2023/12/12

親知らずの特徴と抜歯の必要性

目次

親知らずの特徴と抜歯の必要性、痛みについて

諫早ふじた歯科・矯正歯科の藤田です。今回は 親知らずに関してです。

親知らずは、通常の歯とは異なる位置にあることが多く、様々な問題を引き起こすことがあります。本記事では、諫早ふじた歯科・矯正歯科の歯科医師として、親知らずの特徴や抜歯をしなければならない理由、そして抜歯に伴う痛みについて説明いたします。

 

▼親知らずの特徴

 

親知らずは、通常20歳頃に生えてくる最後の永久歯であり、第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)とも呼ばれています。親知らずは上下の両方に存在し、通常は1人当たり4本あります。しかし、生え方や本数は個人差が大きく、すべての人に親知らずがあるわけではありません。

諫早ふじた歯科・矯正歯科 親知らず

親知らずは、他の歯と比べて位置が奥で、顎の骨が厚くなっているため、十分なスペースがないことが多く、横向きや斜めに生えることがあります。そうした状況から、親知らずが隣接する歯に圧力をかけ、歯並びの悪化や歯周病を引き起こすことも珍しくありません。

 

▼親知らずの抜歯の必要性

 

親知らずが問題を引き起こす場合、抜歯が必要となることがあります。以下は、抜歯を検討すべき状況の例です。

 

歯並びの悪化:

親知らずが他の歯に圧力をかけ、歯並びが悪化する場合、抜歯が必要となります。

 

歯周病:

親知らず周辺の歯肉が腫れやすく、歯周病の原因となることがあります。重度の歯周病が発生した場合、抜歯が適切な治療法となります。専門的には智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼ばれる病気で、親知らずの性質上、完治させるのが難しいことが多いです。

 

虫歯:

親知らずは奥の位置にあるため、虫歯になりやすく、治療が困難な場合があります。虫歯が進行し、他の歯に影響を与える恐れがある場合、抜歯が必要となります。

 

嚢胞性病変:

親知らずが埋まったままの状態で発育すると、周囲の組織に嚢胞ができることがあります。そのような病変が大きくなると、顎の骨にダメージを与えることがありますので、抜歯が必要となります。

 

横向きや斜めに生える親知らず:

これらの状態では、親知らずが隣接する歯に圧力をかけることがあります。その結果、健康な歯の歯根を溶かしてしまうことがあるため、十分な注意が必要です。また、歯が完全に生えきらず、歯肉の下に埋まっている場合、感染症や炎症を引き起こすリスクがありますので、抜歯を検討する必要があります。

 

▼親知らずの抜歯に伴う痛み

 

親知らずの抜歯は、局所麻酔を使用して行われますので、手術中の痛みはほとんど感じません。ただし、麻酔が切れた後や翌日には、抜歯部位の痛みや腫れ、時には出血があることがあります。

 

痛みや腫れは、抜歯後数日間はピークに達し、その後徐々に軽減されていきます。適切なアフターケアを行い、処方された痛み止めを服用することで、痛みは緩和されます。また、濡れたタオルを顎にあてることで、腫れや痛みの軽減に役立ちます。抜歯から3~4日経過しても痛みや腫れが一向にひかない場合は、念のため主治医に連絡しましょう。ケースによっては細菌感染などのトラブルが起こっていることもあります。

 

▼まとめ

 

親知らずは、その特徴から様々な問題を引き起こすことがあります。そのため、歯科医師と相談し、抜歯が必要かどうか判断することが重要です。抜歯は痛みを伴うことがありますが、適切なケアと痛み止めの使用によって、痛みは緩和されます。

 

諫早ふじた歯科・矯正歯科では、患者さんの症状や悩みに合わせた適切な治療を提案し、安心して治療を受けられる環境を提供しています。親知らずに関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科