2025/08/20

インプラントがあってもMRI検査は受けられる?起こりうるトラブルも

こんにちは。長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」です。

インプラントの構造のイメージ

失った歯を補うためにおこなうインプラント治療は、近年多くの患者さまに選ばれています。

しかし、インプラント治療を受けた後にMRI検査を受けられないのではと心配される方も少なくありません。

この記事では、インプラント治療後にMRI検査を受けられない場合の詳しい条件と、検査時に起こりうるトラブルについて詳しく解説します。将来的に必要になる可能性のあるMRI検査について、事前にしっかりと理解しておきましょう。

インプラントとは

インプラントとはどんな治療か説明する歯科医師

インプラントとは、失った歯の機能を回復するための歯科治療法のひとつです。あごの骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯冠を装着します。

インプラントは、3つの主要なパーツから構成されているのが一般的です。まず、あごの骨に直接埋め込まれる部分をインプラント体と呼びます。これは歯の根っこの役割を果たす重要な部分で、チタンやチタン合金から作られています。

次に、インプラント体と上部構造をつなぐパーツがアバットメントです。アバットメントの素材はチタン・チタン合金・ジルコニアなどで、歯茎の上に出る部分を支える役割を担います。

最後に、実際に噛む機能を果たす部分が上部構造です。上部構造の素材はレジン、セラミック、ハイブリッドセラミック、金合金などがあります。

インプラント体に使用される素材の特徴

主にチタンという金属が使用されています。チタンは骨と強く結合する性質があるため、インプラント体をあごの骨に埋め込むと、チタンの表面に新しい骨の組織が形成され、インプラント体と骨がしっかりと結合します。

チタンは生体親和性が高い金属で、アレルギー反応を起こしにくい物質とされています。人体に埋入された際に異物反応を起こしにくいのです。そのため、金属アレルギーがある方でも、多くの場合安心してインプラント治療を受けることができます。

インプラントと従来の治療法の違い

他の治療法の大きな違いは、あごの骨を支えとしているため、両隣の歯に負担をかけない点にあります。入れ歯の場合、取り外しが必要で噛む力も天然歯の約3分の1程度に制限されます。

また、違和感や発音への影響も大きいでしょう。ブリッジの場合は、健康な隣の歯を削る必要があり、将来的に支台になる歯に負担をかけるリスクがあります。

一方、インプラントは、あごの骨に直接固定されるため、天然歯とほぼ同じ噛み心地を得ることができます。また、隣の歯に負担をかけないため、残った歯を守ることにもつながるでしょう。見た目も自然で、適切なメンテナンスをおこなえば長期間にわたって使用することが可能です。

MRI検査とは

MRI検査を受ける女性

MRI検査は、人体に磁気を当てて画像を診断するものです。この検査は、強力な磁場と電波を使用して体内の構造を詳細に画像化する技術で、現代医療において不可欠な診断ツールだといえるでしょう。

磁気を発生させ、体の中から信号を拾い出し必要な情報をコンピューターで処理すると、体の中を輪切りにした画像や、さまざまな角度からの画像を得ることができます。

MRI検査の特徴と利点

MRI検査は強力な磁石と電波で磁場を発生させる検査です。CTやレントゲンとは異なり、放射線を使用しないため、被曝のリスクがない点が特徴として挙げられます。

MRI検査の最大の利点は、軟組織のコントラストが優れていることです。MRI検査は内臓や脊髄・脳・血管などのやわらかい組織を詳細に観察することができ、CTでは判別が困難な病変の発見も期待できます。

また、造影剤を使用することなく血管の状態を確認できるため、患者さまの負担を軽減できるでしょう。

インプラントがあってもMRI検査は受けられる?

インプラントがあってもMRI検査は受けられるのか疑問に思う女性

基本的に、インプラントがあってもMRI検査は受けられます。「インプラントがあるからMRIは受けられないのでは?」と感じる理由は、インプラント体に使用されているチタンでしょう。

しかし、チタンは磁力をほぼ持たない素材で、磁石に吸い寄せられることがありません。そのため、問題なくMRI検査を受けることが可能です。

インプラント治療後にMRI検査を受けられないケース

インプラント治療後にMRI検査を受けられないことを示す医師

基本的にインプラントがあってもMRI検査を受けられると解説しましたが、例外もあります。順に確認していきましょう。

磁性金属を使用したインプラント

もっとも注意が必要なのは磁性金属を使用したインプラントです。磁性金属とは、磁石につく性質を持つ金属のことです。磁力に反応する金属が身体にあると、金属部分が発熱する、検査画像に不具合が出るなどのトラブルが発生するため、MRI検査を受けられません。

磁性金属には、鉄・ニッケル・コバルトなどがあります。これらの金属は、MRI装置の強力な磁場に反応し、体内で発熱したり、移動する危険性があります。そのため、これらの金属を含むインプラントが埋め込まれている場合は、MRI検査を受けることができません。

現在使用されているインプラントの多くは、チタンやジルコニアなどの非磁性材料で作られています。

しかし、過去に製造された古いインプラントでは、磁性金属が使用されている可能性があります。特に、数十年前に治療を受けた患者さまは注意が必要でしょう。MRI検査を受ける前に、治療を受けた歯科医院で確認するようにしましょう。

磁石を使用したインプラント構造

インプラント治療の中には、構造物をマグネットで固定するタイプのものもあります。取り外し可能な上部構造を、磁石で固定するシステムです。また、インプラントオーバーデンチャーと呼ばれる総入れ歯タイプの治療では、マグネット式の固定方法が使用されることがあります。

これらの場合、強力なマグネットが使用されているため、MRI検査を受ける際には注意が必要です。

インプラント治療後にMRI検査を受けたときに起こりうるトラブル

インプラント治療後のMRI検査でトラブルが起きた女性

インプラント治療後のMRI検査では、いくつかのトラブルが発生する可能性があります。トラブルを事前に理解することで、適切な対処ができるでしょう。

画像の乱れ

最も一般的なトラブルは、画像の乱れです。特殊な合金成分がMRI画像に影響を与えると、検査部位によっては画像が歪んだり、不要な情報が入ることがあります。

検査部位による影響の違い

頭部やあご周辺のMRI検査では、インプラントの影響が顕著に現れる可能性があります。インプラントが検査部位に近い位置にことが原因です。

一方で、腹部や胸部のMRI検査では、口腔内のインプラントが画像に与える影響は少ないとされています。精密な診断が必要な場合は、わずかな影響でも問題となる可能性があるため注意が必要です。

金属による発熱リスク

磁性金属を含むインプラントでは、MRI検査時に発熱する危険性があります。磁力に反応する金属があると金属部分が発熱することがあります。発熱は、軽度の場合は不快感程度ですが、重度の場合は火傷などの深刻な合併症を引き起こす可能性があるでしょう。

インプラント自体の移動や損傷

強力な磁場により、磁性金属を含むインプラントが移動したり、損傷したりする可能性があります。現在使用されているチタン製インプラントでは、このような移動や損傷のリスクはほとんどありませんが、過去に治療を受けた患者さまは注意しましょう。

検査の中断や再実施

インプラントの影響により、検査中に画像の乱れが発生した場合、検査を中断する必要が生じることがあります。また、得られた画像の質が不十分な場合は、検査を再実施する必要があります。

これにより、患者さまの時間的・経済的な負担が増加する可能性があります。また、緊急性の高い検査の場合は、診断の遅れにつながる恐れもあります。

診断精度への悪影響

金属製のインプラントは磁場の影響を受けやすいため、画像の一部が不明瞭になることがあります。画像の不明瞭さは、医師の診断に大きな影響を与える可能性があるでしょう。

脳腫瘍や脳血管疾患など、精密な診断が必要な疾患では、わずかな画像の乱れでも検査精度に影響を与える可能性があります。

医療機関での対応の違い

医療機関によっては、インプラントに関する知識が不足している場合があり、必要以上に慎重になってMRI検査を拒否される場合があります。

一方で、インプラントの種類や材質を十分に確認せずに検査を実施し、トラブルが発生する場合もあります。このような医療機関での対応の違いを避けるためには、患者さま自身がインプラントの詳細について正確な情報を持っておくことが重要です。

治療を受けた歯科医院で、インプラントの種類や使用されている素材について詳しい情報を記載した証明書を発行してもらいましょう。

まとめ

楽しそうにテニスをする夫婦

インプラント治療後のMRI検査について、多くの不安や疑問を抱えている方も少なくありません。

しかし、現在主流となっているチタン製インプラントであれば、基本的にMRI検査を受けることが可能です。それでも、インプラントの種類や素材によっては制限される場合もあるため、事前にしっかり確認しておきましょう。

インプラント治療を検討されている方は、長崎県諫早市にある歯医者「諫早ふじた歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

————–

長崎県諫早市多良見町中里129-14
医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科
電話番号 0957-43-2212
ネット予約

—————