め物・被せ物よりも時間をかけて精密に作製されるため、歯との適合性が高く、歯と補綴物の境目に隙間ができにくいです。詰め物や被せ物が外れにくくなり、長持ちしやすくなります。

正しくメンテナンスを行うと、10〜15年以上使用できるケースも少なくありません。

金属アレルギーの心配がない

銀歯を使用する場合は、唾液によって少しずつ金属イオンが溶け出し、体内に取り込まれて、口内炎を引き起こしたり皮膚がかぶれたりする可能性があります。

セラミックは金属を含まないため、金属アレルギーの症状を引き起こす心配がありません。金属アレルギーのある方でも安心して治療できます。

ただし、セラミッククラウンのなかでもメタルボンドは、内側に金属を使用している被せ物です。金属アレルギーのある方やアレルギー症状が心配な方は、セラミックの種類に注意しましょう。

歯茎が黒ずむ心配がない

銀歯などの金属製の詰め物や被せ物を長期間使用していると、金属イオンが溶け出して歯茎に沈着し、歯茎が黒っぽく変色することがあります。一度黒ずむと元の色に戻すのは困難です。

特に、前歯は歯茎の黒ずみが目立ちやすく、笑ったときに人から見られることを気にする方もいるでしょう。セラミックは金属を含まないため、銀歯のように歯茎の黒ずみが起こる心配がありません。前歯の治療で審美性を重視する方にとって、大きなメリットといえるでしょう。

虫歯や歯周病のリスクを下げられる

セラミックの表面はツルツルとしており、汚れがつきにくい性質があります。そのため、詰め物や被せ物と歯の境目にプラーク(歯垢)がたまりにくく、虫歯や歯周病になるリスクを低減できるのです。

口腔内の健康を保ちやすくなり、長期的にみると歯科治療にかかる費用を抑えることにもつながります。

セラミック治療の注意点

セラミック治療の注意点を説明するイメージ

セラミック治療は見た目や機能性に優れた治療法ですが、いくつかの注意点もあります。ここでは、セラミック治療の注意点について解説します。

費用が高額になりやすい

セラミック治療は自由診療に分類されるため、保険診療の銀歯やレジンに比べて費用が高額になります。セラミックの種類にもよりますが、クラウンでは1本8〜20万円、インレーでも5〜10万円程度が費用の相場です。複数本の治療が必要な場合は、費用負担も大きくなります。

セラミック治療では、患者さまの歯に合わせて精密に型を取り、歯科技工士が一つひとつ手作業で色合いを再現します。多くの工程と専門技術が必要なため、材料費や技工料が高額になりやすいのです。

割れる可能性がある

セラミックは硬くてすり減りにくい反面、割れるリスクには注意しなければなりません。硬い食べ物を噛んだり、睡眠中に歯ぎしりをしたりすると、欠けたり割れたりすることがあるのです。

一般的な食事ですぐ割れることはほとんどありませんが、ナッツやせんべい、飴など硬い食べ物ばかりを噛んでいると、割れやすくなります。硬いものを食べ過ぎないようにする、小さくカットするなど工夫をすると割れるリスクを低減できるでしょう。

また、睡眠中に歯ぎしりや食いしばりをする癖がある場合は、ナイトガード(睡眠用マウスピース)を使用することで、セラミックの歯にかかる力を分散しましょう。

歯を削らなくてはならない

セラミック治療では、被せ物や詰め物を正確に装着するために、土台となる歯を削る必要があります。前述したとおり、セラミックは割れるリスクがあるため、厚みを持たせて耐久性を高める必要があるのです。

歯の神経の近くまで削ると、治療後に知覚過敏が生じることがあります。

治療後のメンテナンスが重要

セラミック治療を受けた後は、長持ちさせるために適切なメンテナンスが欠かせません。セラミック自体は虫歯になりませんが、セラミックと天然の歯の境目に汚れが溜まると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

毎日の歯磨きでは、セラミックと歯の境目を意識して丁寧に磨くことが大切です。また、定期的に歯科医院でクリーニングを受け、セラミックの状態や噛み合わせをチェックしてもらいましょう。

適切なメンテナンスを続けることで、セラミック治療の効果を長期間維持できます。結果的に、治療費用を抑えることにもつながります。

まとめ

セラミック治療をした綺麗な歯で笑う女性

セラミック治療は、審美性の高いセラミックで歯を修復する治療法です。クラウンやインレー、ラミネートベニアなどの種類があり、歯の状態や治療範囲、治療目的などに応じて選択されます。

保険が適用される銀歯やレジンと比べて見た目が美しいだけでなく、虫歯になりにくく長持ちしやすいのもセラミック治療のメリットです。

ただし、長期的に使用するためには、適切なメンテナンスが必要です。保険診療と比べて費用が高額になることや、割れるリスクがあることも理解しておきましょう。

セラミック治療を検討する際は、歯の状態や仕上がりに関する希望、予算などを考慮する必要があります。セラミック治療が気になっている方は、まず歯科医師に相談してみてください。

セラミック治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

—————

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科

電話番号 0957-43-2212

ネット予約

公式Instagram

—————-