歯茎に行う再生療法
見た目を綺麗にする
「根面被覆術」という治療方法は、歯が長く見えるといった見た目の問題を改善させる効果が期待できます。
別の部分の歯肉を、歯の根が見える歯肉が後退し部分に移植します。
この治療法は露出した歯の根を再び覆う治療が可能です。しかしデメリットとして、移植するため歯肉を採取した部分が、治療した部分と同じように痛みを伴います。
「歯周組織」の再生
歯茎には「歯周組織」と呼ばれる歯を支えるための構造が存在しています。
構成は「歯肉」「歯槽骨」「歯根膜」「セメント質」からなる四つです。
歯茎が痩せてしまう原因は、歯槽骨が歯周病などの病気により失われてしまうからです。
そして、歯茎の状態を改善させるために歯を支えている骨や周囲の組織の再生を促す治療法が、「歯周組織再生治療」と呼ばれているものです。
選べる「歯周組織再生治療」の種類
治療内容が使用する材料によって変化するのが「歯周組織再生治療」です。
個人や治療法によって異なりますが、組織を再生するために3~6週間ほどの時間がかかります。
再生療法について
歯周組織には、エムドゲインやGTR、骨移植などの再生療法があります。また、FGG(遊離歯肉移植術)やCTG(結合組織移植術)が歯周形成外科手術として施されます。
骨移植
自家骨や人工骨を、歯槽骨が溶けたり骨が失われてしまった部位に移植する治療法です。虫歯や歯周病が骨を移植する周囲に発症している場合には、治療した後に移植を施します。
FGG(遊離歯肉移植術)
歯肉が下がってしまっている部分の周囲に、上顎の口蓋から上皮のついた歯肉を切り取ったものを移植します。
CTG(結合組織移植術)
歯根面を覆う歯肉に厚みを産み出させることが可能な治療法です。
歯肉が下がってしまっている部分の上皮と骨膜の間に移植するために、上顎の口蓋から結合組織のみを切り取る処置を施します。
歯茎の再生治療の内容について
(メリット・デメリット、リスク)
歯茎における再生治療
歯茎の再生治療は、歯茎が痩せた部分や、抜歯によってくぼんだ部分の見た目を改善する、歯周組織の再生を促す、といった目的のほかにも活用されることが多いです。
歯茎を再生させて位置を変更することにより、差し歯が長くて治療箇所が目立つのを短く見えるように変えることが可能です。
また治療の影響で歯茎が下がってしまうことが矯正治療を行うことにより起こる可能性がございます。そのため歯茎の再生治療を、予防や治療に採用することも多く見られます。
歯周病における再生治療
歯周病菌そのものに対処するものとは異なるのですが、選択肢として歯周病が重症化した影響により痩せてしまった歯茎に対する再生治療というものがあります。
歯周病が重症化してしまうと抜歯が必要になってしまう程に、歯を支える骨が吸収されて歯がグラグラになってしまいます。
こうした抜歯を避けるため、歯周組織再生治療を行う可能性があります。
歯石を除去するため歯茎を切開して外科処置を行う治療を、歯周病では行うこともあります。主にこうした治療と共に歯周組織再生治療はされることがほとんどです。
リスクと注意点
外科的な処置を歯茎の再生治療ではどの方法を選んでも行います。
そのため、患者様にかかる負担が大きい点に気をつけるようにすることが大切です。
治療直後に歯茎の縫合が開いてしまい出血するリスクがあります。また、治療箇所だけでなく、移植する歯茎を取った場所に痛みが伴うことがあるため、歯茎を移植する場合には注意が必要です。
また、歯茎をどの程度まで再生させられるかは一人一人の歯周病の進行度などの患者様それぞれの症状により変化します。
そのため、歯茎の再生が希望した場所まで治るわけではありません。