こんにちは。長崎県諫早市多良見町 諫早ふじた歯科・矯正歯科の本田です。
皆さんは自分の口の中をしっかり見たことがありますか??自分で見ようとすると奥歯がどうなってるのか、歯の裏側はどうなっているのかなかなか見えにくいと思います。私は歯科衛生士として日々患者様のお口のクリーニングをしていますが、大体の方に歯石が付着しているのをよく見かけます。皆さんも歯医者さんに行くと、「歯石がついてるので取りますね」と言われたことがあるのではないでしょうか?ですが、そもそもどうして歯石が付いているのが良くないのか疑問に思われている方もいらっしゃると思いますので、説明していきたいと思います。
「歯石」はプラークの中の細菌によりつくられる
歯石はプラークによってつくられます。プラークとは細菌のかたまりで、歯にくっついたプラークは、そのうち死んで固くなります。このプラークにさらに別のプラークがくっつくことで、徐々に歯石が大きくなっていくのです。
歯石とプラークの関係
歯石は、歯周組織と接触するプラークの量を増やす働きをしています。歯石ができると、その周りに大量のプラークがくっつくことになります。歯石を見つけたら、その周りはよく見えなくてもものすごい量のプラークがくっついています。歯石の周りにくっついているプラークが歯茎を攻撃するために、歯茎に赤みが生じたり、腫れができたりします。さらに歯石自体が歯茎の組織を傷つけることもあり、その傷が潰瘍につながることもあります。ですので、超音波の機械などで歯石を除去することは大事なのです。
ここまで歯石について説明してきましたが、歯石には「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類があります。歯茎より上の歯の部分にあるのが歯肉縁上歯石、歯周ポケットの奥深くにある歯の根っこにあるのが歯肉縁下歯石です。それぞれ歯とくっつく力が違うため、除去のしやすさも異なります。
○歯肉縁上歯石○
黄白色をしており、成長すると数本の歯にまたがって形成され、大きなかたまりとなります。歯にくっつく力が弱く、超音波の機械によって簡単に除去できます。
○歯肉縁下歯石○
褐色や暗褐色のものが多く、強く石灰化していて非常に硬いです。歯のセメント質にがっちりくっついているので、簡単には除去出来ません。
歯周ポケット内に歯石があると、炎症は治りません!
歯周ポケット内に歯石が残っているということは歯石自体の害はそれほど大きくなくても、その周りに大量のプラークがくっついていると、プラークの毒素により炎症が起こります。つまり、歯周ポケット内の歯石がなくならないといつまでたっても炎症は治らないのです。
このように炎症は次から次へと連鎖的に起こりますので、これを止めるために原因となるプラーク、そしてそのすみかとなる歯石の除去が重要なのです。
諫早ふじた歯科・矯正歯科では歯科衛生士が患者様一人一人に合った指導や歯石除去、クリーニングを行っておりますので、何かお口の中で困ったことがあればご気軽にご相談くださいね。