口腔外科とは
口腔外科は口のなかや顎、顔などに現れる疾患を扱います。
口腔外科は歯が原因となるものから、口腔内の癌までさまざまな疾患を総合的に扱います。
他にも事故や外傷、顎の変形や唾液腺疾患などの外科疾患、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。
口腔外科では、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害取り扱います。
治療により口腔・顎・顔面全体の見た目や機能がよくなると、顔全体がいきいきとし、健康的な美しさを取り戻せます。
今後、口腔外科は領域は歯科医学の進歩により変化する可能性があります。
各々の疾患の治療法は、患者様の状態や希望および主治医の経験などとも関係します。
口腔外科の特徴
口腔外科の特徴は「虫歯・歯周病・歯並び以外の、口腔と顎の周囲の疾患全般の治療を担当する」ということです。
代表的な例を上げれば、親知らずの抜歯、腫瘍などの摘出、がん手術、事故などで起きた外傷治療、顎関節症、味覚異常、顔面麻痺、インプラント、口唇口蓋裂などがあります。
口腔外科の特徴
口腔外科は、首から上の健康を守るといっても過言ではありません(脳は除く)。
治療内容は多岐にわたり、口腔や顎、顔面の外傷に対する外科的治療、粘膜や神経に対する内科的治療、外見を改善する審美的治療などがあります。
基本的に歯医者では虫歯や歯周病などの治療は行いますが、口腔外科はそういった治療は行いません。
口腔や顎の周囲に関する悩み事をどこで相談したらよいかわからない場合は、まず一度当院にご相談ください。
口腔や顎の周囲の疾患を、全身の健康状態も加味して判断し、診断し治療を行います。
口腔内の異常は、口の中だけが原因ではない場合も多く、糖尿病や循環器疾患、膠原病、血液疾患など全身の病気が原因となって口腔に症状を引き起こすこともあります。
口腔外科は口腔と顎の周囲のさまざまな病気や障害に対応する診療科です。
専門的治療を必要とする主な疾患
腫瘍(良性腫瘍・悪性腫瘍)
口腔内や顎の組織や骨にできる腫瘍には、良性ものと悪性のものがあります。
良性腫瘍にはエナメル上皮腫、歯牙腫、線維腫、血管腫、角化嚢胞性歯原性腫瘍などがあり、悪性腫瘍には悪性リンパ腫、悪性唾液腺腫瘍、癌腫、肉腫、悪性黒色腫などがあります。
悪性腫瘍は口底がん、頬粘膜がん、舌がん、歯肉がん(下顎歯肉がん、上顎歯肉がん)が多いです。
悪性腫瘍は咀嚼、嚥下、発音などの様々な機能に関わる疾患になるので、機能の温存のみでなく形成的な面も踏まえた治療が必要です。
そのため腫瘍切除後には再建手術が必要になる場合もあります。口腔外科では歯やあごや顔面の病気について総合的な診断、治療を行っています。
お口のまわりで何か気になることがありましたらご相談ください。
外科手術
親知らずの抜歯など、患者様の状態に応じた対応を行います。
深い親知らずの抜歯や複雑な小手術では、術後の痛み・腫れ・出血のケアのために入院する場合もあります。
初診日の抜歯や小手術は、原則行いません。
初診日は診察と説明をさせていただき、担当医と相談し、治療の日時を決めます。
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯は、簡単に抜歯出来るものから全身麻酔で行わなければならないものなど様々です。
抜歯後には知覚障害などの合併症が起きる可能性があり、入念な診査と説明の上で、抜歯手術を行います。
良性腫瘍・嚢胞
嚢胞とは顎の骨の中などにできる袋状の病気です。
小さなものは通院での治療が可能ですが、大きな嚢胞は大学病院などを紹介する場合があります
口腔粘膜疾患・口腔癌
諫早ふじた歯科・矯正歯科では初期の口腔がんの発見と早期治療を大切にしています。
口腔がんに限らず、がんは早期発見・早期治療が非常に大事であり、明らかに悪性化する以前に検出可能な粘膜染色を応用し、早期発見・早期治療に努めています。
外科的矯正治療
顎骨の位置や大きさの異常で、噛み合わせが悪くなったり、顔面変形を起こしている状態を顎変形症と言います。
矯正治療ではできない顎変形症に対する外科的矯正手術も口腔外科の仕事です。
かみ合わせ改善に重点を置いています。