2023/12/08

歯を失って起きること

諌早ふじた歯科・矯正歯科の仲間です。

 

歯を失うことでお口の中、身体的、心理的に様々な変化が起こります。

起きる変化について紹介していきます。

 

〇歯の欠損に伴う口腔内の変化

1.歯列の変化

 傾斜…歯を失うと隣の歯が欠損したところに傾いていきます。どんどん倒れていくと、噛み合わせが変わって歯や顎が痛くなったり、インプラントをするためのスペースが無くなったりします。

 移動…歯が移動することで歯と歯の間が隙間ができて見た目が悪くなったり、出来た隙間に食べ物が挟まったり、磨きにくくなることがあります。

 挺出…欠損した歯に対して対顎の歯が伸びてきて(右上の6番目を失ってそのままにしていたら右下の6番目の歯が伸びてくる)、強い咬合力がかかったり、インプラントやBr、義歯が作れなくなります。

 

 

2.咬合の変化

 外傷性咬合…歯を失うことで、残りの歯に強く力がかかってしまい顎関節や歯の根っこ、歯茎を損傷させることがあります。特に、噛む力が左右バラバラになると、顎の関節に負担がかかり、顎が痛くなったり、カクカクなったりするなど顎関節症になるリスクが高まります。

 咬合干渉…歯列が変化することで正しい顎の動きができず、ずれた顎の運動を引き起こします。

3.骨に起こる変化

 歯を失うと、歯が埋まっていた骨(歯槽骨)の吸収が起きます。骨が溶けるとインプラントができなくなります。上顎の骨が溶けると、鼻までの骨が薄くなり、インプラントするために人工の骨を足して厚みを確保する必要があります。下顎の骨が溶けてくると、下顎の中にある神経(下顎管)までの距離が近くなるため、インプラントができなくなります。また、入れ歯を作る際に神経が近いと痛みが出て入れ歯がうまく入らなくなります。

 

 

4.咀嚼障害、嚥下障害、栄養障害

 多数の歯を失うと、食べ物が食べにくくなります。特にお肉などの固いものが食べれず、栄養が足りず栄養不良になってしまいます。また、ちゃんと噛めないと呑み込みができず嚥下障害に繋がります。嚥下障害が起きると誤嚥性肺炎を引き起こします。

 

〇歯の欠損に伴う社会的な影響

 1.日常生活動作能力(ADL)の低下

 日常生活動作(ADL)とは、日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作で、

「起居動作・移動・移乗・更衣・食事・入浴・排泄・整容」のことです。高齢者など身体能力や日常生活レベルを見るための指標です。

2.生活の質(QOL)の低下

 

当院では患者様の歯を1本でも多く残せるように定期的に口腔ケアを行い、管理していきます。お口ののことで気になることがあれば、一度来院してはいかがでしょうか。

歯の欠損について