2023/01/10

インプラント治療の炎症の原因と対処法

長崎県諫早市の歯医者  「諫早ふじた歯科・矯正歯科」理事長の藤田です

今回はインプラント治療で炎症が起こる原因・対処法に関しての記事です。

インプラント治療では、いくつかの場面で炎症が生じるリスクがあります。今回はその原因と対処法について解説します。

 

▼インプラント手術中・手術後の炎症

 

インプラント手術では、顎の骨にドリルで穴を開け、チタン製のネジを埋入する処置を行います。この時、ドリリングの摩擦によって熱が生じ、顎の骨に炎症が発生するリスクがあります。また、治療をする環境が良くないと、歯茎や顎の骨に細菌感染が起こり、炎症反応が生じることもあります。

 

◎ドリリングによるオーバーヒート

 

人工歯根を埋め込む際、ドリルを回転する速度が速すぎたり、注水を怠ったりした場合、顎の骨に炎症が生じます。すると、摩擦熱によって顎骨の細胞が死滅することでチタンとの結合が正常に進まなくなることがあります。これは典型的なインプラントの失敗例といえるでしょう。

 

◎人工歯根の穿孔による上顎洞炎

 

上顎の奥歯のインプラント治療では、すぐ上に存在する「上顎洞(じょうがくどう)」と呼ばれる空洞に、インプラントの先端が突き出てしまうことがあります。そうなるとインプラントが顎骨に定着しないどころから、上顎洞で細菌感染を起こすことで上顎洞炎を発症することがあります。これもまたインプラント治療で起こりやすい失敗例のひとつといえます。

 

歯周病による炎症

 

インプラントの炎症でもうひとつ注意しなければならないのは「歯周病」です。インプラントは天然歯よりも歯周病にかかりやすく、歯茎や歯槽骨に炎症が起こりやすいです。専門的には「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気で、日頃のケアが不適切だと発症リスクが高まります。インプラント周囲炎が怖いのは、炎症反応が進行すると顎の骨が破壊されて人工歯根が脱落してしまう点です。インプラントが寿命を迎える主な原因にもなっていますので十分注意しましょう。

 

◎インプラントには歯根膜がない

 

インプラントには人工的な「歯根」はあるのですが、その周囲を取り巻く「歯根膜」は存在していません。歯根膜とは、歯のクッションとしての役割を担っているほか、周囲の組織に免疫細胞などを供給する機能も備わっています。主にコラーゲン繊維や血管などによって構成されている薄い組織なのですが、歯や歯周組織の健康を維持する上で重要な機能を発揮しているのです。それがないインプラントでは、細菌感染が起こりやすく、歯周病のリスクも高くなっている点にご注意ください。

 

▼インプラントの炎症を予防する方法

 

術中・術後に起こる炎症反応は、十分な設備が整っていて、経験豊富な歯科医師が執刀する医院を選択することで防止することが可能です。インプラント周囲炎は定期的なメンテナンスを受け、セルフケアもしっかり行うことで予防できます。インプラントにとって炎症は致命的なトラブルへと発展しかねないため、可能な限り予防するよう努めましょう。

 

◎診療器具の滅菌処理を徹底していることも大切

 

インプラント手術では、一般的な歯科治療よりも多くの器具・器材を使用します。それらの滅菌処理が徹底されていなければ、術中の感染リスクも大きく上昇します。同時に、院内感染対策にも力を入れている歯科医院である点も重要です。

 

このように、インプラント治療では炎症が起こるリスクを伴います。とりわけ歯周病はインプラントの天敵ともいえる病気なので、絶対にかからないようにしてください。インプラント治療の実績豊富な当院までご相談いただければ、インプラントの炎症をしっかり予防した上で、一生涯使い続ける方法もご提案できるかと思います。そんな安全性・確実性の高いインプラント治療がお望みなら、諫早ふじた歯科矯正歯科までご連絡ください。

諫早ふじた歯科・矯正歯科のインプラント治療はこちらをご覧ください

長崎県諫早市多良見町中里129-14

医療法人 夢昂会 諫早ふじた歯科・矯正歯科